■2002-2003 ホンダ・アコード/アコードワゴン
2002年10月、7代目に生まれ変わったアコード・セダンは、ワゴンとともにヨーロッパ仕様と共通デザインになって、ここで再びボリューム感を増した3ナンバーサイズへと上級移行した。車体の空力性能向上も重要なポイント。搭載エンジンは従来の1.8を外して、2.0(セダンのみ)と2.4にシフトした直列4気筒DOHC16バルブPGM-FI i-VTECの、K20A型1998cc(155ps。4WDは152ps)、またはK24A型2354cc(200ps)。トランスミッションは5段ATのSマチックを用い、駆動方式はFFまたはリアルタイム4WD(2.0のみ)とした。
このほかにスポーツセダンたるユーロ-Rの設定もあり、こちらは専用チューンの1998cc(220ps)+6段MTを載せ、足まわりの強化やドレスアップも施した。そのサスペンションは前:ダブルウィッシュボーン/コイル、後:5リンク・ダブルウィッシュボーン/コイル(ワゴンは専用のトレーリングアーム・ダブルウィッシュボーン)。高速道路での運転者支援システムHiDSを新採用。
このあとビエラ、COTY受賞記念車、アルマス、スポーツパッケージなどを設定。2005年11月にはセダン/ワゴンのタイプSを新設しつつ車種編成を絞り込んだ。
拡大 |
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
