トヨタ・クラウン エステートRS(4WD/CVT)
豊かな暮らしのパートナー 2025.06.18 試乗記 「トヨタ・クラウン エステート」は、シリーズで一番大きなラゲッジスペースを持ち、長距離移動時の快適性を追求したというグランドツアラーだ。キャンプに旅行にという人にとっては待ちに待った存在といえるだろう。プラグインハイブリッド車(PHEV)「RS」の仕上がりをリポートする。新型はステーションワゴンにあらず
16代目にして大革新を遂げた新型クラウンについては、初っぱなの「クロスオーバー」の登場の際に、今回のクラウンは“群”で勝負するとして、合計4車型がそろうことが予告されていた。当初の予定よりはだいぶ遅くなったが、クラウン エステートのデビューによって、ようやくラインナップが完成と相成った。
エステートの名こそついているが、そのボディータイプはかつてのセダンをベースとしたステーションワゴンではない。広大な荷室をセリングポイントとするのは一緒だが、新生クラウン エステートは分類するならラージサイズのクロスオーバーSUVということになる。
しかしながら、それは単に時流に乗ったとか、消去法でそうなったという話ではなさそう。実際に乗ってみると、しかも長い時間をともに過ごしてみると、これがライフスタイルにコダワリのある人には、とてもいい按配(あんばい)の仕上がりだと感じられるのだ。
全長×全幅×全高=4930×1880×1625mmというボディーサイズは、クロスオーバーと全長が一緒で全幅が30mm、全高が85mm高い。ホイールベースは両車2850mmで共通だ。クロスオーバーをリフトアップセダンと呼ぶならば、こちらはさながらリフトアップワゴンといったところだろうか。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
いろいろ使えるラゲッジスペース
さらに興味深いことに、サイドビューを重ねてみると、エステートのほうがフロントオーバーハングが短く、リアのそれが長くなっている。そう、単なるボディー違いではなく、荷室容量を稼ぐべくパッケージングにも手が入れられているのである。
実際に荷室スペースは広大で、後席使用時でも容量は570リッター、前後長は1070mmにも達する。しかも、40:60分割のシートバックを倒せば奥行き2mものフルフラットな空間を生み出すことができる。
それを可能にしたのが前席シートバックとの間の隙間を埋める格納式のラゲッジボード。展開するだけで固定できる2軸のヒンジは、実は開発陣が探しに探して見つけた、これまでトヨタとは付き合いのなかった家具メーカーのものだという。クラウンだからこそユーザーの荷物も大事にしたいというのが開発陣の思いなのだ。
さらにこの荷室には、いわゆるテールゲートピクニックを可能にするデッキチェアや、その時に肘をつけるようなデッキテーブルといったアイテムも備わる。スイッチひとつで椅子とテーブルが現れる「ロールス・ロイス・カリナン」のビューイングスイートのように、シャンパーニュでも開けようかという気にまではさせないが、せっかくの大容量、その空間を粋に使ってほしいということなのだろう。確かに荷室長が2mあろうが、クラウンに車中泊はちょっと似合わない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
絶妙な落としどころの乗り味
試乗車はPHEVのRS。その走りも、やはり余裕という言葉を実感させる仕上がりである。トヨタのPHEVは大容量バッテリーをEV走行距離の長さにだけでなく通常走行にも活用して、電気モーターの受け持つ領域がハイブリッド車よりも明らかに大きい。発進は力強いだけでなく滑らかで、その後の加速も爽快。エンジンが始動するころには速度が高まっているので騒音なども気にならず、心地よいクルージングを楽しめる。
ライドコンフォートも上々だ。サスペンションには適度なコシがあって、どんな入力に対してもフラットな姿勢を保ち続ける。時折、タイヤの大きさを意識させられることはあるが、不満といえばその程度である。ステアリングの反応も穏やかで、しかしダルではなく適度な反力感がクルマとの対話をうながしてくれる。
背を高くすれば見晴らしはよくなるが、走りの面では不利になる。それをこのクラウン エステートは、高いけど高すぎない絶妙な車高、そして「NAVI・AI-AVS」(減衰力可変サス)や後輪操舵といった電子制御アイテムの巧みな活用によって、いい落としどころに収めている。挙動を穏やかに抑え、後席の快適性を高める「リアコンフォート」モードも、そのいい活用例。クロスオーバーの登場から2年以上を経て、このプラットフォームでいかにクラウンらしい走りをつくり上げるかという点で、相当理解が進んだとみえる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「800万円でしょ?」なポイントも少々
そんなクラウン エステート、あらためて見ると車両本体価格は810万円とある。それなりの補助金が出るとはいえ、なかなかのお値段だ。正直、見方は多少厳しくせざるを得ない。
例えばインテリア。そもそもクラウンは、くつろいで過ごしたい自宅の内装は華美にしないでしょ? とばかりに、仕立ては比較的プレーンだ。その考え方もアリだと思うが、500万円ではなく800万円のクルマとなれば、やはりもう少し色艶がほしい。別にギラギラさせなくてもいい。ドアトリムの素材を変えてステッチを入れるくらいでも、ずいぶん印象は違ってくるのでは? 静粛性や細部のつくり込みもそう。この価格になれば、ユーザーの視界には違ったライバルの姿が入ってくることになる。
とはいえ、トータルでの完成度が非常に高いことは間違いないし、長距離ドライブの心地よさ、優れた空間設計などが、まさにコダワリあるライフスタイルの伴侶にふさわしい仕上がりだというのは紛れもない事実である。あるいは、いろいろな意味で最も豊かに見えるクラウンが、このエステートかもしれない。
(文=島下泰久/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝/車両協力=トヨタ自動車)
テスト車のデータ
トヨタ・クラウン エステートRS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4930×1880×1625mm
ホイールベース:2850mm
車重:2080kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:177PS(130kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:219N・m(22.3kgf・m)/3600rpm
フロントモーター最高出力:182PS(134kW)
フロントモーター最大トルク:270N・m(27.5kgf・m)
リアモーター最高出力:54PS(40kW)
リアモーター最大トルク:121N・m(12.3kgf・m)
システム最高出力:306PS(225kW)
タイヤ:(前)235/45R21 97W/(後)235/45R21 97W(ミシュランeプライマシー)
ハイブリッド燃料消費率:20.0km/リッター(WLTCモード)
EV走行換算距離:89km(WLTCモード)
充電電力使用時走行距離:89km(WLTCモード)
交流電力量消費率:167Wh/km(WLTCモード)
価格:810万円/テスト車=825万5100円
オプション装備:ボディーカラー<プレシャスホワイトパール>(5万5000円)/デジタルキー(3万3000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<エクセレントタイプ>(6万7100円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:2699km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:297.0km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:17.0km/リッター(車載燃費計計測値)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?
2025.11.17デイリーコラム日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。 -
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する?















































