第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.09.18 エディターから一言すべてが新しいアーキテクチャー
フランクフルト催行での斜陽感にコロナ禍も挟んで、一時は存続も危ぶまれたドイツ国際モーターショー=IAA。これはデトロイトや東京のモーターショーも対峙(たいじ)している壁ですが、場所をミュンヘンに移してからのIAAはBtoB向けの展示をメッセ内にコンパクトに集結する一方で、コンシューマー向けには都心部のプラッツ=広場に各メーカーが特設のパビリオンを用意して発表直後の新型車や市販車を展示、無料で気軽に触れてもらえる環境を用意するという二段構えのフォーメーションを採るようになりました。
こういう適材適所化は収益度外視かつ自治体の協力も不可避な面もありますし、建て込みものの耐震・耐火問題もありますから、日本の場合、オペレーション的にはあんまり参考にならないかもしれません。でも、このやり方がIAAに新たな存在感をもたらしているようにみえるのもまた確かです。
と、そんななか、ここウチの庭やし……と言わんがばかりの立派なブースをメッセ内に構えたのが地元組のBMW。その場で世界初お披露目されたのが新しい「iX3」です。車両の詳細な情報は前のリポート(参照)をご覧いただくとして、このモデルで最も注目すべきはゼロスタートで興したアーキテクチャーを採用したこと。ゆえにしばらくは従来のCLARプラットフォームを用いた内燃機の「X3」と併売されるかたちになります。BMWは2030年までに電気自動車(BEV)比率を50%まで高める(現時点は約25%)という目標を掲げていますが、到達に向けてブースター的な役割を果たすのがこれというわけです。
この隅から隅まで真新しいアーキテクチャーに支えられるモデル群をBMWでは「ノイエクラッセ」(新しいクラス)とくくっています。これは大成功によりBMWの方向性を決定づけた1960年代前半からのモデル群になぞらえているわけですが、その端緒は2010年代後半からみてとれました。xEVのあり方を原材料やリサイクルレベルから考えた最初の「iシリーズ」は、個人的には21世紀の自動車史に名を残す傑作だと思っていますが、商売的にはまるで振るわず大失敗となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!