レクサスLS600hL バージョンUZ(5人乗り)(4WD/CVT)【試乗記】
レクサスだったらできるはず 2010.03.10 試乗記 レクサスLS600hL バージョンUZ(5人乗り)(4WD/CVT)……1794万2550円
レクサスブランドのフラッグシップサルーン「レクサスLS600h」がマイナーチェンジ。ハイブリッド化の波が押し寄せるこのクラスで勝ち抜くために必要なものとは?
先進性を演出
2009年秋に行われた初のマイナーチェンジで、「レクサスLS460」は大幅な進化を果たしていた。とは言っても、見た目が大胆に変わったとか、スペック表の数値が目に見えて大きくなったというわけではなく、そういう意味では変更点はむしろ目立つものではない。しかし乗れば明らかに、クルマとしての質の高まりを実感できる。そんな進化を遂げていたのである。
では、その時には試すことのできなかった「LS600h」については進化の度合いはどれほどのものなのか。今回じっくり試すことができたので報告したい。
まず目を引くのはエクステリアの変化だ。今度のモデルはハイブリッドであることをアピールするべくフロントマスクのデザインをLS460と違えている。3連LEDのヘッドランプやグリル、バンパーなどを専用デザインとしているのだ。ただし、これについては評価は難しい。たしかに空気を思い切り吸い込みそうには見えないという意味で違いはアピールできている。しかし特にそのグリルは、近寄ると安っぽく見えてガッカリさせられる。
インテリアでは、カラーTFT液晶を使ったファイングラフィックメーターの採用がトピックである。中心に置かれた280kmスケールの速度計の中に、ハイブリッドシステムの動作状況やナビの案内表示、ナイトビューなどを鮮やかに映し込むこのメーターは、個人的には回転計が隅っこに追いやられてドライバーズカー的なムードが後退してしまったことが気にはなるが、機能としては時代の先端を走るモデルにふさわしい雰囲気を演出するものだと言えるだろう。
一体感を削いでいる
あるいはもっとも注目を集めるのは、ラゲッジスペースの容量拡大かもしれない。これまで平面に積まれてスペースを侵食していたバッテリーを小型化し2段重ねとするレイアウトの変更を実施し、さらにスペアタイヤの代わりにパンク修理キットを標準設定とすることで、容量は330リッターから420リッターまで大幅に拡大。ゴルフバッグを指標にすれば9.5インチのそれを4個積めるというから、ようやくこのクラスにふさわしい広さを得たと言えるだろう。
走りに関する部分については、特に変更はアナウンスされていない。しかし実は、磨きがかけられたその洗練度こそ、今回のマイナーチェンジの一番のポイントだ。
たとえば乗り心地。従来のLS600hはエアサスペンションに、ややブルブルとした振動感があり快適性を損ねていたが、今回はそのあたりが俄然滑らかさを増し、よりしなやかなストローク感を得ている。特に減衰力可変ダンパーの「AVS」をコンフォートにセットすれば、乗り心地は快適そのもの。標準モデルに対して200kg以上もかさむ車重を、とりあえず乗り心地の面では支配下に置けるようになったという印象である。
一方でステアリングフィールは褒められたものではない。全般に手応えが薄く操舵の実感を得にくいし、据え切りすると妙に重くなったりもする。車重の重さに合わせて操舵力の設定を違えているのかもしれないが、思い通りに動いてくれない感覚は、かえってクルマとの一体感を削いでいる。
パワーフィールは絶品
しかしながら洗練されたパワー感と吹け上がりによるハイブリッドパワートレインの他では味わえない感動は、今もまったく色褪せていない。停止中のアイドリングストップがもたらす、おごそかな静寂感、モーター走行時の極上の滑らかさ、そこからエンジンが始動した時の振動、騒音の違和感の無さ、段付き感とは無縁にどこまでも伸びていくような加速感など、その魅力は挙げていけばキリが無い。回転計をないがしろにしてほしくなかったのは、この感動を視覚的にも味わいたかったからだ。
ハイブリッドシステム、そして空調の制御を変更するエコドライブモードスイッチも備わる。空調に関しては真夏に試してみないとなんとも言えないが、少なくとも動力性能については、エコドライブモードでまったく問題は無かった。今の時代、これが標準モードでもいいのに、とすら思えたほどである。
2007年のデビュー当時はこのクラスのハイブリッド車が他には無く、LS600hの独壇場といえる状況だった。しかし今やメルセデス・ベンツが参入し、BMWも投入秒読み段階と、競争は激化している。狙っている動力性能と燃費のバランスはそれぞれ違っているとはいえ、価格も含めて直接比較されると考えれば、LS600hにはまだ、特にフットワークと乗り心地の面で改善の余地は少なくない。
とはいえ、その絶品のパワーフィール、あるいは回生ブレーキを協調させたブレーキのタッチなどは、今もって大きなアドバンテージである。その魅力を一層生かすべく、さらなる進化、熟成を期待したい。レクサスにはできるはずだ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。