クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】X:全長×全幅×全高=3395×1475×1510mm/ホイールベース=2400mm/車重=800kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3DOHC12バルブ(54ps/6500rpm、6.4kgm/3500rpm)/価格=122万2200円(テスト車=126万4200円/ホワイトツートーンルーフ=4万2000円)

スズキ・アルトラパンX(FF/CVT)/T TLパッケージ(FF/CVT)【試乗速報】

カワイイに全力 2008.12.25 試乗記 森口 将之 スズキ・アルトラパンX(FF/CVT)/T TLパッケージ(FF/CVT)
……126万4200円/142万5900円

うさぎをモチーフにしたエンブレムでおなじみの「アルトラパン」が2代目へとフルモデルチェンジ。さらにキャラ濃く個性を強めたニューモデルに試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ラパンを探せ!

新型「スズキ・アルトラパン」を最初に写真で見たとき、マイナーチェンジかと思った。あまりにも先代と似ていたからだ。でも実車と対面すると、なんとなく違う。キャビンが長くなって、おとなのウサギに成長したような感じだ。

プラットフォームの一新でホイールベースが40mm伸びたことを活かし、先代では不満のひとつだったリアシートの狭さを解消したという。それなら後半部だけ新設計にすればコストを節約できた気もするが、新設計プラットフォームと従来のパネルを接合するほうが面倒なので、オールニューにしたそうだ。

でもモデルチェンジの目的はもうひとつあるのではないか? と実車を見ながら思った。とにかくウサギだらけなのだ。フロントグリル中央は当然ながら、前後のランプの中や、リアのレタリングの下のバーにも隠れている。気がつくと「ラパンを探せ!」モードに入っていた。

さらに色へのこだわりも忘れていない。10色あるボディカラーは2色が新しく、インテリアカラーは3色も用意される。ホワイトルーフのツートーンボディももちろん健在。これを選ぶとホイールも白になる。でもここまでやるなら、グリルもホワイトにすると、さらにカワイさがアップするんじゃないだろうか。あと、ツートーンのボディカラーに淡色系しか選べないのももったいない気がする。濃色系ボディでも選べると、男子としてはうれしいかもしれない。

フロントランプの中にうさぎが。ほかに、テールランプ、リアエンブレム、ステアリングホイールなどにもうさぎが隠れている。
フロントランプの中にうさぎが。ほかに、テールランプ、リアエンブレム、ステアリングホイールなどにもうさぎが隠れている。 拡大
リアエンブレム「Lapin」の下のバーにも。
リアエンブレム「Lapin」の下のバーにも。
拡大
ホワイトルーフのツートーンボディは、「X」グレードのみに設定。ボディカラーは淡い4色に限定される。
ホワイトルーフのツートーンボディは、「X」グレードのみに設定。ボディカラーは淡い4色に限定される。 拡大
スズキ ラパン の中古車webCG中古車検索

こだわりのインテリア

キャビンは、後席が広くなった。身長170cmの自分が前後に座ると、ひざの前には15cmぐらいの空間が残る。しかも前席ともどもフッカリしていて、傾斜や形状も適切。心地いい。背もたれを前に倒すだけのシンプルなアレンジとしたことも、着座感のよさに効いているかもしれない。もっとも、後席が広くなった代わりに、荷室の奥行きは狭くなっている。

フラットなパネルとシングルメーターを組み合わせたインパネは先代譲り。でもオーディオ周辺にアクセントカラーを入れたり、グローブボックスをルーバーごと開くようにしたり、つくりはさらに凝っている。目線を横にやると、アクセントカラーで彩られた細長いパネルの中に、またもウサギが。でもこれはエンブレムではなく、なんとフォトフレームだった。

エンジンは自然吸気、ターボともに先代からのキャリーオーバー。4段ATに加えてCVTも選べるようになったトランスミッションは、シフトレバーがコラムレバーからインパネシフトに変わって操作しやすくなり、なにより見た目がスマートになった。

丸いカタチが増えたことで、よりかわいらしい印象になったインパネまわり。内装色は3色用意され「G」「X」にアイボリー(写真)とブラウン、「T」グレードにブラックが設定される。
丸いカタチが増えたことで、よりかわいらしい印象になったインパネまわり。内装色は3色用意され「G」「X」にアイボリー(写真)とブラウン、「T」グレードにブラックが設定される。 拡大
スズキ・アルトラパンX(FF/CVT)/T TLパッケージ(FF/CVT)【試乗速報】の画像 拡大
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。 拡大

走りより大切なこと

自然吸気の2WDで約800kgという車重は先代とほぼ同じ。サウンドは軽そのものだが、「ワゴンR」より50kg軽いので、加速に不満はない。ターボは先代に比べるとおだやかに過給を立ち上げるようになったので、リラックスして高性能を堪能できるけれど、この日のように平地の一般道中心のドライブなら、ターボはいらないと思った。

先代は2世代前のワゴンRと同じプラットフォームを使っていたので、デビュー2年目にそのワゴンRが3代目へと進化すると、早くも乗り心地に荒さを感じるようになったものだった。その点、現行ワゴンRと同じ新世代プラットフォームを使い、ホイール/タイヤを13インチから14インチに格上げした新型は、しなやかさがアップした。ボディ剛性も高まっている印象で、石畳のような道でもショックをうまくいなしてくれる。

ちなみに自然吸気とターボで、チューニングは同じ。ターボの性能に合わせた足を全車に適用したそうだ。ゆえに自然吸気でも、ウサギのようにホンワカした乗り心地というわけではないが、それに目クジラを立てて、エンジンに合わせた専用の足回りを用意すべし! なんていう主張はしたくない。

ラパンにとって大切なのはそれよりも、ボディのあちこちにちりばめたウサギであり、3つのカラーが選べるインテリアであり、ベースモデルでは約100万円という低価格にあるのだから。加速やハンドリングを重視する従来型のジャーナリズムを、このクルマに適用してはいけない。自動車の評価軸が急速に変わりつつあることを、あらためて教えられたモデルでもあった。

(文=森口将之/写真=荒川正幸)

ブラック内装のフロントシート。
ブラック内装のフロントシート。 拡大
フロントドアに装備される「インサイドドアハンドルガーニッシュ」(Gグレードは除く)。丸いフォトフレームにはお気に入りの写真を飾ることができる。
フロントドアに装備される「インサイドドアハンドルガーニッシュ」(Gグレードは除く)。丸いフォトフレームにはお気に入りの写真を飾ることができる。 拡大
【スペック】T TLパッケージ:全長×全幅×全高=3395×1475×1510mm/ホイールベース=2400mm/車重=820kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3DOHC12バルブターボ・インタークーラー付き(64ps/6500rpm、9.7kgm/3000rpm)/価格=142万5900円(テスト車=同じ)
【スペック】T TLパッケージ:全長×全幅×全高=3395×1475×1510mm/ホイールベース=2400mm/車重=820kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3DOHC12バルブターボ・インタークーラー付き(64ps/6500rpm、9.7kgm/3000rpm)/価格=142万5900円(テスト車=同じ) 拡大
森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
スズキ ラパン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。