クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか

2025.11.19 デイリーコラム 世良 耕太
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

6輪には夢がある

6輪と聞くとすぐ1976年と1977年にF1を走った「ティレルP34」を連想してしまう筆者なので、ジャパンモビリティショー(以下JMS)2025で展示された「レクサスLSコンセプト」を見て興奮を覚えたのは言うまでもない。前4輪+後ろ2輪のP34と違ってLSコンセプトは前2輪+後ろ4輪だけれども、大きなタイヤと小さなタイヤの組み合わせである点は共通している。このアンバランスさがいい。ティレルP34は空気抵抗を減らすためにフロントを小さなタイヤにしたが、それでは接地面積が減ってしまうのでフロントを4輪とした。ではLSコンセプトは?

余談を続けると1980年代初頭にはウィリアムズF1が前2輪+後ろ4輪のテストカーを走らせた。リアを小径として空気抵抗を減らしつつ、4輪でトラクションを稼ぐ考えである。アンバランスなゆえに目を引くせいか、6輪には夢がある(と、勝手にそう感じている)。

現行レクサスLSはレクサスのフラッグシップセダンだ。車名のLSは「Luxury Sedan(ラグジュアリー・セダン)」に由来する。一方、同じLSでもJMS出展車のLSは「Luxury Space(ラグジュアリー・スペース)」だそう。将来のレクサスのフラッグシップはセダンではなくなるということを示唆しているのだろうか。

ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」。ストレートなネーミングだけに、次期型「LS」の姿を示唆していると考えるのが自然だ。
ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」。ストレートなネーミングだけに、次期型「LS」の姿を示唆していると考えるのが自然だ。拡大
全体としてはミニバン風のスタイリングだが、やはり後ろ4輪の6輪というところが異彩を放っている。
全体としてはミニバン風のスタイリングだが、やはり後ろ4輪の6輪というところが異彩を放っている。拡大
レクサス LS の中古車webCG中古車検索

サードシートを重視したがゆえの6輪化

LSコンセプトのシルエットは現行「LM」風だ。いわゆるミニバンのシルエットである。だが、リアに小さなタイヤが片側2つ、合計4つ付いている。奇をてらったわけではなく、これには合理的な理由がある。

LSコンセプトはショーファーカーとして仕立てられており、セカンドシートがVIPのための特等席という設定。だから、サードシートの乗降性を重視した。その結果、リアに小さなタイヤを4つ付けた6輪になったというわけだ。ん? どういうこと? と疑問に思うに違いない。

現行のミニバンスタイルのショーファーカーの場合、サードシートに人が乗り込むには、セカンドシートを前にスライドさせたり、シートバックを倒したりする必要がある。するとその間、セカンドシートに座るはずのVIPは外で立って待っていなければならない。雨が降っていればその間、VIPはずぶぬれになる。

セカンドシートが左右で独立したキャプテンシートなら、左右シート間に通路があるので、その間を通ってサードシートに移動することはできる。だが、この場合でもセカンドシートに座る人はサードシートに座る人の移動を待って乗り込むことになる。

レクサスLSコンセプトは、セカンドシートにキャプテンシートではなくベンチシートを選択した。キャプテンシートは一見豪華だが、ジャケットを脱いでくつろごうとしたり、着替えたりするときに窮屈で不便との考えからである。ベンチシートなら手荷物をポンと気軽に置くこともできる。となると、左右シート間を通って後ろに移動するわけにはいかない。

LSコンセプトはまず、フロントシートをぐっと前に出した。左右前輪の間に足を入れ込むようなレイアウトである。セカンドシートの足元空間を広く確保するためだ。前輪駆動だとすると、ドライブシャフトが干渉しないギリギリまでフットスペースを攻めた格好となる。あるいはインホイールモーター?

前後ともに鋭角なデザインの灯火類が採用されている。
前後ともに鋭角なデザインの灯火類が採用されている。拡大
ショーファーカーでありながらセカンドシートをベンチシートとしているのがポイント。シート背面にスペースがあり、サードシートにはそこから乗り込める。(写真=トヨタ自動車)
ショーファーカーでありながらセカンドシートをベンチシートとしているのがポイント。シート背面にスペースがあり、サードシートにはそこから乗り込める。(写真=トヨタ自動車)拡大

必要は発明の母である

駆動方式はこの際置いておくことにして、セカンドシートとサードシートへは同時にアクセスできるようにした。そのカラクリが6輪である。リアタイヤを小さく、かつ細幅にすればタイヤハウスの高さ方向、幅方向の張り出しを小さくすることができ、セカンドシートを動かさなくてもサードシートに乗り込むことができるようになる。そのための6輪というわけだ。リアを4輪としたのは、小さなタイヤ2輪では荷重を受け止めることができないからだ。

サードシートは2人掛けが一般的だが、LSコンセプトはタイヤハウスの張り出しが小さいおかげで3人掛けを可能としている(車幅が広いおかげもあるかもしれない)。小径タイヤのおかげでタイヤハウスの張り出しが低い位置にとどまっているので、アームレストは腕を休ませるのに適正な位置となっている(既存モデルのサードシートのように高い位置にない)。

というのが、レクサスLSコンセプトが6輪になった理由である。決して意表を突いたわけではなく、開発に携わった関係者によれば6輪化は「必要は発明の母」なのだという。セカンドシートを重要視した結果として必然的に導き出されたというわけだ。

真面目に考えると、エアボリュームの小さなタイヤでリアの乗り心地はきちんと担保されるのか、といった点が気になるが、素人がパッと思いつくようなことは百も承知なのだろう。コンセプトカーで終わることなく、現実になることを期待したい。

(文=世良耕太<Kota Sera>/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

「LSコンセプト」のタイヤはブリヂストン製で、サイドウォールには「ショーカー用のコンセプトタイヤなので高速走行は禁止」ということが英語で書かれている。前後ともサイズは不明だ。
「LSコンセプト」のタイヤはブリヂストン製で、サイドウォールには「ショーカー用のコンセプトタイヤなので高速走行は禁止」ということが英語で書かれている。前後ともサイズは不明だ。拡大
駆動方式は? サスペンション形式は? などと気になる点の多い「レクサスLSコンセプト」である。
駆動方式は? サスペンション形式は? などと気になる点の多い「レクサスLSコンセプト」である。拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。