アバルト500(FF/5MT)【試乗記】
気分はイタリア〜ノ 2009.10.15 試乗記 アバルト500(FF/5MT)……295.0万円
復活なった「アバルト500」に試乗した熊倉重春は、そのあまりの走りやすさに複雑な気持ちを抱くのだった。
アバルト復活のワケ
イタリアのミニミニ・ダイナマイトが爆裂的に復活! チビっ子なのに強心臓で足腰のバネも抜群、気取ったスポーツカーなんぞ簡単にやっつける痛快ホットハッチが、新発売の「アバルト500」。やたら大排気量の高出力や大きすぎるサイズに食傷気味の昨今、スポーツ大好きエンスーが待ち望んだ清涼剤だ。ここには、オーソドックスなドライビング(いや、クルマとのスパーリングかな)に取り組む楽しさと喜びが充満している。
それはそれとして、乗ってキャアキャア舞い上がる前にちょっと復習。レース魂の伝道者カール・アバルト(これまでカルロと呼ばれることが多かったが、オーストリア出身なので)が、フィアットなど小型の大衆車を徹底的にチューンしたり、そのエンジンを独自のチャーミングなボディに載せたりしてマニアを熱狂させたのが50〜60年代のこと。そのイメージがあまりにも強烈だったので、その後もフィアットのスポーティ系にはアバルトの名前が付けられたり、有名なサソリのバッジが飾られたりしてきた。特に日本では、みんなバッジだけで大喜びしたものだ。
そんなアバルトの名がふたたび脚光を浴びることになったのは、最近ヨーロッパで大流行のレトロ路線がきっかけ。これに乗ったフィアットも往年の人気者ヌオヴァ・チンクエチェント(フィアット自身は2代目と言っているが正確には3代目)のカバーバージョンとして今の「500」(つまり5代目)を出したら大当たり、すっかり若者のアイドルになってしまった。そこで「それなら、これをベースにアバルト仕様も作っちゃおう。ついでにアバルトの名前も独立したブランドにしよう」となって生まれたのが、このアバルト500だ。
みなぎるパワー
そういうわけで、新しいアバルト500はほとんど全面的にフィアット500と同じ。それでも顔とホイールを変え、リアにスポイラーを突き出した(RRのエンジンフードを冷却のため少し持ち上げた往年のアバルトを連想させる)だけで、みごとに熱いイメージを漂わせているから、よほど好き者がデザインしたのに違いない。もちろん今度は横置きエンジンのFFで、1.4リッターのターボから135psを叩き出す。トルクもノンターボの2リッター級に匹敵する太さだ。
プラットフォームの元になった「フィアット・パンダ」の「100HP」が6段MTなのに対しこちらが5段なのは、ターボパンチに対する耐久性を考えてのこと。当然サスペンションも強化され、195/45R16なんて生意気なタイヤも履いている。
そんなアバルトを一言で表現すれば「ビタミン剤をがぶ飲みしたチンクエチェント」。全長3.6m級で1110kgしかないボディに対してパワーは充分以上で、しかも2000rpm以下からモリモリ力が出るので、どこで踏んでもウムムム〜ッと強引に持って行く。せっかくのMTでも、どのギアを使うか考えるより、とりあえず踏んだ方が速い。
高い位置にあるシフトレバーは、そのぶんストロークも短いが、手応えが少しムニョッとしているので、手間を省いて踏めるのは助かる。
ここで少し気になるのは、ベースとなったチンクエチェントと同じく、メーターのデザインが悪いこと。昔のチンクは小さな円形メーターだけで、スイッチが少し付いたダッシュボードはのっぺらぼうだった。その雰囲気を再現しようと、エアコンやオーディオのコントロールをフラットにしたうえで、丸いメーターの中にスピードもタコも同軸で配置したうえオンボードコンピューターも押し込んだからゴチャゴチャ煩雑で、いわゆる瞬読性が非常に悪い。
刺激を欲する若者に薦めたい
余談ながら、ここを逆に言えば、いかにタコメーターなんぞ必要ないかの証拠でもある。いちいちそんなものと相談しなくても、瞬間ごとの響きや加速感を受け止めて、どこがトルクの山か、どこから頭打ちになるかを読み、的確なアクセル操作やシフトアップ/ダウンをできてこそ、本当に愛情あるドライビングというものだろう。アバルト500の場合も、だいたい3000〜4500rpmを中心に、むやみに引っ張らない方が美味しいし、公道では速く走りやすい。
それより褒めたいのは、何と言ってもシャシー全体のバランス感。荒れた舗装路ではちょ〜っとだけ突き上げがキツい(特にリア)が、どこでどう振り回してもタイヤは執拗にグリップし、まず絶対に姿勢を乱さない。たとえオーバースピードで飛び込んで、急にアクセルを戻しながらブレーキングしても、ぶざまにノーズを巻き込んだりしない。腱の逞しさという点では、一回り大きい先輩の「アバルト・グランデプント」(と、それをベースとした『アルファ・ミト』)に匹敵する。このシャシーとタイヤを、かなり重めの電動パワーステアリングでねじ伏せながら攻めると、もう気分はイタリアーノそのものだ。当たり障りのないクルマに飽き飽きしている若者に、ぜひ薦めたいと思う。
それと同時に、オールドファンとして言っておきたいこともある。ここまで元気を演出したアバルト500とはいえ、やっぱり今どきのクルマにすぎない。昔ちょっとだけ乗ったことのある本物のアバルトは、可愛いくせに骨っぽくて、こんなにイージーに走っちゃくれなかった。時代が違うのはわかっていても、誰でも気軽に楽しめちゃうアバルトって、歓迎したくもあり、いささか寂しくもあり、おじさん、ちょっと複雑ではあるのだ。
(文=熊倉重春/写真=荒川正幸)

熊倉 重春
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。































