第4回:家族の反応はどう? 最新の「ルノー・キャプチャー」で日帰りドライブに出かけてみた
2025.07.16 ルノー・キャプチャー日常劇場![]() |
webCGの編集スタッフが、ルノーのSUV「キャプチャー」にさまざまなシチュエーションで試乗し、その走りや使い勝手を報告する「ルノー・キャプチャー日常劇場」。最終回は、家族4人でのお出かけだ。さて、進化したキャプチャーに、みんなは何を感じたのか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走る前から気分がアガる
「わっ、このベルトかっこいい!」
キャプチャーの後席におさまった息子(5歳)は、座っただけで大興奮だ。青い色が大好きな彼は、ブルーに縁どられたシートベルトがすっかり気に入ったらしい。隣のチャイルドシート上にいる娘(2歳)も、なにやら身ぶり手ぶりで伝えようとしている。
「おとーたん(お父さん)、いっしょ、いっしょ!」
彼女が抱き抱えている“クマたん”(筆者が昔、パリ=シャルル・ド・ゴール空港で買ったテディベア)と同じトリコロールのタグが、このクルマの前席・肩まわりにも付いている! と言っているのだ。助手席の妻もまた、グラブボックス上にあるフランス国旗をかたどった刺しゅうに引かれたようだ。「おしゃれな感じ」だし、「フランスにあこがれのある人なら乗るたびにうれしくなると思う」と褒める。
……まったく、ルノーのインテリアデザイナーに聞かせたいセリフだ。コーディネートの工夫でこんなに同乗者を楽しませるなんて、さすがヴォワチュール フランセーズ(フランス車)。ファミリーカー選びでは「妻子の笑顔」は大きな決め手になり得るものだが、ファーストタッチからやるじゃないか。
かくいう自分はどうかといえば、フロントフェンダーにアルピーヌの「A」をかたどったエンブレムを見つけて、「おお!」と反応していたりする。そう、今回ドライブに連れ出す最新型キャプチャーは、上級グレードに「エスプリ アルピーヌ」なる名称が与えられている。ルノーと縁の深いアルピーヌブランドの、スポーティーさと上質さが味わえるというのだろう。筆者は“Cシェイプの目”を持つマイチェン前のデザインが好きだったのだけれど、シャープな面構成ですっかりイメチェンした顔も、見慣れてくると悪くない。
わかりやすくスポーティー
いざ走らせてみると、なるほど、スポーティーなキャラクターが際立っている。19インチホイールを装着していることもあってか、どんな道をどう走っても乗り心地は硬め。マイルドハイブリッドシステムを搭載するこのモデルは、1.3リッターの直4ターボエンジン(最高出力158PS、最大トルク270N・m)に5PSと19.2N・mを発生するモーターを組み合わせているものの、排気量からは想像できないほどイキがいい。
とはいえ、今回は一人旅ではない。そこそこ運転したところで、同乗者にも乗り心地について感想を求めてみたところ、どうやらスポーティーさは裏目に出ていないらしく、皆さん「別に何とも」という感じでキョトンとしている。ならいいか。リニューアルしたキャプチャーは「家族のための5ドア車でありながら、運転好きなお父さんが自分のために選べる一台」ということで。
そんな最新型キャプチャーで向かったのは、千葉・木更津市の沿岸部に建つ「竜宮城スパホテル三日月」だ。500近い客室数を誇る建物は、フランス北西の海岸にそびえる修道院モン・サン=ミシェル……には似ていないが、存在感たっぷり。その威容は東京湾横断道路(アクアライン)上からも確認できるから、「ああ、アレね」と思われる(特に千葉・東京・神奈川在住の)方もいらっしゃることでしょう。
お目当ては、施設内のプールである。「アクアパーク」と呼ばれるウオータースライダー付きアトラクションプールをはじめ、海のそばに広がる「オーシャンスパ」、そして「屋内プール」のそれぞれに“流れるプール”が用意されているなど、これでもか! のテーマパーク状態。当然、子どもには大ウケで、今や遠方からも子連れファミリーが押し寄せるという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実用性もしっかりと
果たして、オープン前を目指して来てみれば、すでに浮輪を抱えた家族連れの長蛇の列。駐車場も大きなSUVやミニバンがぎっしりで……。そもそも一台あたりの駐車スペースがめちゃくちゃ狭い(泣)。こんなときは、せめてコンパクトなキャプチャーでよかったなぁ、と思う。
とはいえ、車内のラゲッジスペースはしっかり確保されている。先に触れたとおり、来場客の多くは浮輪をあらかじめ膨らませて持参しているのだが、そうしたかさばるアイテムも、着替えの詰まった大型バッグも、折り畳み式ベビーカーも、前後・上下に調整可能なキャプチャーの荷室はすんなり受け入れてくれた。
さて、おとぎ話の「竜宮城」とはよく名づけたもので、子どもたちは時がたつのも忘れて遊び、親は親でお世話に奔走。4時間ほどが一瞬のように経過した。が、それでも小さな人たちは、元気が有り余っているらしい。せっかくだからと、海沿いの景色を見に富津まで足を延ばしてみた。
富津岬の先にある高さ約22mの明治百年記念展望塔は、最上階に登ってみると、遠くに富士山、眼前に東京湾が一望できて、すがすがしい気持ちになる。すぐ隣の布引海岸(富津海水浴場)にも寄ってみたら、兄妹は波打ち際で熱心に貝殻拾いを始めた。
そういえば、こんなふうに自然に触れる機会もあまりなかったな……。そんな思いを見透かされたか、息子は「ここにはまた来たーい」と一言。「そのときは、青いキャプチャーに乗りたいな」だって。フランス車といえばブルーだと、知ってか知らずか。それもまた、こんな青い空、青い海にとても似合いそうだ。
(文と写真と編集=関 顕也/車両協力=ルノー・ジャポン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
第3回:タイヤよ! あれがパリの灯だ 新しい「ルノー・キャプチャー」を試す 2025.7.9 新しい「ルノー・キャプチャー」でパリを目指す……のだが、業務の合間を縫ってのドライブゆえに「日本のパリ」へとややスケールダウン。これが初対面となるマイルドハイブリッドのキャプチャーの実力もリポートする。
-
第2回:最新の「ルノー・キャプチャー」でパリのペリフェリック(っぽい道)を行く 2025.7.2 新世代ルノーのデザイン言語を軸に、マイナーチェンジで大きな変身を遂げた「キャプチャー」。気になるのは“ヴィダル顔”と呼ばれるフロントフェイスと、新設定されたマイルドハイブリッドの仕上がりだ。果たしてその印象やいかに。
-
第1回:ボンジュール、ルノー・キャプチャー! 進化を遂げたフレンチSUVを普段使いで乗り倒す 2025.6.23 マイナーチェンジを受けた最新の「ルノー・キャプチャー」が、webCG編集部にやってきた! 大幅改良を受けたフランス発のコンパクトSUVは、本当に魅力が増しているのか? webCG随一のワーカホリックが、あれこれ使って確かめた。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。