建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.09.18 デイリーコラム移転の理由は四輪部門の採算性悪化?
本田技研工業は2025年8月、2029年中に本社機能を東京・八重洲の高層オフィスフロアへ移転するとともに、「Honda青山ビル」の所有権の一部を三井不動産レジデンシャルへ譲渡すると発表した。そして譲渡後はホンダと三井不動産レジデンシャルが共同でビルの建て替えを行った後、同建物内の一部フロアをホンダが使用し、ブランド価値向上のための新たな活用の場とする考えであるという。
本社やショールームなどの場所や形態を決定するのは、ホンダという企業の専権事項であり、株主でも従業員でもない筆者には何の関係もないことではある。だがひとりの自動車愛好家として、そして青山一丁目のHonda青山ビルおよび「Hondaウエルカムプラザ青山」(同ビル内のホンダショールーム)に対して好感を抱いていたひとりの都民として、この件について少々考えてみたい。
まず、本社機能に関してである。ホンダは2023年9月に、青山一丁目の本社ビル建て替え計画を発表した。「イノベーションを生み出す変革と発信の拠点となる、新たなグローバル本社機能」は、2030年度に青山一丁目の同地での完成を目指していたわけだが、結局、ホンダの本社機能は「2029年に東京・八重洲にできる今どきの高層ビル内に入る計画」へと変更された。
変更の表向きの理由は、ホンダ特有のワイガヤ(「夢」や「仕事のあるべき姿」などについて、年齢や職位にとらわれずワイワイガヤガヤと腹を割って議論するホンダの文化)を推進するうえで、従業員が働くオフィスは「広大なワンフロア」であることが望ましい。だが青山の敷地では「広大なワンフロア」をつくることができない。いっぽう、八重洲の再開発高層ビルであれば、それが可能になる。しかも八重洲はホンダにとって、東京進出を果たしたゆかりのある場所でもある──というようなことになっている。
これに対して「表向きはそうだが、実際は近年のホンダの四輪部門の採算性悪化が、都内における完全自社施設の建て替えを断念させたのでは?」とみる向きもあるようだ。
この見方が正しいのかどうかは、知る人ぞ知るだが、結論としては「どっちでもいい」と考えている。決めるのは、あくまでもホンダだからである。しかし、「いち自動車愛好家」としては、八重洲の今どきな高層ビルへの移転に対して若干の懸念も感じている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
本社ビルに息づいた本田宗一郎氏の哲学
多くの人がご存じのとおり、旧本社のHonda青山ビルは、なかなか味のあるビルだった。「有名グローバル企業の本社なのに、意外とこぢんまりしている」という表層的な部分も“味”だったが、それ以上に、創業者である本田宗一郎氏の哲学のようなものが随所に表現されていたという点が、あのビルの本質的な味をつくっていたのだろう。
そしてこれまたご承知のとおりHonda青山ビルには、本田宗一郎氏の「安全」や「社会貢献」に関するビジョンが細部において具現されており、「シビックのように20年後に最新であれ!」という思いも確実に反映された、非常に──良い意味で──ユニークなビルだった。
しかしそれが「今どきのおしゃれな汎用(はんよう)型の高層オフィスビル」に変わったとき、果たしてホンダの従業員さんたちは、それまでのような「ユニークなクルマ」をつくれるのだろうか? という一抹の不安はある。
もちろんこれは部外者による大きなお世話であり、クルマは、ビルやオフィスがつくるものではない。だが「どうかホンダ本社で働くみなさんが2029年以降、八重洲の汎用おしゃれ高層ビルの空気にのまれて“大企業病”を発症しませんように……」と深く祈っているのが、ここ数週間ほどの、いち自動車愛好家としての筆者なのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
新施設にもあの雰囲気は維持されるのか
そして「で、ウエルカムプラザ青山はどうなるの?」という心配もある。
Honda青山ビルは2025年春に解体工事がスタート。2030年度には、ホンダと三井不動産レジデンシャルが共同でつくる新たなビルディングが竣工する。そして冒頭付近で記したとおり「同建物内の一部フロアをホンダが使用し、ブランド価値向上のための新たな活用の場とする」ということになる。この「ブランド価値向上のための新たな活用の場」が、名称は別として、新たなウエルカムプラザ青山になるのだろう。
しかし旧Honda青山ビルが地上17階、高さ72.12mであったのに対し、「Honda青山ビル建て替え計画」の規模は地上25階、高さ約150m。つまり旧来の「大企業らしからぬこぢんまりしたビル」の2倍以上の高さを持つ、堂々たる中高層建築になるわけだ。もっともこの数字は当初計画に基づくものであるため、今後変更される可能性はある。当初計画では新ビルディングの用途は「事務所、ショールーム、集会所」となっていたが、所有権の一部を三井不動産ではなく「三井不動産レジデンシャル」へ譲渡するとなると、でき上がるのはオフィスビルではなく、いわゆるマンションになるのかもしれない。
しかもホンダはその建物内の一部フロアのみを使用する予定であるため、これまでの雰囲気──つまり、災害発生時に大勢の人々が通ることなども計算に入れた余裕ある建ぺい率や、やわらかな曲線を用いた完全自社ビルディングならではの“全体”でつくり上げていた“ホンダイズム”とも称されるあの独特な雰囲気が維持されるとは、なかなかイメージできないのだ。
しかしホンダはきっと、単なるショールームや情報発信基地には終わらない「ウエルカムな何か」を青山の地につくり上げるのだろう(と期待している)。そこは基本的には心配していないのだが、あまりにも画一的な建物や施設ばかりが絶賛増殖中である東京都内に住んでいると、どうしても一抹の不安を感じてしまうのである。
とにかく「ホンダさん、妙な大企業病にだけはかからないでくださいね!」というのが、筆者が今願っていることのすべてである。
(文=玉川ニコ/写真=本田技研工業、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!NEW 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。











































