メルセデス・ベンツGLK300 4MATIC(4WD/7AT)【試乗記】
セダンのような優等生 2008.11.26 試乗記 メルセデス・ベンツGLK300 4MATIC(4WD/7AT)……725万3000円
自動車のダウンサイジング化の流れがSUVにも波及した―― このたびメルセデス初のミドルクラスSUV「GLKクラス」が日本に上陸。その第一印象をお伝えする。
いかついけれど、コンパクト
このところ高級ビッグSUVが大流行したが、ふと我に返ってみると、「ちょっと邪魔だなあ」とも思う。威圧感ありすぎだし。そんな風に考えると、もう少し手頃でカジュアル感もあるSUVがこれからのトレンドになっていく気がする。
そんなミドル級SUVのジャンルに名乗りをあげたのが、新しい「メルセデス・ベンツGLK」。立派な存在感を誇るGLクラスのイメージをそのままに、全長4.5m級にまとめた新作で、名前の末尾にある“K”はドイツ語のkurz(英:short)の頭文字、つまり短いGLクラスという意味だ。
少しコンパクトとはいえ、いかついルックスは一人前以上。巨大な岩石から一気に削り出したような逞しさが印象的だ。でも実際に乗ってみると、とても優しいのがGLK。少しタフな乗用車といったところだ。これなら家族の一員として、普段の暮らしにも便利に使えるだろう。
それもそのはず、このボディサイズからもわかるように、基本となるプラットフォームには、セダン系のコンパクト路線を受け持つ「Cクラス」と共通の部分が多い。優秀なプラットフォームが一つあれば、セダンやワゴンだけでなくミニバンからSUVまで作れてしまうのが今のクルマ界の常識で、GLKもそれが背景になっている。だから大きな「GLクラス」や「Rクラス」などとは違ってアメリカ工場ではなく、こちらの製造はドイツのブレーメン工場が受け持っている。
セダンから乗り換えても違和感なし
もちろんメカニズムの大半もCクラスからの移植で、3リッターのV6エンジン(231ps)はC300と共通だし、自慢の7段AT(7G-TRONIC)も同じ。サスペンション形式は同じで、最低地上高を18cmまで高めてある。これに19インチホイール(オプションのオフロードパッケージは20インチ)だから、とりあえず平和な“ソフト・クロカン”としては十分だろう。
室内も乗用車ムード満々で、ダッシュボードの眺めにもゴツさは薄い。オフロードパッケージではそれ専用のスイッチが加わるが、それ以外はCクラスから乗り換えても違和感はない。身長170cm以上のドライバーが楽な運転姿勢を取った後ろでは膝の前に拳骨2個ぶんの余裕があるから、スペースの点でもセダンとして問題ない。
さすがに天井は高く、頭から拳骨1個半はある。荷室フロアの奥行きは90cm近く、天井までは80cmあり、後席のバックレストを倒すと(軽いシングルフォールド)コンソールの端まで1.7mはある。床が地面から70cmというのはSUV としては低いほうで、快適なワゴンとしても使いやすそうだ。
そんなメルセデスGLK 、走ってみると優等生そのもので、やはり少しだけ腰高かなと感じる以外は、普通のセダンの常識がそのまま当てはまる。SUV用のタイヤ(BSデューラーH/P)のノイズもよく遮断されているし、トップギア(7速)での100km/h巡航がわずか2100rpmにしかならないギア比の効果もある。ちなみに6速では2400rpm、5速では2900rpmで、ここでやっと並みのクルマのトップに近くなる。というより、Dレンジで走っている限り、いつどこで自動的なシフトが起きたのかなど、よほど注意深くタコメーターを睨んでいなければわからない。
唯一の欠点は左ハンドル
ちなみにオプションのスポーツインテリアパッケージではステアリングホイールにマニュアルシフト用のパドルが備わるが、もともとフロアのシフトレバーでも操作できるし、Dレンジの学習機能(走行状態やドライバーの癖を読んでコンピューターが自主的にギアの選び方を考える)が優秀なので、強いて選ぶ必要性は薄い。
乗り心地もソフト感としっかり感が高い水準で両立している。コーナリングもそこそこ鋭い。普通こういう種類のクルマで元気に走ると、コーナーからの立ち上がりで外側の前輪に重量がのしかかり、タイヤが腰くだけ気味にヒイヒイ鳴ったりすることが多いが、その点もGLKは自然にこなす。自慢のフルタイム4WD(4MATIC)のパワー配分を基本状態で前45%後55%と後ろ寄りに設定してあるのが効いている。
なによりの長所は、周囲がよく見えることだ。最近のセダンは斜め後ろを確認しにくいことが多いが、素直なボックススタイルだけにGLK は車庫入れも楽々だ。そのうえ乗りながら気付くのは、今どきのクルマにしてはフロントウィンドウがが立ち気味なので、交差点で歩行者を見落としにくいということ。アウトドア・イメージのSUVでありながら、シティカーとしての使い勝手も高い。ガラスが立っているということは、そのぶんボンネットを長く見せる効果もあるから、押し出し感を好むSUVのユーザーには嬉しいポイントかもしれない。
そんなGLKで惜しいのは、日本仕様でも左ハンドルしか選べないこと。いろいろ技術的な理由があるそうだが、ここは将来なんとか解決してほしいところだ。その他は文句の付けようがないのだから。
(文=熊倉重春/写真=高橋信宏)

熊倉 重春
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。