第398回:久々、「ゴルフ」&「ゴルフGTI」に乗って一句……『ワーゲン味とは、肉の味と言うべきかな』
2009.11.11 小沢コージの勢いまかせ!第398回:久々、「ゴルフ」&「ゴルフGTI」に乗って一句……『ワーゲン味とは、肉の味と言うべきかな』
クルマのすべてに旨味が
最近、ひょんなことからフォルクスワーゲン(VW)車乗りまくり状態が続きました。最初はちょっと懐かしい「パサートCC」、お次に「ポロ」を……と思ったんだけど、人気があってタイミングがあわず、デビューしてしばらく経つ「ゴルフ」のコンフォートラインとスポーツバージョンのGTIに連続で乗りました。すると、不肖小沢の頭に勝手に一句、浮かんで来てしまったんですな。それは……
『ワーゲン味とは、肉の味と言うべきかな』
いやー、毎日乗ると走りの良さ、味の良さがジーンと身体に染みてくるんですよ。中でも新型ゴルフ、メチャクチャいいです。毎日、毎朝、クルマに乗るのが楽しくなる。パワー的にはコンフォートラインの1.4リッターターボでわずか(?)122ps、GTIの2リッターターボは211psでなかなかとはいえ、クラストップってわけでもない。それなのに、いったいなにがいいのか?
ボディも剛性感たっぷりとはいえ、アルミが使われてるわけでもカーボンが使われてるわけでもない。極々オーソドックスな鉄ボディです。でも、いい。クセの無い味ながらもシミジミと滋味が伝わってきます。
で、「ハッ」と気づいたわけですよ。たとえるならこれは「肉」の味、そう「ミート」の味だと! それは運転がドライバーにもたらす、噛み応えのある反応に他ならない。そのしっかり感、中身の詰まった感じ、決してカサカサではない、カタチだけのどこかのクルマとは違い、ステアリングからエンジンからブレーキからボディまで旨味が詰まっているんです!
特にステアリングフィール、最高ですわ。しかもこの点に関してはコンフォートラインもGTIも全く同じ。むしろ街中のスッキリ感では、コンフォートラインのほうが上と言ってもいいくらい。
というか、これだけとるともっと高いポルシェやメルセデスにも匹敵する濃厚かつ雑味のない味わい。いわば上質なTボーンステーキの手応えなんですな。
具体的には、特にクルマの止まり際がたまりませんですよ。スピードにして5km/hか10km/h、止まるか止まらないかといった速度域でも自然なタイヤからのフィードバックがある。「トレッドが、おお、ゆっくりと路面を触っておる!!」そんな感じが伝わってくるわけです。今どきこんな感じ、ノンパワステのクルマでもない限り味わえないんじゃなかろか。
日本車は霜降り肉をめざせ!
さらにゴルフがすごいのは、スピードを上げてもその手応えが自然なこと。アクセルを踏み増すと当然、手応えはどんどん増すわけですが、それだけダイレクトだと、上にくると味が強過ぎたり、逆にオブラートかけ過ぎて手応えが足りなかったり、いまいち繋がり悪かったりするもんだけど、それがない。
高速道路でも、路面のデコボコとか轍とか、不純なレスポンスは適度に抑えられ、それでいてVWらしいダイレクト感もありーの、いやはや素晴らしい出来ですよ。VWグループ社長のヴィンターコーンさんが、「史上最強のゴルフ」と自画自賛するだけのことはある。
理由を探っていくとシンプル。要するに、運転好きな人がマジメに作ったクルマってことでしょう。運転を作業と考えてない、運転の楽しさを諦めてない人が、しかも最新技術を駆使して作り、味付けしてる。それだけなんですね、きっと。それがちゃんとした運転感のあるフィーリング、つまり「肉の味」のもとになっている。
一方、残念ながら国産同クラスには、それがあまりない。味をスッキリさせることばかりに重きを置きすぎて、雑味と一緒に旨味までなくなってる感じ。いわば本物のビールと発泡酒の違い、本物の牛肉と大豆ベースの“牛肉もどき”の違いか。ま、お客さんのオーダーなんで、しかたのない部分もありますがね。それに、発泡酒は発泡酒で旨くなってる部分もあるし。
ってなわけで改めてドイツ流物作りと、日本の物作りの違いを認識した次第。その差はだんだん縮まってる気がしてたけど、実は変わってない! それどころか、一部差が開いてる部分もある。
でも日本のビール界に某プレミアムモルツがあり、食肉界に独自の霜降り肉があるように、本物の味が作れないわけがない。というか、新型「クラウン・マジェスタ」なんて結構感心しました。アレはアレで、日本車が持つ、独自の走りの味を築いてるわけではないかと。今後はコンパクトカーでも、ドイツやフランスに負けない独自の味を目指してほしい。そう思った限りです。
とまあ、新型ゴルフ、ホントいいクルマです。フツーに地味マジメにね。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。