シトロエンC5ツアラー エクスクルーシブ(FF/6AT)【試乗記】
いいことずくめ 2010.10.07 試乗記 シトロエンC5ツアラー エクスクルーシブ(FF/6AT)……479万円
マイナーチェンジで新しいドライブトレインを採用した「C5」。デカいボディに小さいエンジンの組み合わせを、1.6リッターの「ツアラー」で試した。
新たな魅力
現在、大型シトロエンの国内セールスは「C4ピカソ」のひとり勝ちだそうだ。でも、考えてみると、それはミニバンというカテゴリーのひとり勝ちだと思う。人も荷物も載せて、クルマを遊びの道具に使いたいなら、「C5」のワゴンはイチオシの大型シトロエンである。
それだけでなく「C5ツアラー」はライバルのなかでもユニークな存在だ。同じ価格帯にある「メルセデス・ベンツCクラス」や「BMW3シリーズ」のワゴンより、ボディはひとまわり大きい。「メルセデス・ベンツEクラス」や「BMW5シリーズ」と比べれば、はるかに安い。わかりやすくBMWにたとえるなら、3と5の中間“4シリーズツーリング”みたいな車格を持つのがC5ツアラーの立ち位置だと思う。もちろんハイドロ・ニューマチック・サスペンションというユニークさも、他車にないアドバンテージだ。
そのC5にまた新たな魅力が加わった。4気筒モデルに採用された新エンジン。これまでの2リッターユニットに代わって、PSAグループ/BMW共同開発の1.6リッターターボが搭載されたのである。同時に自動変速機も、長いことおなじみだった“AL4”からアイシンAW製に換装され、スペック上も4段ATから6段ATに躍進した。
数値以上のチカラ
その新パワーユニットは、いいことずくめである。というのも、エンジンとATがイマイチというのが、2リッター「C5」の一番の問題点だったからだ。ツインスクロールターボの1.6リッター4気筒は156ps。143psだった2リッターをしのぐが、実際乗るとパワーアップは数値以上に感じられる。
このエンジンはひと足先にC4ピカソにも採用されているが、1.6リッターとあなどるなかれ。低速トルクが豊かで、しかも回せば伸びる。そのため、2リッター時代には物足りなかった追い越しやヒルクライム走行でも、1.7トン近いワゴンボディを十分活発に加速させる。イチゲンさんに運転させて、このクルマの排気量を言い当てられる人はまずいないだろう。キャパシティは小さくても、いざというときにエンジンが“大きくなる”ような印象を与えるのは、フォルクスワーゲンの1.4リッターツインチャージャーに代表される最新型小排気量エンジン+過給器ユニットの特徴といえそうだ。
PSAグループがルノーと共同開発したAL4も、最近は変速プログラムや変速ショックがだいぶ改良されてきたが、新しい6段ATは機械的洗練度でさらにその上をいく。ひとことで言うと、変速機の存在を意識させることがなくなった。
ただ、ひとつ気になったのは、フロアセレクターのノッチが小さすぎ、動きも渋いこと。望むポジションに一発で入りにくく、「D」と「R」のシフトを繰り返す縦列駐車のときなどに不都合を感じた。
ちょっとしたスポーツワゴン
最新のハイドロ・ニューマチック・サスペンション“ハイドラクティブIIIプラス”に変更はない。ブレーキやパワーステアリングにもハイドロ系の油圧を使っていた昔と比べると、今のハイドロ・シトロエンははるかにフツーである。ただし書きやエクスキューズなしにライバルと比べられるようになったのも、それが大きい。ハイドロ系の仕事をサスペンションに限定したおかげで、信頼性も飛躍的に上がり、今は5年間または20万kmメインテナンスフリーである。
とはいっても、ハイドラクティブIIIプラスがもたらす乗り心地や操縦性が凡百の金属サスと同じかというと、けっしてそんなことはない。一般道や高速道路を普通に流していても、やはり“ハイドロ足”は独特だ。外乱を受けて車体の姿勢が変わるフトした拍子に、ウォーターベッドのような柔らかさを見せる。かと思えば、しなやかに感じたサスペンションが、コーナーでは大きなロールを頑として許さない。C5ツアラーの足まわりも、ワインディングロードではちょっとしたスポーツワゴンのそれである。
4段階、最大12cmも車高が上下するのは、ハイドロ足のお約束だ。さらにツアラーは、荷室壁に付くスイッチでリアだけをシャコタンにすることができる。かさのある重量物の積み下ろし時に使うアクセスモードだ。
いつものように試乗車の車検証をチェックしていたら、排気量の欄に「1.59リッター」とプリントされていた。あらためて見せられると、思わず笑う。
試乗した「エクスクルーシブ」のタイヤサイズは、「3.0エクスクルーシブ」と同じ245/45R18。そんなブッといタイヤを履いた、客室も荷室もたっぷりのステーションワゴンが、ターボ付きとはいえ、たかだか1.6リッターのエンジンで動くのだ。これは「MINIクーパー」とも基本的に同じエンジンだから、ボンネットを開けると、空間もあり余っている。なんだか痛快だ。これだけ4気筒モデルのパワーユニットが若返った以上、C5でわざわざ3リッターV6を選ぶ理由もなくなったと思う。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?