フォルクスワーゲン・クロスポロ(FF/7AT)【試乗記】
ポロに楽しさをプラス 2010.08.02 試乗記 フォルクスワーゲン・クロスポロ(FF/7AT)……260.0万円
「ポロ」をベースにSUVテイストを加えた「クロスポロ」が新しくなって登場。1.2リッターTSIエンジンを載せた新型に試乗した。
あくまでSUV風モデルです
フロントバンパーからフロントホイールアーチ、サイドシル、リアホイールアーチ、そしてリアバンパーへ、クルマをぐるりと取り囲むように施されたブラック のガードをはじめ、前後バンパーにシルバーで施されたアンダーガード風のデザインやルーフレールが目を引く「クロスポロ」のエクステリア。
ちょっと見は、土とか泥とかが得意そうなクロスポロだが、あくまでデザインがSUV風なだけで、オフロードの走行性能が高められているわけではない。
「ポロ」よりも車高が15mm上げられてはいるが、パワートレインはベースとなる「ポロTSIハイライン」と同じだから、当然駆動方式はFFのままだ。何も知らずにダートや砂利道に飛び出せば、あっさりスタックしたり、せっかくの17インチアルミホイールが傷だらけ……なあんてことにもなりかねない。
つまり、このクロスポロはSUVの雰囲気を楽しむために企画された、ドレスアップモデルである。そもそもは、2003年に限定発売された「ポロファン」を起源とし、予想を上回る人気のおかげで2006年にクロスポロとしてカタログモデルに昇格。日本でも2006年に販売が開始されている。その定番ドレスアップモデルが最新のポロをベースに生まれ変わり、再び日本市場に登場したというわけだ。
これくらい派手なほうがいい
“フラッシュレッド”のクロスポロには、“ラテマキアート”と呼ばれるベージュの生地がシートやドアトリムに施される。黒内装のベースモデルに比べると、これだけでもずいぶん違う印象だ。クロスポロ専用の“マグマオレンジ”のボディカラーを選ぶと、オレンジのトリムが、どちらかといえばまじめ一辺倒、優等生過ぎるポロを、楽しい雰囲気に変えてくれる。コンパクトカーなら、このくらい派手なコーディネートでも抵抗なく受け入れられるから、クロスポロだけでなく、ベースモデルでも選べたらいいのに……。
そんなことを考えながら、いつものポロより少しオシャレ度を増したドライバーズシートに陣取る。地上高が15mm高くなってはいるが、乗り降りや運転席からの眺めはベースとほとんど変わらない。しかし走り出すと、ベースモデルにはなかったピッチング(前後の揺れ)が感じられるから、敏感なドライバーは車高が高いことに気づくだろう。
それでも、高速道路を飛ばすような場面を含めて、クロスポロのピッチングは不快なほどではない。215/40R17サイズのタイヤとアルミホイールの組み合わせは、普通のポロよりもショックを拾いがちだが、旧型に比べるとはるかに乗り心地は快適で、ふだんの足として使ううえでも困らないだろう。
ちなみに、クロスポロの全高は、ベースモデルより30mm高い1505mmだから、背の高さが理由でタワーパーキングへの入場を断られるなんて心配はない。
こちらもエコカー対象車
クロスポロのパワートレインは、1.2リッターTSI(直噴ターボ)に7段DSGの組み合わせだ。これはベースとなる「ポロTSIコンフォートライン/TSIハイライン」と同じコンビネーションで、トランスミッションのギア比もまったく同じ。30kgの重量増ならわざわざいじる必要はないだろう。
10・15モード燃費はベース車両の20.0km/リッターから18.6km/リッターに落ちはしたものの、それでもエコカー減税(50%減税)と購入補助金の対象となっている。
ベースモデル同様、1.2 TSIエンジンはクロスポロを活発に走らせる実力の持ち主だ。街中では1500rpm以下でもスルスルと低燃費走行を続けてくれるし、2000rpmを超えるころにはトルクの出方も本格化して、1130kgのボディをストレスなく加速させてくれる。
ベースモデルとは電子制御スロットルの味付けが違うのか、アクセルペダルを軽く踏んだときのレスポンスが向上しており、より自然な感覚で運転できるのも、クロスポロの印象を良くしてくれる。
ベースのTSIハイラインに比べて18万円アップのクロスポロだが、ふつうのポロにはない楽しさが手に入り、一方、ポロの良さがほとんど失われていないことを考えると、これはなかなか悪くない選択肢だと思う。ポロの購入を考えている人には、ぜひ候補のひとつとして検討することをおすすめする。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。