フォルクスワーゲン・ポロGTIエディション25(FF/7AT)
やり過ぎないという美学 2024.04.25 試乗記 「フォルクスワーゲン・ポロGTI」のデビュー25周年を祝う限定車「Edition 25(エディション25)」が登場。マニア心をくすぐる数々のディテールによって特別感が演出されているのが特徴だ。小さなボディーに大パワーエンジンというGTIの基本をあらためて味わってみた。日本への割り当ては227台
2024年は「ゴルフ」が登場から半世紀、50年の節目を迎えたが、来年はポロにそのアニバーサリーが巡ってくる。こうしてみるとフォルクスワーゲン(VW)にとって1975年前後というのが、「タイプ1」「タイプ2」「タイプ3」のラインナップを刷新し、水冷FF化とともに現在のフォーメーションを構築する、いかに一世一代なタイミングであったかということがよく分かる。
日本では2代目から正規輸入が始まったポロに、ゴルフ譲りのGTIグレードが登場したのは3代目、1998年のこと。当初は欧州内での限定販売だったそれがカタログモデルに昇格した2000年からは、日本でも正規販売が始まった。以来、ベースモデルの更新に合わせて時折のブランクはあったものの継続的に販売されているのはご存じのとおりだ。
その1998年からの25周年ということで、2023年夏に欧州ではエディション25なるアニバーサリーバージョンが発売されている。その限定2500台のうちの227台が日本仕様枠にあてがわれ、日本でも発売された。
その内容は主に装備の充実にあり、外装ではルーフパネルやサイドミラー、ホイールなどをグロスブラック化、ボディーカラーには取材車の「アスコットグレー」が専用色として設定されている。内装はGTIのアクセントカラーでもある赤が部分的に用いられたレザーシートやステアリング、専用オーナメントがあしらわれるほか、ベースモデルではオプションとなる18インチホイール&タイヤ、電子制御可変ダンパー、インフォテインメントシステムの「Discover Proパッケージ」も標準で装備と、もはや選択の余地はないフルフル状態だ。
恨めしきかな円安
そして価格はベースモデル比で38万円高の486万5000円。と、その値段を聞いてドン引きしてしまったわけだが、それはエディション25がうんぬんというよりも、ベースグレードの価格がいつの間にやら爆騰していたことだ。2018年に現世代のGTIが登場したときの価格は344万8000円と、現在よりほぼ100万円安かった。その後、2022年にはエンジンのパワーアップやDSGの7段化、ヘッドライトの高機能化などの大きなマイナーチェンジを受けているが、にしても……の感はある。
VWに限らず、輸入車全般に当てはまるこの話。でも、その間の経済の推移を重ねてみれば、納得させられるところもある。
何より大きいのが為替相場だろう。2018年の1ユーロ/円は平均値で約130円と、それでも例年よりは高めに推移していた。が、2024年は平均値で約161円。25%ほど高振れしている。この異常円安の契機となったのはコロナ禍によるサプライチェーンの不全が巻き起こしたインフレ、その対策としての金利上昇という世界的な波だ。そこに全力で逆行し続けたマイナス金利政策の行き着いたところが、円安由来な現在の国内インフレということになる。この間、ビッグマックが370円から480円になったとあらば、ポロGTIの価格上昇率もあながち理不尽な話ではないだろう。
車線が広く感じられる
かつて輸入車が外車と呼ばれ、ウイスキーが洋酒と呼ばれた、そんな舶来品崇高の時代に戻った感もある今日この頃だが、高根の花となったポロGTIは相変わらず人懐っこいサイズでドライバーを気軽に迎え入れてくれる。ゴルフもしかりだが、VWはクルマの肥大化については節度をもって踏みとどまってくれているように思う。ちなみにポロGTIのサイズは、ゴルフになぞらえれば4世代前のゴルフ(4代目)にほど近い。このくらいの車格だと、Cセグメント級に比べれば気持ちの開放感が全然違ってくる。狭所での取り回しうんぬんよりも、車線が広く感じられるのがいい。
ただし、パッケージについては車格なりにタイトで、キャビンは大人4人が長時間をともにするにはちょっと窮屈だ。荷室は351リッターとまずまずの容量が確保されるなど、昔ならファミリーカーとしても通用しただろうキャビンも、軽ハイトワゴンのような鬼パッケージを当たり前としている日本のユーザーには狭く感じられても仕方がない。ことクルマ好きにおいては、それを補って余りあるものとして期待する筆頭が、舶来ものならではの動的質感ということになるわけだ。
ポロGTIの搭載するエンジンはグループの4気筒ラインナップの基幹となるEA888型だ。パワートレインの変遷の過程ですっかりプレミアムユニットと化したそれは、最高出力207PS/最大トルク320N・mをマークする。特にトルクの側は1500rpmという低回転域からその全量を発生するとあって、ポロの小さな体には高いギアをものともせず、ぐんぐん車体を押し込んでいく加速が印象的だ。
適切さこそが持ち味
よって高速巡航はお手の物で、力量からくるストレスは皆無だ。足るを知ることがまっとうだと頭では理解しつつも、やはり小さな車体に大きなエンジンという過分のうまみは離れがたいものがある。クルマ任せに変速させておくぶんには7段DCTのつながりもカツカツとトウの立ったところはなく滑らかだ。ことパワートレインに関して、GTとしての性能には文句がない。以前、先代のポロGTIで700km近い行程を一気に走りきったことがあるが、そのときのBセグメント離れした疲労の軽さを思い出した。
ただし乗り味についてはもう少し車体の据わりのよさが欲しいと思う場面もある。取材車のオドメーターが3ケタとまだ若過ぎることや、本来はオプション扱いの18インチタイヤを履くことは差し引かなければならないけど、シャシー側のスタビリティーはきっちり保たれているだけに、上屋の動きの収まりが渋いのはなんとももったいない。ワインディングロードではアベレージを上げていくほどに生き生きと向きを変えるようになっていく、その様子を見ていると想定負荷がかなり高いのかなとは思う。でも代々のGTIのコンセプトからいえば、もう少しアジリティーを譲ってでも高速クルージングの快適性を高めるべきだろう。まあ2万~3万kmからが本番というのはドイツものではあるあるなので、そのタイミングでは見事な味変を遂げていることを期待しよう。
僕のようなオッさんにとってポロGTIは、青春時代に憧れたゴルフGTIの軽やかさを投影できる存在だ。これ以上速くなくてもいいですし、サイズもできればこれ以上大きくなりませんように……と、買いもしないくせに注文はやたらと多い。申し訳なく思うが、2023年秋に発表された「ID.GTIコンセプト」を見るに、電気自動車の時代になってもVWは、適切や絶妙といったGTIの趣旨をしっかり守っていく所存なのだと思う。
(文=渡辺敏史/写真=山本佳吾/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ポロGTIエディション25
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4085×1750×1430mm
ホイールベース:2550mm
車重:1310kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:207PS(152kW)/4600-6000rpm
最大トルク:320N・m(32.6kgf・m)/1500-4500rpm
タイヤ:(前)215/40R18 89W XL(後)215/40R18 89W XL(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:15.6km/リッター(WLTCモード)
価格:486万5000円/テスト車=488万7000円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション フロアマット<テキスタイル>(2万2000円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:912km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:224.0km
使用燃料:17.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:13.0km/リッター(満タン法)/13.2km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?