クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第822回:高級化と高機能化を一気に進めた4ドアクーペ メルセデスが新型「CLA」を世界初披露

2025.03.14 エディターから一言 渡辺 慎太郎
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

メルセデスのターニングポイント

メルセデス・ベンツの新型「CLA」がイタリア・ローマで発表された。どうしてローマなのかはともかく、メルセデスが本国以外で(モーターショーに便乗するのではなく)わざわざ発表会だけを開催するときは、たいていそのモデルに並々ならぬ思いを抱いているということは確かである。その思いとは、これが単なるいちモデルの発表会にとどまらず、メルセデスの戦略転換のスタートとなるからだろう。

これまで、新型CLAのパワートレインなどについてはリポートしてきたが、ボディーや室内があらわになったのはこれが初めてである。フォルムは先代からのクーペルックを踏襲しているものの、全長4723mm、全幅1855mm、全高1468mm、ホイールベース2790mmのボディースペックはすべて拡大されている。なかでもホイールベースは従来型より61mmも延びており、室内が広くなっている。しかしこれは居住性の向上を狙ったというよりも、駆動用バッテリーを搭載するためにホイールベースを延ばした副産物と考えたほうがいい。

新型CLAは、電気自動車(BEV)と内燃機関(ICE)のパワートレイン(=ハイブリッド)でボディーを共有する点がひとつの特徴でもある。厳密に言うと、そもそもこのプラットフォームとボディーはBEV専用として新規開発されてきたものだった。ところが途中で「やっぱりエンジンも積もう」という話になり、でもBEV用につくってしまったボンネットは極めて小さく、やむを得ずコンパクトなエンジンも新規開発してモーターと組み合わせたハイブリッドにしたという経緯がある。メルセデスの「EQS」が量産車トップのCd値0.20を誇るように、BEVにとって空力は航続距離を稼ぐうえでも重要な要件であり、CLAでもアンダーフロアの整流に至るまで徹底的な空力改善を行い、EQSに次ぐCd値0.21を達成している。

新しい「CLA」は「MMA」と呼ばれる新開発のプラットフォームがベース。電気自動車版(写真)と内燃機関版がラインナップされる。
新しい「CLA」は「MMA」と呼ばれる新開発のプラットフォームがベース。電気自動車版(写真)と内燃機関版がラインナップされる。拡大
BEV版はリアに最高出力272PS、最大トルク335N・mのモーターを搭載するRWDと、フロントにも109PSのモーターを搭載する4WDをラインナップ。後者はシステムトータルで354PSと515N・mを発生する。
BEV版はリアに最高出力272PS、最大トルク335N・mのモーターを搭載するRWDと、フロントにも109PSのモーターを搭載する4WDをラインナップ。後者はシステムトータルで354PSと515N・mを発生する。拡大
デイタイムランニングライトがスリーポインテッドスターの形状になったのが新しい。BEV版ではフロントグリル(のようなパネル)にちりばめられた計142個のスリーポインテッドスターも光る。
デイタイムランニングライトがスリーポインテッドスターの形状になったのが新しい。BEV版ではフロントグリル(のようなパネル)にちりばめられた計142個のスリーポインテッドスターも光る。拡大
足まわりはフロントが3リンク式、リアがマルチリンク式でどちらも新開発をうたう。リアはメルセデスの中大型クラスと同等の品質だという。
足まわりはフロントが3リンク式、リアがマルチリンク式でどちらも新開発をうたう。リアはメルセデスの中大型クラスと同等の品質だという。拡大
メルセデス・ベンツ CLAクーペ の中古車webCG中古車検索

自社開発の最新車載OSを搭載

空力優先のエクステリアデザインは理解できるものの、スリーポインテッドスターのモノグラム化は個人的にちょっとどうなんだろうといまのところは思っている。「Eクラス」でスリーポインテッドスターをモチーフにしたテールライトがお披露目されたが、CLAではそれがヘッドライトにまでおよび、BEV仕様ではフロントグリル内にちりばめられた計142個の星にLEDが仕込まれている。以前、チーフデザイナーのゴードン・ワグナーが「一流ブランドの多くはロゴをモノグラム化している」と言っていた。おそらく「LとV」や「CとD」のアルファベットをあしらっている某アパレルブランドなどを示唆していて、メルセデスもそういうふうになりたいようなのだけれど、自動車でも果たしてそれが受け入れられるのかどうかは現時点で未知数である。ちなみに、BEV仕様はフロントにもラゲッジルーム(101リッター)が備わっている。

インテリアで存在感を放っているのは、EQシリーズよりも天地方向が抑えられて横長になった新しい「MBUXスーパースクリーン」である。一枚ガラスでダッシュボードのほぼ全体を覆った中には、運転席前に10.25インチ、センターに14インチ、助手席に14インチ(オプション)の液晶ディスプレイが配置される。細かいところで恐縮ですが、個人的に目を引かれたのはドアに設置されているパワーウィンドウのスイッチ。よく見ると4個ではなく2個しかない。リアウィンドウを作動する際には先にリア用のボタンを押すアクションが必要となる。コスト削減なのか、スペースの問題か、あるいは使用頻度に鑑みての判断なのかは分からないけれど、自分が知る限りメルセデスでは初めての試みではないかと思う。

MBUXを動かすOSは、「メルセデス・ベンツ オペレーティングシステム(MB.OS)」の完全版が初めて採用されている。マイクロソフトやグーグルと提携し、車内オペレーションにAIを積極的に活用するとともに、「ChatGPT-4o」も搭載した。ナビゲーションには「Googleマップ」とその情報を利用する。例えば目的地を入力してルートどおりに走っていても、BEV仕様の場合は気温や平均速度、渋滞状況、エアコンの稼働状況などをモニタリングして途中で充電が必要と判断すると、自動的に充電スタンドに立ち寄るようにルートを引き直すという。ソフトウエアをアップデートするOTAも装備するが、今回からその範囲がドライバーアシスタント機能にまで広がった点が新しい。

床下に敷き詰められる駆動用リチウムイオンバッテリーの使用可能容量は85kWh。出力11kWまでの普通充電と320kW(!)までの急速充電に対応している。
床下に敷き詰められる駆動用リチウムイオンバッテリーの使用可能容量は85kWh。出力11kWまでの普通充電と320kW(!)までの急速充電に対応している。拡大
BEV仕様にはメルセデス車としては1930年代のW23以来となるフロントのラゲッジルーム(101リッター)が備わっている。
BEV仕様にはメルセデス車としては1930年代のW23以来となるフロントのラゲッジルーム(101リッター)が備わっている。拡大
インテリアはデザインによる装飾を控えたシンプルな造形。垂直なダッシュボードには一枚ガラスで3つのスクリーンを覆った「MBUXスーパースクリーン」がレイアウトされる。
インテリアはデザインによる装飾を控えたシンプルな造形。垂直なダッシュボードには一枚ガラスで3つのスクリーンを覆った「MBUXスーパースクリーン」がレイアウトされる。拡大
インフォテインメントシステムには自社開発したという「MB.OS」のフルバージョンを搭載。「ChatGPT-4o」などのAI機能も使える。
インフォテインメントシステムには自社開発したという「MB.OS」のフルバージョンを搭載。「ChatGPT-4o」などのAI機能も使える。拡大
ナビゲーションには「Googleマップ」を使用。駆動用バッテリーやトラフィックの状況に応じて常に最適なルートを提示してくれる。
ナビゲーションには「Googleマップ」を使用。駆動用バッテリーやトラフィックの状況に応じて常に最適なルートを提示してくれる。拡大
外部アプリのインストールも可能。コントローラーを使ったゲームプレイで充電中でも退屈しないことだろう。
外部アプリのインストールも可能。コントローラーを使ったゲームプレイで充電中でも退屈しないことだろう。拡大

一台でスプリントもマラソンもこなす

新型CLAの発売はBEVからで、まずは「CLA250+ with EQテクノロジー」と「CLA350 4MATIC with EQテクノロジー」の2モデルが欧州のディーラーに今夏には並ぶ。CLA250は最高出力200kW(272PS)を発生するモーターをリアに搭載した後輪駆動で、WLTPモードの一充電走行距離は694-792km。CLA350はフロントにもモーターを置いてシステム出力は260kW(354PS)、一充電走行距離は672-771kmと公表されている。リアモーターには2段のギアボックスが装着されていて、メルセデスいわく「1段は短距離ランナー用、もう1段はマラソンランナー用」とのことで、図らずも「うまいこと言うね」と思ってしまった。なお、ブレーキはバイワイヤで、基本的には機械式ブレーキよりも回生ブレーキを優先的に使用し、場合によってはABSの作動時でも回生ブレーキを使うそうだ。

新型CLAのアーキテクチャーとパワートレインは、事実上「CLAシューティングブレーク」の後継車となるワゴン、「GLA」の後継車となるSUV、そして「GLB」の後継車となるSUVも共有する。ここにハッチバックモデルは含まれていないことから、「Aクラス」と「Bクラス」は現行モデルが最後となる公算が高まった。A/Bクラスはこれまで、メルセデスの商品群のなかでボトムの価格レンジを担ってきた。冒頭に書いたメルセデスの「戦略転換」とはBEV化をやめるだけでなく、新型CLAの登場を皮切りに高級路線へシフトすることも含んでいるのである。

(文=渡辺慎太郎/写真=メルセデス・ベンツ/編集=藤沢 勝)

前席はヘッドルームが16mm、レッグルームが11mm、ショルダールームが12mm拡大している。
前席はヘッドルームが16mm、レッグルームが11mm、ショルダールームが12mm拡大している。拡大
ホイールベースが拡大しているが、後席はレッグルーム、ショルダールームとも先代モデルよりもわずかに縮小。ヘッドルームが28mmも拡大しているのは全車に標準装備の固定式ガラスルーフのおかげだ。
ホイールベースが拡大しているが、後席はレッグルーム、ショルダールームとも先代モデルよりもわずかに縮小。ヘッドルームが28mmも拡大しているのは全車に標準装備の固定式ガラスルーフのおかげだ。拡大
遅れて市場投入されるハイブリッドモデルは新開発の1.5リッター4気筒ターボエンジン「M252」と8段のDCT(モーターとインバーターを内蔵)、容量1.3kWhの駆動用バッテリーを搭載。プロペラシャフトを使った4WDも設定されるが、主駆動輪はフロントだ。
遅れて市場投入されるハイブリッドモデルは新開発の1.5リッター4気筒ターボエンジン「M252」と8段のDCT(モーターとインバーターを内蔵)、容量1.3kWhの駆動用バッテリーを搭載。プロペラシャフトを使った4WDも設定されるが、主駆動輪はフロントだ。拡大
当初はBEV版のみの予定だったというだけあって1.5リッター4気筒でもエンジンルームはパンパンに詰まっている。メルセデスとしては3気筒の選択肢はなかったという。
当初はBEV版のみの予定だったというだけあって1.5リッター4気筒でもエンジンルームはパンパンに詰まっている。メルセデスとしては3気筒の選択肢はなかったという。拡大
エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。