電気で走るチンクエチェント!? 「フィアット500クラシケev」が示した新しいクラシックカー像
2020.09.23 デイリーコラム“博物館発”のベンチャープロジェクト
クラシックカーをコンバートした電気自動車(EV)が、ここ数年、その筋のスペシャリストたち、あるいは自動車メーカーの手によって続々と誕生していることを、ご存じの向きも多いだろう。このクラシックカー業界最新のムーブメントのなかでも、格別にアイコニックで、格別にカワイイ一台が誕生することになった。しかもそれは、日本のエンスージアストたちが主導したアイデアに基づくもの。古きよき“チンク”こと「フィアット500」を蒐集(しゅうしゅう)するプライベートミュージアム「チンクエチェント博物館(Museo Cinquecento)」のプロデュースにより、イタリアの名匠たちの手で製作される「フィアット500クラシケev」である。
日本発のアイデアによるものとはどういうことか? 車名の「クラシケ」とは何を意味するのか? そのあたりを理解してもらうためにも、まずはチンクエチェント博物館のこれまでの取り組みについて紹介したい。
今を去ること20年前の2000年、愛知県にオープンしたチンクエチェント博物館は、初代“トポリーノ”と2代目“ヌォーヴァ”という2世代のフィアット500とそのファミリーたちの保護・保存に取り組んできた。さらに「ミュージアム館内で展示するだけでなく、このクルマへの愛を共有するエンスージアストに入手・所有してもらい、いつまでも元気一杯走らせ続けてもらうことも、チンクエチェントという文化遺産を守ることにつながる」と考え、イタリアのスペシャリストが手がけた500のリフレッシュ車両、名づけて「フィアット500クラシケ」の輸入・販売を行うことを決意した。
レストアした「500」にEVパワートレインを搭載
こうして誕生したフィアット500クラシケは、イタリアで日常的に走行している車両のなかから、比較的ボディーコンディションのよい個体を選んで輸入・販売する「ベース」、内外装パーツの多くを新品に交換し、エンジンやトランスミッション、足まわり、ブレーキなどに入念なメンテナンスを施した「スタンダード」、顧客のフルオーダーに基づいてボディー全体を取り外し、新たに板金塗装まで行う「フルレストア」の3つのステージを用意。また、往年のアバルトのお家芸的チューニングを現代に復活させたライトチューン車両「mCrt 595」と「mCrt 650」が、スタンダードとフルレストアの両仕様で選択できるという。
そして、フルレストア仕様限定で、まったく新しい価値を提供するべくつくられるのが、EVの500クラシケevなのだ。
チンクエチェント博物館のフィアット500クラシケevは、リアの、本来ならば空冷直列2気筒OHVエンジンが収まるコンパートメントに、イタリア・ニュートロン社製EVコンバージョンキットを組み込んだもの。このコンバージョンキットは、車両を走らせるためのモーターやコントロールユニットによって構成される。そして、オリジナルでは燃料タンクと小さなトランクが置かれるフロントに、モーター駆動用のリチウムイオンバッテリーが搭載される。
バッテリーは1基(ONE BATTERY)と2基(TWO BATTERY)から選択可能で、総電力量は前者が5.5kWhで後者は10kWh。バッテリーの充電は家庭用の200V電源に対応しており、一回の充電で可能な走行距離は「ONE BATTERY」仕様で約40km、「TWO BATTERY」仕様では約80kmとされている。
クラシックなれど新しい時代の楽しいクルマ
フィアット500クラシケevというクルマの存在を初めて耳にしたときから興味津々だった筆者は、まだ試作車段階というONE BATTERY仕様に、ごく短時間・短距離ながら試乗するチャンスを得た。
2気筒のガソリンエンジンを搭載するオリジナルの500は、排気量479cc、最高出力13PSというか細いパワーにすぎなかった初期モデルはもちろん、中期以降の499.5cc、18PSのモデルであっても、ノーマルのままなら日本の都市部で交通の流れに追いつく、あるいは急勾配の坂道を軽快に走るのは、正直なところなかなかの冒険的行為だった。
一方の500クラシケevは、最高出力こそ13kW(約18PS)と古きよきガソリンエンジン車と変わらないのだが、一方で最大トルクは160N・m(約16.3kgf・m)と、初期モデルの実に5倍以上の数値をマークする。しかも、電動モーターの特徴でアクセルペダルを踏み込んだ直後から太いトルクが立ち上がるので、キュートな見た目の印象とは裏腹の速さ(あくまで体感的なものだが……)を発揮する。
加えて、車両重量はONE BATTERY仕様で590kg、TWO BATTERYで650kgという、現代のクルマでは考えられないような圧倒的な軽さも、このクルマの特異なキャラクターを決定づけているだろう。軽量であるがゆえに、レスポンスのよい加速感や強い回生制動などに代表される電動モーターの特質が、面白いほどダイレクトに伝わってくる。
まるで遊園地の乗り物をストリートで乗るようなワクワク感を、超絶キュートな“チンク”で体感できるこのクルマは、ほかに何者にも似ていない新時代のファンカーと得心したのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日々に彩りを添えてくれるクラシックカーという提案
もちろん、一回の充電で走らせられる距離は限られるので、ドライブは自宅などの充電環境から近距離に限定されるものの、コロナ禍もあって“近距離を最大限に楽しむ”過ごし方が再認識されるようになった今日にあって、こういった日常生活で満喫できるクラシックカーの登場は、とても歓迎すべきことと思われる。
フィアット500クラシケevは、在庫車両以外はすべてカスタムオーダーとなり、受注から納車までの納期の目安は約6カ月。オーダーの場合、ベースモデル(「500D」「500F」「500L」から選択可能)やボディーカラー、インテリアの仕立てなどが自由に選べるほか、オリジナル500の最初期型に存在した「トラスフォルマービレ」のようなロングサンルーフや、「フィアット・アバルト695SS」のようなオーバーフェンダー付きなどのカスタマイズも対応可能とされている。
ちなみに、お値段はスタート価格でONE BATTERY仕様が506万円、TWO BATTERY仕様は550万円とのこと(消費税込み)。ご興味を持たれた方には、まずはチンクエチェント博物館の公式ホームページを訪ねることをおすすめしたい。
(文=武田公実/写真=チンクエチェント博物館/編集=堀田剛資)

武田 公実
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。