クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第1回:ボンジュール、ルノー・キャプチャー! 進化を遂げたフレンチSUVを普段使いで乗り倒す

2025.06.23 ルノー・キャプチャー日常劇場 堀田 剛資
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
富士スピードウェイの東ゲートにて、シャープなイメージの新しいお顔が目を引く「ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ マイルドハイブリッド」。
富士スピードウェイの東ゲートにて、シャープなイメージの新しいお顔が目を引く「ルノー・キャプチャー エスプリ アルピーヌ マイルドハイブリッド」。拡大

マイナーチェンジを受けた最新の「ルノー・キャプチャー」が、webCG編集部にやってきた! 大幅改良を受けたフランス発のコンパクトSUVは、本当に魅力が増しているのか? webCG随一のワーカホリックが、あれこれ使って確かめた。

各所の青いアクセントが目を引く「エスプリ アルピーヌ」のインストゥルメントパネルまわり。大型タッチスクリーンの採用に加え、個人的にはバイ・ワイヤ式シフトセレクターなどの建て付けがよくなっていたのも、好印象だった。
各所の青いアクセントが目を引く「エスプリ アルピーヌ」のインストゥルメントパネルまわり。大型タッチスクリーンの採用に加え、個人的にはバイ・ワイヤ式シフトセレクターなどの建て付けがよくなっていたのも、好印象だった。拡大
「エスプリ アルピーヌ」のバイオスキン&ファブリックのコンビシート。BセグメントのコンパクトSUVとは思えない、手の込んだ仕立てだ。
「エスプリ アルピーヌ」のバイオスキン&ファブリックのコンビシート。BセグメントのコンパクトSUVとは思えない、手の込んだ仕立てだ。拡大
ごらんのとおり、新しいインフォテインメントシステムは、USBケーブルを介さないでも、スマートフォンの接続が可能。文字にすると地味だけど、これが本当に、身に染みて便利だった。
ごらんのとおり、新しいインフォテインメントシステムは、USBケーブルを介さないでも、スマートフォンの接続が可能。文字にすると地味だけど、これが本当に、身に染みて便利だった。拡大
配車場にて、日常劇場の開始を祝して一枚。これからよろしくお願いしますよ。
配車場にて、日常劇場の開始を祝して一枚。これからよろしくお願いしますよ。拡大

ささやかだけど大きな進化

どうも皆さん、ボンジュール、ボンソワール。webCGのほったです。

突然のえせフランス語に「あいつ、とうとうやられたか」と察する御仁もおられようが、これにはドーバー海峡より深いわけがある。改良なったルノー・キャプチャー(参照)と、webCG編集部の日々をつづる、このたびの日常劇場。マーケティングの大和女史より、「今回はおフランスなシチュエーションで」というとんでもない無茶ぶりがあったのだ。もちろん、凡百な貧乏編集の“日常”にそんなもん転がってるわけもなく、せめて文章だけでもムッシュな感じでと思った次第である。どうぞ皆さん、アンシャンテ。

そんなわけで今回の主役、ルノー・キャプチャーである。最新モデルのキモはマイルドハイブリッドの追加であり、当然のことインポーターで記者に引き渡されたのも、MHEVの「エスプリ アルピーヌ」であった。加えて、もうひとつのキモがインターフェイスの刷新だ。ドアを開けると、ダッシュボードには10.4インチのデカいタッチスクリーンが鎮座。今回よりAndroid AutoやApple Caplayのスマホ接続は、無線でOKになるという。

「スマホの登録もBluetooth通信でできますが、もしシステムがムズがったら、最初の1回だけUSBケーブルでつないでください。自動でスマホの情報が記録されて、次からは勝手につながるようになりますから」

いつもお世話になっている、ルノー・ジャポンのムッシュが言う。なるほど、と思ういっぽうで、ふと不穏な情景が浮かんだ。助手席のあの子が「ちょっと充電させてくれません?」なんて言って、スマホをUSBに挿した途端、キャプチャーが機種情報をメモリー。なんかの拍子にBluetoothの接続機種リストを見た奥さまが、「これ、誰の携帯?」っつってジェロム・レ・バンナに豹変するのだ。

……まぁ、いいか。浮気するような旦那さまはローブローで去勢されても文句は言えまい。独身でそんなシーンに縁のない記者は、黙ってリモコンキーを受け取り、横浜の地を後にした。

ルノー キャプチャー の中古車webCG中古車検索

高速をズバっと走るのが気持ちいい

翌日、記者はさっそくキャプチャーで静岡・御殿場の某所へ向かった。目的は、さる国産車の試乗会取材と、そしてこのキャプチャーの撮影である。せっかくこうしてクルマを借りているのだから、後日公開のキャプチャー試乗記の撮影も、この機に済ませてしまおうという魂胆だった。

昨日一度携帯をつないでおいたので、クルマに乗り込んでイグニッションをオンにすれば、自動でAndroid Autoが起動する。ルノー・ジャポンのムッシュが言っていたとおり、なんと便利で安楽なことか。充電するわけでもないのに携帯をUSBに挿していたあの頃が、はるか昔のことのよう。初めてコードレスイヤホンを使ったときのような爽快感を覚えつつ、記者は拙宅(つっても借家ですけど)を出た。

中央道と同富士吉田線、東富士五湖道路を経由して、霊峰のすそ野へ向かう。こういったシーンでは、MHEVキャプチャーはとにかく軽快に走ってくれる。乗り心地はコシが強めで落ち着きのあるほうではないが、そのぶんなんだか若々しいのだ。某所の取材でオドメーター4000km超の個体に乗った御仁によると、その足まわりは「アタリがつくとしなやかになる」とのことだが、前輪駆動のコンパクトSUVなんだし、一人で乗るぶんには「これはこれでアリかも」と思った。

本領はこうして高速道路をぶっ飛ばすようなシーンで、1330kgの車重に比して1.3リッターターボの膂力(りょりょく)は十分。軽やかなのによくねばる仏車特有のアシもあって、高速コーナーもお手のものだ。いただけないのは、つい片側3車線の山岳区間で、義経の八艘飛びのような走りをしたくなってしまうこと。「いや、そういうのってマナー違反……というか道交法違反だし」と己を律し、記者はアダプティブクルーズコントロール(ACC)に運転をゆだねたのである。

ちなみにだが、上述の印象はすべてドライブモードを「スポーツ」に入れた場合のこと。「エコ」や「コンフォート」では、スロットル開度に対してエンジンの反応がかなり抑えられるので、忍耐力を鍛えたいという御仁以外は、潔くスポーツモードにブチこんでしまいましょう。

東富士五湖道路にて、車窓より霊峰・富士を眺めるの図。
東富士五湖道路にて、車窓より霊峰・富士を眺めるの図。拡大
「エスプリ アルピーヌ」専用の19インチアルミホイール。全長4240mmのコンパクトSUVだけに、これが際立って大きく見える。
「エスプリ アルピーヌ」専用の19インチアルミホイール。全長4240mmのコンパクトSUVだけに、これが際立って大きく見える。拡大
ドライブモードの種類は「エコ」「コンフォート」「スポーツ」に、カスタマイズモードの「ペルソ」を加えた4種類。ペルソ以外のモードについても、エンジンの制御を除くとカスタマイズが可能となっている。
ドライブモードの種類は「エコ」「コンフォート」「スポーツ」に、カスタマイズモードの「ペルソ」を加えた4種類。ペルソ以外のモードについても、エンジンの制御を除くとカスタマイズが可能となっている。拡大
御殿場の某所、カメラマンとの待ち合わせ場所にて。いやホント、仕事じゃなくてこういう場所に来たいよう。
御殿場の某所、カメラマンとの待ち合わせ場所にて。いやホント、仕事じゃなくてこういう場所に来たいよう。拡大

安心して使えるADASとインフォテインメント

さらに翌日、記者はまたしても拙宅から静岡・御殿場方面へと向かっていた。富士スピードウェイで催される某社のファンイベント&限定モデル発表会(その1その2)を取材するためで、「こんなんなら御殿場に投宿するんだった」と、眠い目をこすりながら後悔した。赤信号の待ち時間を利用してウォークマンを起動し、クルマにつなぐ。

現代っ子の読者諸氏は「はぁ、なんで?」というやもしれぬが、記者は古(いにしえ)の携帯音源愛好家で、ドライブ中にはウォークマンをクルマにつないで音楽を聴いている。当然のこと、Android Auto使用時にはコネクテッドシステムが「スマホとウォークマンの2丁がけ」となるのだが、この最新のキャプチャーでは、過去のクルマ(その1その2)のように接続が不安定になることは一度もなかった。うーむ。これは、フランス車の電装品もたくましくなったということか。一度だけ、ステアリングコラムの音量スイッチでメディアの音量が変えられなくなって焦ったが、今回のプチオーナー体験で「どうにかシルブプレ!」って事態に陥ったのは、本当にその一度きりだった。困った。記事で書くことがないじゃないか。

書くことがないといえば、イマドキのクルマに必須の運転支援システムもそう。ACCはもちろんストップ&ゴー機能付きだし、車線維持支援機能も賢く、白線の間でピンボールをすることもない。再加速時のスロットルレスポンスが、ちょっと気になるっちゃ気になるが……。

富士スピードウェイからの帰り、記者の脳に意地悪なアイデアが浮かんだ。キャプチャーのインターフェイスには「Eco Score」なる運転診断機能が付いているのだが、これでACCの賢さを測ってやろうと思ったのだ。そんなわけで、帰路は東名高速の御殿場から東京ICまで、全線をACCで走破。結果は……。

「加速/減速につき多くの改善が必要です 65/100」

ホホホホホ! 言われてますぞ、キャプチャー殿。

失礼。あまりのことに、つい口調がムッシュではなく麻呂になってしまいました。

富士スピードウェイ東ゲートにて、開門を待つ「キャプチャー」の図。余談だが、この日は地球の裏側でルマン24時間レースが催されていた。今年のアルピーヌの順位は、どうだっただろう?
富士スピードウェイ東ゲートにて、開門を待つ「キャプチャー」の図。余談だが、この日は地球の裏側でルマン24時間レースが催されていた。今年のアルピーヌの順位は、どうだっただろう?拡大
ステアリングコラムから生える、オーディオのコントローラー。一度だけ、オーディオの音量を操作できなくなって焦った。路肩で症状を調べたところ、ボタン操作が「メディアの音量」ではなく、なぜか「アシスタント音量」につながっている様子だった。ちなみに、この現象が起きたのは2泊3日で一度だけ。謎は深まるばかりである……。
ステアリングコラムから生える、オーディオのコントローラー。一度だけ、オーディオの音量を操作できなくなって焦った。路肩で症状を調べたところ、ボタン操作が「メディアの音量」ではなく、なぜか「アシスタント音量」につながっている様子だった。ちなみに、この現象が起きたのは2泊3日で一度だけ。謎は深まるばかりである……。拡大
液晶メーターのアダプティブクルーズコントロールの作動画面。昔は白線認識がガバガバで、車線内を右へ左へと弾かれながら走る欧州車もあったものだが……。自動車の進化というのは恐ろしい。
液晶メーターのアダプティブクルーズコントロールの作動画面。昔は白線認識がガバガバで、車線内を右へ左へと弾かれながら走る欧州車もあったものだが……。自動車の進化というのは恐ろしい。拡大
「Eco Score」の評価は、自身の半自動運転に対しても容赦なし。ちなみに、液晶メーターの「Ecoモニター」にも運転中にアドバイスが出るのだが、そちらの口調も、けっこう切れ味の鋭いものだった。このドライな感じも、フランス車よ。
「Eco Score」の評価は、自身の半自動運転に対しても容赦なし。ちなみに、液晶メーターの「Ecoモニター」にも運転中にアドバイスが出るのだが、そちらの口調も、けっこう切れ味の鋭いものだった。このドライな感じも、フランス車よ。拡大

ドライブモードでADASの効きが変わる?

一応、キャプチャー殿の肩を持ちますと、帰路の東名は週末おなじみの断続渋滞。不規則な加減速を繰り返すなかでは、この結果もむべなるかな、といった感じだった。ちなみに、ここでもドライブモードをスポーツに入れると、前と距離があいた際に加速が早く立ち上がり、そのぶん、ブレーキのかけ始めもスムーズに、穏やかになる気がした。プラシーボ効果かもしれないけど、気になったオーナーさまは、ぜひお試しあれ。

そんなこんなで、記者のキャプチャー日常劇場の持ち時間は終了。今回は2泊3日で592.1kmを走り、39.44リッターのガソリンを消費した。参考燃費は、満タン法で15km/リッター、車載計計測値で16.1km/リッターである。取材中の忖度(そんたく)はゼロ。スポーツモードにガンガン入れて、休日の高速渋滞に突撃して、という今回の使用を思えば、上々の結果ではあるまいか。既述のとおり、機能・装備もしっかりしているし、インフォテインメントの日本語対応も無問題。余計なガマンや出費はなしで、セボンでアラモードなフレンチSUVを楽しめるなんて、いやはやトレビアンな時代になったもんである。フランス車への愛に殉じていったあまたの先達も、草葉の陰で涙しているに違いない。

あとは、記者のようなおフランスに縁のない無粋者ではなく、ガチのフランス車通がこれをどう見るか。webCGでは過日の佐野弘宗氏に続き、森口将之氏にも試乗記を依頼しているので乞うご期待。ご両人が記者と違うことを言っていたら、ワタシではなくそっちを信頼してください(笑)。

それでは、オルボワ~ル。

(文も写真も編集もぜんぶwebCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>)

せっかく富士スピードウェイに来たので、お約束の某看板の前で記念撮影。これで天気がよかったら、最高だったのだけれど。
せっかく富士スピードウェイに来たので、お約束の某看板の前で記念撮影。これで天気がよかったら、最高だったのだけれど。拡大
ドライブアシスト機能については、設定によって各機能の調整が可能。制御の仕方が気になった人は、いろいろと試してみるのもいいでしょう。
ドライブアシスト機能については、設定によって各機能の調整が可能。制御の仕方が気になった人は、いろいろと試してみるのもいいでしょう。拡大
「キャプチャー」のハンドルを握る、モータージャーナリストの森口将之さん。日仏メディア交流協会の会員も務めるフランス通の氏のリポートも、乞うご期待!
「キャプチャー」のハンドルを握る、モータージャーナリストの森口将之さん。日仏メディア交流協会の会員も務めるフランス通の氏のリポートも、乞うご期待!拡大
編集部の最寄りのガソリンスタンドにて、給油を受ける「ルノー・キャプチャー」の図。2泊3日、ご苦労さまでした。
編集部の最寄りのガソリンスタンドにて、給油を受ける「ルノー・キャプチャー」の図。2泊3日、ご苦労さまでした。拡大
堀田 剛資

堀田 剛資

猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。

ルノー・キャプチャー日常劇場の新着記事
ルノー・キャプチャー日常劇場の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。