第38回:金塊を狙え! 大阪のイケメン強盗団が銀行を襲う − 『黄金を抱いて翔べ』
2012.10.29 読んでますカー、観てますカー第38回:金塊を狙え! 大阪のイケメン強盗団が銀行を襲う『黄金を抱いて翔べ』
高村薫はクルマ好き?
38回目にして、初めて日本映画を取り上げる。これまでも紹介したい気持ちはあったのだが、クルマが重要な役どころを持つ作品がなかなか見つからなかったのだ。いわゆるカーチェイスものだと、ハリウッドにはかなわない。公道で迫力あるシーンを撮影するのは、日本の撮影事情では難しいのだろう。アメリカ映画の『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』では、渋谷のスクランブル交差点でのドリフトシーンを撮るために、ロサンゼルスの街で撮影して渋谷の映像を合成するという方法をとっていた。
日本でも、昔は比較的自由にクルマの撮影ができた。1972年の『ヘアピン・サーカス』では、カメラを取り付けたクルマで首都高速を走りながら撮影していた。前のクルマをあおったり左から抜いたりという無法な運転を繰り返していて、明らかにゲリラ撮影だ。さらには深夜の街路で「トヨタ2000GT」と「マツダ・サバンナRX-3」がバトルを繰り広げるのだ。最後には、あろうことか2000GTはクラッシュして炎上する。今では到底不可能、というより、当時だって違法だったはずだ。
『黄金を抱いて翔べ』は、高村薫の小説が原作である。1990年に発表されたデビュー作で、第3回日本サスペンス大賞を受賞している。この作品には多くの具体的な車名が登場している。これは、わりと珍しいことなのだ。最近の小説では、“赤いクルマ”とか“白いミニバン”とかの曖昧な表現が多い。適切な車種を提示できるだけのクルマの知識がなければ、どうしてもこうなってしまう。どうやら高村氏は乗り物に造詣が深いらしく、クルマがたくさん出てくるだけでなく、鉄ちゃんが喜びそうな時刻表トリックも使っている。
原作は「ソアラ」、映画は「グロリア」
「車が一台現れた。ありふれたガンメタのクラウンだった」
「この野郎、ボルボの七四〇に乗ってやがるのさ。最新モデルだぜ」
「入り組んだ路地の府営住宅と、道端のベンツの共存は、真夜中には異様な光景に見えた」
小説では、こんな具合にいろいろなクルマが描かれる。ほかにも、「ライトエースのヴァン」「紺色のファミリア」などが顔を見せていた。突然謎の「アコード」が登場する場面が2回あって驚かされるのだが、それはご愛嬌(あいきょう)ということにしておこう。
舞台は大阪である。6人の男たちが、大胆な盗みを企てる。リーダーの北川を演じるのは浅野忠信で、主人公たるその友人の幸田が妻夫木聡だ。ほかの仲間は、溝端淳平、桐谷健太、東方神起のチャンミン、西田敏行だ。御大を除けば、とんでもないイケメン集団である。原作ではBL的展開が組み込まれていて、その向きのファンに大受けだったらしいが、映画では味が薄められている。やはり、妻夫木とチャンミンが露骨にからむのは、各方面への配慮から難しかったのだろう。
彼らが狙うのは、大銀行の地下にある金の延べ棒だ。盗みの手口はいささか乱暴で、近くの変電所を爆破して停電を起こして混乱させ、その隙に銀行の地下金庫を爆破して金を盗むという算段だ。まずは爆薬を手に入れなくてはならないということで、ダイナマイトの輸送車を襲う。トラックの前にクルマが回りこんでわざと横転し、停車したところで荷台から盗み出す計画だ。原作ではこのクルマが「トヨタ・ソアラ」だったのだが、映画では「日産グロリア」が使われていた。9代目のY33型だから、小説が書かれた時期にはまだ登場していないモデルである。
ハマーにとっては迷惑な話
映画の時代設定は、ぴったり現在になっている。テレビの画面にはマツコ・デラックスが映っているし、街の映画館で上映されているのは『エクスペンダブルズ2』なのだ。時代に合わせてクルマの選定を変えるのは当然だろう。北川が乗っていた「日産レパード」は登場しないし、「ボルボ740」はBMWに変更されている。
他の設定も一部変えられている。原作では彼らと対立する集団が暴走族だったが、映画では裏賭博場を仕切る闇の世界の男が敵となる。もう一つの対立集団が爆破テロをもくろむ左翼過激派という設定は、なぜかそのままだ。1990年ならともかく、2012年の物語としてはさすがにリアリティーを欠くかもしれない。
原作では車名は特定されていなかったが、「ハマーH3」が重要な役割を担って登場する。人をひき殺す凶器としての扱いだ。そういえば、『闇金ウシジマくん』では、山田孝之が「ハマーH2」で新井浩文を跳ね飛ばしていた。ゴツい印象のハマーだから、そういう場面で使いたくなるのだろう。クルマとしては迷惑な話だが、それだけ存在感があるということだ。
そんなわけで、今作でも残念ながら斬新なカーアクションは見られなかった。冒頭に書いたように、日本の撮影環境の中では限界がある。それでも、別のアプローチでクルマを魅力的に描く映画も現れている。『鍵泥棒のメソッド』では、「クライスラー300C」が主人公のキャラクターを表現する上でとても効果的に使われていた。『アウトレイジ ビヨンド』は、前作に引き続いて黒いクルマの撮影法が出色の出来だった。「トヨタ・クラウン」や「日産フーガ」の黒い車列が映し出されるだけで、まがまがしい空気が満ちてくる。アクションにこだわるのでなければ、いくらでも方法はある。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。