クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ マイルドハイブリッド(FF/7AT)/キャプチャー エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)

際立つフレンチモード 2025.06.14 試乗記 佐野 弘宗 マイナーチェンジによってフロントフェイスが“ヴィダル顔”に刷新された、ルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」が上陸。新たに登場したマイルドハイブリッド車と“輸入SUV燃費ナンバーワン”の座を奪還したフルハイブリッド車のステアリングを握り、その進化を確かめた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

“ヴィダル顔”の第1世代

日本上陸したキャプチャーのマイナーチェンジ(マイチェン)モデル最大の特徴は、ご覧のように、これまでとはがらりと様相を変えたフェイスデザインだ。切れ長ヘッドランプに、おなじみのロザンジュ(ひし形)を2分割し(て左右を入れ替え)てデイタイムランニングランプにあしらった新しいデザインテーマは、2023年4月に公開された「ルーテシア」のマイチェンと同年6月の新規モデル「ラファール」から取り入れられた。

ちなみに、2020年7月にプジョーからルノーに移籍した現ルノーブランド・デザインディレクターのジル・ヴィダル氏が、はじめて白紙から手がけた商品はラファールといわれるから、このヘッドランプやフロントバンパーが“ヴィダル顔”の第1世代ということか。

いっぽうで、フェイスにまつわる要素すべてを強引に統一しないのも、ヴィダル世代のルノーの特徴といえるかもしれない。最初のマイチェン版ルーテシアやラファール、あるいは2025年に本国でマイナーチェンジした「オーストラル」や「エスパス」が大きめのセンターグリルを残すのに対して、このキャプチャーには左右ヘッドランプ間にグリルらしいグリルは備わらず、かわりにひし形のモチーフをグラデーションのようにちりばめている。

このキャプチャータイプのフェイスは、2023年9月に新たに電気自動車となって登場した5代目「セニック」が最初で、キャプチャーは翌2024年2月に発表。さらに同年5月デビューの「シンビオズ」も、これに似たフェイスデザインとなっている。そして、ルノーはこれらとは別ラインとして「5(サンク)」「4(キャトル)」、そして次期「トゥインゴ」と、往年のデザインを復刻させたようなコンパクト電気自動車シリーズの展開をはじめている。

……というのが近年のルノーデザインの概要なのだが、ここにあげた車名のうち、今の日本で買えるのが今回のキャプチャーだけなのが、なんともはや……である。

2025年6月5日に導入がアナウンスされた2代目「ルノー・キャプチャー」のマイナーチェンジモデル。2代目キャプチャーは、欧州市場において2020年のコンパクトSUV販売台数ナンバーワンに輝き、これまでにグローバルで200万台以上を販売した大ヒットSUVである。
2025年6月5日に導入がアナウンスされた2代目「ルノー・キャプチャー」のマイナーチェンジモデル。2代目キャプチャーは、欧州市場において2020年のコンパクトSUV販売台数ナンバーワンに輝き、これまでにグローバルで200万台以上を販売した大ヒットSUVである。拡大
ロザンジュ(ひし形)と呼ばれるボディーの前後に備わるルノーエンブレムは、2021年に発表された最新デザイン版。「エスプリ アルピーヌ」グレードでは、リアゲートの「CAPTUR」エンブレムがブラック仕上げになっている。
ロザンジュ(ひし形)と呼ばれるボディーの前後に備わるルノーエンブレムは、2021年に発表された最新デザイン版。「エスプリ アルピーヌ」グレードでは、リアゲートの「CAPTUR」エンブレムがブラック仕上げになっている。拡大
従来型のフロントフェイスを一新し、ルノーのエンブレムを中央に配置した横長のグリルを採用。左右のヘッドランプ間にはブラックに塗られたポリカーボネート製のカバーが備わり、非ペイント部の透明な小窓からボディーカラーが見える凝ったつくりになっている。
従来型のフロントフェイスを一新し、ルノーのエンブレムを中央に配置した横長のグリルを採用。左右のヘッドランプ間にはブラックに塗られたポリカーボネート製のカバーが備わり、非ペイント部の透明な小窓からボディーカラーが見える凝ったつくりになっている。拡大
リアコンビランプは従来型のデザインをベースに、クリアレンズを用いてリニューアル。リアバンパーやバンパー下部に組み込まれるディフューザーの形状も変更されている。
リアコンビランプは従来型のデザインをベースに、クリアレンズを用いてリニューアル。リアバンパーやバンパー下部に組み込まれるディフューザーの形状も変更されている。拡大
ルノー キャプチャー の中古車webCG中古車検索

“輸入SUV燃費ナンバーワン”の座を奪還

エンジンフードからつくり変えられたキャプチャーの新フェイスは、通常のマイチェンの域を超えた力作だが、それ以外の部分のデザインは、イメージ的には大きく変わらない。

リアでは一見するとクリア化されたテールランプ、インテリアでは7インチから10.4インチの縦型となったセンターディスプレイだけが目につく。しかし、実際にはリアバンパーのいわゆるディフューザー部分、あるいはディスプレイ下のエアコン調整パネルもつくり変えられるなど、意外に手が込んでいる。

新しいラインナップは「アルカナ」に続いて、「アルピーヌ」名義のスポーツ系トリムグレードが主流となり、今回のメディア試乗会に用意された試乗車もすべて、その「エスプリ アルピーヌ」だった。エスプリ アルピーヌならではの部分は、外装では19インチの大径ホイールや専用バッジ、内装では青いグラデーション調パネルやうっすらストライプが入ったファブリックなどのダッシュ加飾、専用デザインのシート表皮などである。

パワートレインも、1.6リッター直4ストロングハイブリッドの「フルハイブリッドE-TECH(以下、E-TECH)」と1.3リッター直4ターボという顔ぶれ自体は、従来と変わらず。ただ、1.3リッターはスターター兼発電用のモーターが追加されたマイルドハイブリッド車(MHEV)となり、WLTCモード燃費が17.0km/リッターから17.4km/リッターに向上した。

燃費といえば、エンジンやモーターのスペックが変わらず、技術的改良点もとくに公表されていないE-TECHも、WLTCモード燃費が22.8km/リッターから23.3km/リッターに改善。これによって、WLTCモード23.0~23.2km/リッターをうたって2025年5月26日に上陸した「フィアット600ハイブリッド」に奪われていた“輸入SUV燃費ナンバーワン”の座を、キャプチャーはわずか10日で奪還した(笑)。まあ実質はほぼ引き分けとしても、せっかくなら僅差でも単独トップのほうが気持ちよかろう。

ロザンジュ(ひし形)を2分割したデザインのデイタイムランニングランプは、先にマイナーチェンジされた「クリオ(日本名はルーテシア)」や、ルノーのフラッグシップSUVとして登場した「ラファール」の流れをくむもの。ランプ横にはブレーキ冷却用のエアインテークも備わる。
ロザンジュ(ひし形)を2分割したデザインのデイタイムランニングランプは、先にマイナーチェンジされた「クリオ(日本名はルーテシア)」や、ルノーのフラッグシップSUVとして登場した「ラファール」の流れをくむもの。ランプ横にはブレーキ冷却用のエアインテークも備わる。拡大
「エスプリ アルピーヌ」グレードのフロントフェンダー左右後方に、「ESPRIT ALPINE」の文字と青いアルピーヌのマークが入ったエンブレムが備わる。写真の外板色は「グリカシオペM」と呼ばれるもので、今後追加設定される予定。
「エスプリ アルピーヌ」グレードのフロントフェンダー左右後方に、「ESPRIT ALPINE」の文字と青いアルピーヌのマークが入ったエンブレムが備わる。写真の外板色は「グリカシオペM」と呼ばれるもので、今後追加設定される予定。拡大
10.4インチサイズとなる大型の縦型タッチスクリーンをダッシュボードのセンターに組み込んでアップデートされたインストゥルメントパネルのデザインは、全グレードに共通する。インフォテインメントシステムには「OpenR Link」テクノロジーを採用している。
10.4インチサイズとなる大型の縦型タッチスクリーンをダッシュボードのセンターに組み込んでアップデートされたインストゥルメントパネルのデザインは、全グレードに共通する。インフォテインメントシステムには「OpenR Link」テクノロジーを採用している。拡大
荷室容量は、マイルドハイブリッド車(写真)が欧州BセグメントSUVクラストップレベルとなる536リッター、フルハイブリッドが440リッターと発表されている。
荷室容量は、マイルドハイブリッド車(写真)が欧州BセグメントSUVクラストップレベルとなる536リッター、フルハイブリッドが440リッターと発表されている。拡大

19インチホイールが目に留まる

まずはE-TECHから走らせたが、運転席に座って、ひとつ気がついた。それはマイチェン前のキャプチャーE-TECHのメーターパネルは10.2インチの全面液晶だったのに、今回は全車7インチに逆戻りしていたことだ。新しい欧州仕様では縦型センターディスプレイに絡めて、メーターにナビ表示できるようになるなどの機能アップが図られたが、そうした新機能が適用外となる日本仕様は7インチ……ということになってしまうようだ。

新しいキャプチャーでは19インチの大径ホイールがひとつのハイライトになっているのは前記のとおりだが、マイチェン前のホイールは最大で18インチだった。今回のホイール拡大に合わせて、新キャプチャーでは全車でサスペンションのジオメトリーとダンパーの減衰特性、パワステ制御、さらにはバネ類も仕立て直されている。とくに日本に導入されるE-TECHとマイルドハイブリッドについては、ダンパー自体が新タイプになっているとか。

動力性能には変更のないE-TECHだが、カタログ燃費は本国仕様でも向上している。新機軸として、アルカナと同様の「E-SAVE」モードが追加されているものの、これは一定のバッテリー残量をキープする制御を入れることで、上り坂などでのパフォーマンス低下を防ぐ機能だ。燃費への直接的な影響はない。となると、制御の熟成や各部のロス低減、あるいはタイヤの転がり抵抗などの手当てが入っている可能性が高い。

今回は山中湖周辺の山坂道と富士五湖道路での短時間試乗にかぎられたこともあり、改良された(はずの)E-TECHの味わいにとくに変化は感じなかった。電気のみ、電気+エンジン、エンジンのみ……を変幻自在に使い分けるE-TECHは、絶対的な動力性能そのものは特筆するものではないが、かわりにダイレクトでリニア感のあるレスポンスが魅力だ。また、ストップ&ゴーを繰り返す日本的な走りでも燃費がことさらに悪化しないのもいい。

「キャプチャー エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4240×1795×1590mm、ホイールベースは2640mm。エスプリ アルピーヌグレードの内外装デザインや装備は、フルハイブリッド車もマイルドハイブリッドも基本的に共通している。
「キャプチャー エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4240×1795×1590mm、ホイールベースは2640mm。エスプリ アルピーヌグレードの内外装デザインや装備は、フルハイブリッド車もマイルドハイブリッドも基本的に共通している。拡大
「フルハイブリッドE-TECH」のエンジンルーム。最高出力94PS、最大トルク148N・mの1.6リッター直4自然吸気ガソリンエンジンに同49PS、同205N・mの電動モーターと容量1.2kWh(250V)の駆動用バッテリーを組み合わせて搭載する。
「フルハイブリッドE-TECH」のエンジンルーム。最高出力94PS、最大トルク148N・mの1.6リッター直4自然吸気ガソリンエンジンに同49PS、同205N・mの電動モーターと容量1.2kWh(250V)の駆動用バッテリーを組み合わせて搭載する。拡大
マイナーチェンジ前の「キャプチャーE-TECHハイブリッド」ではメーターパネルが10.2インチサイズの全面液晶だったのに対し、今回はグレードを問わず全車で7インチサイズに変更された。
マイナーチェンジ前の「キャプチャーE-TECHハイブリッド」ではメーターパネルが10.2インチサイズの全面液晶だったのに対し、今回はグレードを問わず全車で7インチサイズに変更された。拡大
「フルハイブリッドE-TECH」の走行時に、エネルギーマネジメント画面を表示させた様子。走行モードには、バッテリー残量を40%以上キープし、モーターのアシストを最適化する「E-SAVE」モードが新たに追加された。
「フルハイブリッドE-TECH」の走行時に、エネルギーマネジメント画面を表示させた様子。走行モードには、バッテリー残量を40%以上キープし、モーターのアシストを最適化する「E-SAVE」モードが新たに追加された。拡大

日欧両方での売れ筋モデル

ホイールの19インチ化に合わせて全面リチューンされたシャシーは、このクラスではぜいたくな19インチを無難に履きこなす。乗り心地はそれなりに硬くはあるが、18インチ比での悪化は最低限で、低偏平タイヤならではレスポンスアップを表現したという主張もまあ納得。とくに山道で強めにカツを入れたときの、しなやかさや正確性はさすがのルノー。ただ、逆にダラダラと流す低速での接地感や乗り心地では、18インチの従来型から少し後退した感もあった。

続いて試乗したのは、新たにMHEVとなった1.3リッター直4ターボである。グレードはE-TECH同様のエスプリ アルピーヌだ。E-TECHより車重が100kg弱も軽くてエンジンもパワフルなMHEVは、カタログ上の動力性能値もE-TECHより速い。今回もE-TECHから乗り換えると、あからさまに活発で小気味いい。車重が軽いせいか、総合的な乗り心地も少しだけ良好だった。

もっとも、今回のマイルドハイブリッド機構は12Vの簡便タイプで、乗り味でも変化は最小限。アイドルストップからの再始動はたしかにスムーズで、いわれてみればアクセル操作に対するレスポンスもわずかに好転した感がなきにしもあらずだが、良くも悪くも乗っているだけでは大きな差はない。逆にいうと、これで少しでも燃費が向上しているのなら、メリットも確実にあるということだ。

2020年に欧州のSUVで一番の売り上げを記録した2代目キャプチャーは、現在のルノージャポンのラインナップでも、もっとも数が出ているモデルだそうである。本国では先にマイチェンしたルーテシアを差し置いて(?)、いち早く上陸したのも、それが理由かもしれない。いずれにしても、さすが日欧両方での売れ筋商品ということもあって、今回はマイチェンという言葉から想像するよりは、ずいぶんと力のこもった内容であることは間違いない。

(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

「エスプリ アルピーヌ」グレードには、5本スポークデザインをアレンジした19インチの専用アルミホイールが標準で装備される。今回の試乗車には225/45R19サイズの「ミシュランeプライマシー2」タイヤが組み合わされていた。
「エスプリ アルピーヌ」グレードには、5本スポークデザインをアレンジした19インチの専用アルミホイールが標準で装備される。今回の試乗車には225/45R19サイズの「ミシュランeプライマシー2」タイヤが組み合わされていた。拡大
「ALPINE」のロゴ入り「バイオスキン&ファブリックコンビシート」が標準で装備される「エスプリ アルピーヌ」グレード。運転席には電動調整機構が備わる。
「ALPINE」のロゴ入り「バイオスキン&ファブリックコンビシート」が標準で装備される「エスプリ アルピーヌ」グレード。運転席には電動調整機構が備わる。拡大
後席にはスライド機構が備わり、前後に160mm動かせる。60:40の分割可倒機構が組み込まれた背もたれを用いて、乗員や積載部に合わせたシートアレンジが簡単に行える。
後席にはスライド機構が備わり、前後に160mm動かせる。60:40の分割可倒機構が組み込まれた背もたれを用いて、乗員や積載部に合わせたシートアレンジが簡単に行える。拡大
最高出力158PSの1.3リッター直4直噴ガソリンターボエンジンと、同20PSの補助モーター(BSG)、12Vリチウムイオンバッテリーで構成されるマイルドハイブリッド車(写真)のパワートレイン。WLTCモードの燃費値は、こちらのマイルドハイブリッド車が17.4km/リッター、フルハイブリッド車が23.3km/リッターと発表されている。
最高出力158PSの1.3リッター直4直噴ガソリンターボエンジンと、同20PSの補助モーター(BSG)、12Vリチウムイオンバッテリーで構成されるマイルドハイブリッド車(写真)のパワートレイン。WLTCモードの燃費値は、こちらのマイルドハイブリッド車が17.4km/リッター、フルハイブリッド車が23.3km/リッターと発表されている。拡大
ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ マイルドハイブリッド
ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ マイルドハイブリッド拡大
 
ルノー・キャプチャー マイルドハイブリッド/キャプチャー フルハイブリッドE-TECH【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ マイルドハイブリッド

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4240×1795×1590mm
ホイールベース:2640mm
車重:1330kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
エンジン最高出力:158PS(116kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:270N・m(27.5kgf・m)/1800rpm
モーター最高出力:5PS(3.6kW)/1800-2500rpm
モーター最大トルク:19.2N・m(2.0kgf・m)/1800rpm
タイヤ:(前)225/45R19 92V/(後)225/45R19 92V(ミシュランeプライマシー2)
燃費:17.4km/リッター(WLTCモード)
価格:409万円/テスト車=423万7690円
オプション装備:ボディーカラー<グリカシオペM>(5万9000円) ※以下、販売店オプション フロアマットプレミアム<ブラックステッチ>(2万9040円)/ETC1.0<ディスチャージレジスター込み>(2万3650円)/エマージェンシーキット(3万3000円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1840km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH
ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH拡大
 
ルノー・キャプチャー マイルドハイブリッド/キャプチャー フルハイブリッドE-TECH【試乗記】の画像拡大

ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4240×1795×1590mm
ホイールベース:2640mm
車重:1420kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:4段AT(エンジン用)+2段AT(モーター用)
エンジン最高出力:94PS(69kW)/5600rpm
エンジン最大トルク:148N・m(15.1kgf・m)/3600rpm
メインモーター最高出力:49PS(36kW)/1677-6000rpm
メインモーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/200-1677rpm
サブモーター最高出力:20PS(15kW)/2865-1万rpm
サブモーター最大トルク:50N・m(5.1kgf・m)/200-2865rpm
タイヤ:(前)225/45R19 92V/(後)225/45R19 92V(ミシュランeプライマシー2)
燃費:23.3km/リッター(WLTCモード)
価格:454万9000円/テスト車=463万4690円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション フロアマットプレミアム<ブラックステッチ>(2万9040円)/ETC1.0<ディスチャージレジスター込み>(2万3650円)/エマージェンシーキット(3万3000円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1202km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター

佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
ルノー キャプチャー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。