フォルクスワーゲン・クロスポロ(FF/7AT)【試乗記】
ポロに楽しさをプラス 2010.08.02 試乗記 フォルクスワーゲン・クロスポロ(FF/7AT)……260.0万円
「ポロ」をベースにSUVテイストを加えた「クロスポロ」が新しくなって登場。1.2リッターTSIエンジンを載せた新型に試乗した。
あくまでSUV風モデルです
フロントバンパーからフロントホイールアーチ、サイドシル、リアホイールアーチ、そしてリアバンパーへ、クルマをぐるりと取り囲むように施されたブラック のガードをはじめ、前後バンパーにシルバーで施されたアンダーガード風のデザインやルーフレールが目を引く「クロスポロ」のエクステリア。
ちょっと見は、土とか泥とかが得意そうなクロスポロだが、あくまでデザインがSUV風なだけで、オフロードの走行性能が高められているわけではない。
「ポロ」よりも車高が15mm上げられてはいるが、パワートレインはベースとなる「ポロTSIハイライン」と同じだから、当然駆動方式はFFのままだ。何も知らずにダートや砂利道に飛び出せば、あっさりスタックしたり、せっかくの17インチアルミホイールが傷だらけ……なあんてことにもなりかねない。
つまり、このクロスポロはSUVの雰囲気を楽しむために企画された、ドレスアップモデルである。そもそもは、2003年に限定発売された「ポロファン」を起源とし、予想を上回る人気のおかげで2006年にクロスポロとしてカタログモデルに昇格。日本でも2006年に販売が開始されている。その定番ドレスアップモデルが最新のポロをベースに生まれ変わり、再び日本市場に登場したというわけだ。
これくらい派手なほうがいい
“フラッシュレッド”のクロスポロには、“ラテマキアート”と呼ばれるベージュの生地がシートやドアトリムに施される。黒内装のベースモデルに比べると、これだけでもずいぶん違う印象だ。クロスポロ専用の“マグマオレンジ”のボディカラーを選ぶと、オレンジのトリムが、どちらかといえばまじめ一辺倒、優等生過ぎるポロを、楽しい雰囲気に変えてくれる。コンパクトカーなら、このくらい派手なコーディネートでも抵抗なく受け入れられるから、クロスポロだけでなく、ベースモデルでも選べたらいいのに……。
そんなことを考えながら、いつものポロより少しオシャレ度を増したドライバーズシートに陣取る。地上高が15mm高くなってはいるが、乗り降りや運転席からの眺めはベースとほとんど変わらない。しかし走り出すと、ベースモデルにはなかったピッチング(前後の揺れ)が感じられるから、敏感なドライバーは車高が高いことに気づくだろう。
それでも、高速道路を飛ばすような場面を含めて、クロスポロのピッチングは不快なほどではない。215/40R17サイズのタイヤとアルミホイールの組み合わせは、普通のポロよりもショックを拾いがちだが、旧型に比べるとはるかに乗り心地は快適で、ふだんの足として使ううえでも困らないだろう。
ちなみに、クロスポロの全高は、ベースモデルより30mm高い1505mmだから、背の高さが理由でタワーパーキングへの入場を断られるなんて心配はない。
こちらもエコカー対象車
クロスポロのパワートレインは、1.2リッターTSI(直噴ターボ)に7段DSGの組み合わせだ。これはベースとなる「ポロTSIコンフォートライン/TSIハイライン」と同じコンビネーションで、トランスミッションのギア比もまったく同じ。30kgの重量増ならわざわざいじる必要はないだろう。
10・15モード燃費はベース車両の20.0km/リッターから18.6km/リッターに落ちはしたものの、それでもエコカー減税(50%減税)と購入補助金の対象となっている。
ベースモデル同様、1.2 TSIエンジンはクロスポロを活発に走らせる実力の持ち主だ。街中では1500rpm以下でもスルスルと低燃費走行を続けてくれるし、2000rpmを超えるころにはトルクの出方も本格化して、1130kgのボディをストレスなく加速させてくれる。
ベースモデルとは電子制御スロットルの味付けが違うのか、アクセルペダルを軽く踏んだときのレスポンスが向上しており、より自然な感覚で運転できるのも、クロスポロの印象を良くしてくれる。
ベースのTSIハイラインに比べて18万円アップのクロスポロだが、ふつうのポロにはない楽しさが手に入り、一方、ポロの良さがほとんど失われていないことを考えると、これはなかなか悪くない選択肢だと思う。ポロの購入を考えている人には、ぜひ候補のひとつとして検討することをおすすめする。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。