-
1/132024年12月17日に発表された「スイフトスポーツ」の特別仕様車「ZC33Sファイナルエディション」。その名のとおりZC33S型スイスポの最終モデルで、2025年3月から同年11月までの期間限定で生産される。
-
2/13「東京オートサロン2025」のスズキブースで初披露された「スイフトスポーツZC33Sファイナルエディション」。発売は2025年3月19日の予定だ。
-
3/13車両本体価格は6段MT車が232万9800円で、6段AT車が240万1300円。スズキは標準仕様となる「スイフトスポーツ」の生産を2025年2月に終了し、入れ替わりに最終特別仕様車「ZC33Sファイナルエディション」のみを同年11月まで生産するという。
-
4/13コックピットでは、インパネおよびドアトリム、センターコンソールの“ヒートグラデーション”や、グロスシルバーのステアリングガーニッシュといった加飾が同モデルの専用アイテムとなる。
-
5/13「チャンピオンイエロー4」と呼ばれる外板色をまとった「スイフトスポーツZC33Sファイナルエディション」。標準仕様のスイスポとの違いは主にビジュアル面で、パワートレインやシャシーまわりといった機能面に変更はない。
-
スズキ スイフトスポーツ の中古車webCG中古車検索
-
6/13「Sport」のロゴ部分にレッド/ブラックが用いられた専用エンブレムを採用。こうした細かな変更ポイントは、確かにマニア心をくすぐりそうだ。
-
7/13Cピラーの「ZC33S」と大書きされたデカールは、左右でデザインが異なる“続き文字”になっている。
-
8/13グロスブラックの17インチアルミホイールやレッドのブレーキキャリパーなど、足まわりのフィニッシュも特別仕立てだ。
-
9/13グロスブラックの専用グリルや専用フォグランプベゼルが特別感を演出する「スイフトスポーツZC33Sファイナルエディション」のフロントフェイス。
-
10/13「スイフトスポーツZC33Sファイナルエディション」に搭載される1.4リッター直4ターボエンジン。最高出力140PS、最大トルク230N・mを発生する。
-
11/13「マフラーが焼けた感じ」の“ヒートグラデーション”が施されたセンターコンソール。「ZC33S Powered by SUZUKI」のロゴが目を引く。写真は6段MT車のもの。
-
12/13「Sport」のロゴがヘッドレスト下部に配置されたフロントシートは、標準仕様の「スイフトスポーツ」と共通となるアイテム。サイドサポートが適度に張り出していて、体をしっかりと支えてくれる。
-
13/13ボディーカラーは「フロンティアブルーパールメタリック ブラック2トーンルーフ」「バーニングレッドパールメタリック ブラック2トーンルーフ」「プレミアムシルバーメタリック ブラック2トーンルーフ」「ピュアホワイトパール ブラック2トーンルーフ」「チャンピオンイエロー4」の5種類から選択できる。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
スズキ スイフトスポーツ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングスイフトスポーツ
関連キーワード































