第822回:高級化と高機能化を一気に進めた4ドアクーペ メルセデスが新型「CLA」を世界初披露
2025.03.14 エディターから一言メルセデスのターニングポイント
メルセデス・ベンツの新型「CLA」がイタリア・ローマで発表された。どうしてローマなのかはともかく、メルセデスが本国以外で(モーターショーに便乗するのではなく)わざわざ発表会だけを開催するときは、たいていそのモデルに並々ならぬ思いを抱いているということは確かである。その思いとは、これが単なるいちモデルの発表会にとどまらず、メルセデスの戦略転換のスタートとなるからだろう。
これまで、新型CLAのパワートレインなどについてはリポートしてきたが、ボディーや室内があらわになったのはこれが初めてである。フォルムは先代からのクーペルックを踏襲しているものの、全長4723mm、全幅1855mm、全高1468mm、ホイールベース2790mmのボディースペックはすべて拡大されている。なかでもホイールベースは従来型より61mmも延びており、室内が広くなっている。しかしこれは居住性の向上を狙ったというよりも、駆動用バッテリーを搭載するためにホイールベースを延ばした副産物と考えたほうがいい。
新型CLAは、電気自動車(BEV)と内燃機関(ICE)のパワートレイン(=ハイブリッド)でボディーを共有する点がひとつの特徴でもある。厳密に言うと、そもそもこのプラットフォームとボディーはBEV専用として新規開発されてきたものだった。ところが途中で「やっぱりエンジンも積もう」という話になり、でもBEV用につくってしまったボンネットは極めて小さく、やむを得ずコンパクトなエンジンも新規開発してモーターと組み合わせたハイブリッドにしたという経緯がある。メルセデスの「EQS」が量産車トップのCd値0.20を誇るように、BEVにとって空力は航続距離を稼ぐうえでも重要な要件であり、CLAでもアンダーフロアの整流に至るまで徹底的な空力改善を行い、EQSに次ぐCd値0.21を達成している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自社開発の最新車載OSを搭載
空力優先のエクステリアデザインは理解できるものの、スリーポインテッドスターのモノグラム化は個人的にちょっとどうなんだろうといまのところは思っている。「Eクラス」でスリーポインテッドスターをモチーフにしたテールライトがお披露目されたが、CLAではそれがヘッドライトにまでおよび、BEV仕様ではフロントグリル内にちりばめられた計142個の星にLEDが仕込まれている。以前、チーフデザイナーのゴードン・ワグナーが「一流ブランドの多くはロゴをモノグラム化している」と言っていた。おそらく「LとV」や「CとD」のアルファベットをあしらっている某アパレルブランドなどを示唆していて、メルセデスもそういうふうになりたいようなのだけれど、自動車でも果たしてそれが受け入れられるのかどうかは現時点で未知数である。ちなみに、BEV仕様はフロントにもラゲッジルーム(101リッター)が備わっている。
インテリアで存在感を放っているのは、EQシリーズよりも天地方向が抑えられて横長になった新しい「MBUXスーパースクリーン」である。一枚ガラスでダッシュボードのほぼ全体を覆った中には、運転席前に10.25インチ、センターに14インチ、助手席に14インチ(オプション)の液晶ディスプレイが配置される。細かいところで恐縮ですが、個人的に目を引かれたのはドアに設置されているパワーウィンドウのスイッチ。よく見ると4個ではなく2個しかない。リアウィンドウを作動する際には先にリア用のボタンを押すアクションが必要となる。コスト削減なのか、スペースの問題か、あるいは使用頻度に鑑みての判断なのかは分からないけれど、自分が知る限りメルセデスでは初めての試みではないかと思う。
MBUXを動かすOSは、「メルセデス・ベンツ オペレーティングシステム(MB.OS)」の完全版が初めて採用されている。マイクロソフトやグーグルと提携し、車内オペレーションにAIを積極的に活用するとともに、「ChatGPT-4o」も搭載した。ナビゲーションには「Googleマップ」とその情報を利用する。例えば目的地を入力してルートどおりに走っていても、BEV仕様の場合は気温や平均速度、渋滞状況、エアコンの稼働状況などをモニタリングして途中で充電が必要と判断すると、自動的に充電スタンドに立ち寄るようにルートを引き直すという。ソフトウエアをアップデートするOTAも装備するが、今回からその範囲がドライバーアシスタント機能にまで広がった点が新しい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一台でスプリントもマラソンもこなす
新型CLAの発売はBEVからで、まずは「CLA250+ with EQテクノロジー」と「CLA350 4MATIC with EQテクノロジー」の2モデルが欧州のディーラーに今夏には並ぶ。CLA250は最高出力200kW(272PS)を発生するモーターをリアに搭載した後輪駆動で、WLTPモードの一充電走行距離は694-792km。CLA350はフロントにもモーターを置いてシステム出力は260kW(354PS)、一充電走行距離は672-771kmと公表されている。リアモーターには2段のギアボックスが装着されていて、メルセデスいわく「1段は短距離ランナー用、もう1段はマラソンランナー用」とのことで、図らずも「うまいこと言うね」と思ってしまった。なお、ブレーキはバイワイヤで、基本的には機械式ブレーキよりも回生ブレーキを優先的に使用し、場合によってはABSの作動時でも回生ブレーキを使うそうだ。
新型CLAのアーキテクチャーとパワートレインは、事実上「CLAシューティングブレーク」の後継車となるワゴン、「GLA」の後継車となるSUV、そして「GLB」の後継車となるSUVも共有する。ここにハッチバックモデルは含まれていないことから、「Aクラス」と「Bクラス」は現行モデルが最後となる公算が高まった。A/Bクラスはこれまで、メルセデスの商品群のなかでボトムの価格レンジを担ってきた。冒頭に書いたメルセデスの「戦略転換」とはBEV化をやめるだけでなく、新型CLAの登場を皮切りに高級路線へシフトすることも含んでいるのである。
(文=渡辺慎太郎/写真=メルセデス・ベンツ/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渡辺 慎太郎
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。