ジャガーXF 3.0プレミアムラグジュアリー(FR/6AT)【ブリーフテスト】
ジャガーXF 3.0プレミアムラグジュアリー(FR/6AT) 2008.07.31 試乗記 ……776.0万円総合評価……★★★
ジャガーの新世代スポーツサルーン「XF」。今までのジャガーとは異なるディテールを持ち、その走りにも期待が高まるモデルだ。3リッターモデルでその乗り味を試す。
ジャガーだから価値がある
モデル的には「Sタイプ」の後継車種となるジャガーのミディアムサルーン「XF」。ただしその外観からもわかるように、内側ライトをシャープに切れ込ませることで「伝統の丸目2灯」を敢えて廃し(入門モデルといえるXタイプがより逆にこれを強調しているのが面白い)、意欲的にジャガーの未来を切り開こうとする、ニューエイジコンセプトをはらんだモデルである。
ゆえにボディシェイプもいわゆる箱型セダンではなく、4ドアクーペ的スタイルだ。ただしジャガーも実際の車内空間は狭苦しくしたくない。果たしてできあがった姿は、事前に発表されたショーモデルほどのやり過ぎ感はなくなったが(それはまるでXKセダンとも言えるものだった)、より現実的なサイドグラスエリアを持ちながらも、セダンとしては美しいプロポーションとなった。このバランスを一歩間違えたら、実に中途半端なものとなっただろう。
こと日本という環境においては今の時代、とりたてて広くもなく、荷物も満載できず、5人しか乗れないセダンを選ぶ理由は希薄だ。それでもセダンを選ぶ理由は、このクルマの場合なら、「ジャガーだから」だろう。
そんなブランドへの期待値に後押しされ、XF購入を決断したら、そのドライバーは自分がブランドバリュー以上の価値を手に入れたことに気づくはずだ。
これまでのジャガー路線とは違ってかなり斬新なデザイン。ゆえに好き嫌いはハッキリ分かれそうである。4ドアクーペを実践するスタイルは美しいが、そのディテールは意地悪く言えば、「前からみたらレクサス、後ろを見ればアストン」のようにも見える。ドアやフロントウィンドウの縁取り、トランクなどに飾られるメッキモールはきらびやかだが、どうも二番煎じな印象もうける。もともとはイギリスのお家芸ともいえる手法ではあるのだが。
これを打ち消すためにもボディカラーの選択は重要。個人的には試乗車のラディアンスレッドは「レクサスGS」的すぎて、もっと寒色系のほうが似合ってると思えた。イメージカラーであるフロストブルーや、ルナーグレイなどを選ぶと、やっぱりジャガー。二次元でこれを伝えるのは難しいから、ぜひとも実車をご覧あれ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2007年1月のデトロイトショーで「C-XF」としてコンセプトカーが出展され、同年9月のフランクフルトショーで市販車がワールドプレミアされた。
日本では、2008年4月10日に発売、同年5月16日に販売開始された。ミディアムサイズの4ドアセダンとして、実質的に「Sタイプ」の後継モデルと位置づけられるが、スポーティなエクステリアデザインや、ダイヤル式のドライブセレクター、手を触れるだけで開くグローブボックス、フォスアーブルーのイルミネーションなど、新生ジャガーを感じさせるものに改められた。
ディメンションは全長×全幅×全高=4970×1875×1460mm。Sタイプに比べ、65mm長く、55mm幅広く、15mm高い。2910mmのホイールベースは同じ。
エンジンは3リッターV6NA(243ps、30.6kgm)、4.2リッターV8NA(304ps、42.9kgm)、同スーパーチャージャー付き(426ps、57.1kgm)の3種。トランスミッションは、6段ATが用意され、変速用パドルもステアリング裏に備わる。
(グレード概要)
テスト車は3リッターのベースグレードに豪華装備を追加したプレミアムモデル。ベースモデルと比べ、タイヤサイズが235/55R17から245/45R18となるほか、プレミアムサウンドシステムや、キー信号を認識して自動でドアロックを開閉するスマートキーシステム/キーレスエントリー、ステアリングホイールヒーター、前席シートクーラーなどが標準装備される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
XFのセンセーショナルな点はインテリアにある。
赤く点滅するスターターボタンを押すと、エンジンがかかると同時にエアコンのリッドが開き、センターコンソールからは「JAGUARドライブセレクター」が浮かび上がってくるのだ。一見子供だましな飛び道具だが、そのシステム作動スピードの絶妙さや、アルミ削りだしのようなセレクターの質感など、作り手が真剣に演出しているから乗り手も喜べる。これは単なる宇宙大戦争を“スペースオペラ”にまで昇華させた「スター・ウォーズ」と同じメソッドといえるかもしれない。
昨今急速に制御が進化したATをみるにつけ、ATレバーはそろそろ室内からなくなってもいいはずだ……と常々思っていた。その点でもパドル&ドライブセレクターでトランスミッションを制御するXFは、それを一番近い形で実現している。
ただしこれまでの縦にシフト操作をするのに対して、指先だけでダイヤルを回すこのドライブセレクタは、慣れないと余計な力が必要になる。その一点だけが野暮だった。ステアリングから手を下ろした位置(空調ダイヤルあたりか)にこれを移設するか、ダイヤルにラバードットを貼り込んで対策するといい。操作抵抗を減らしたり、ボタンスイッチにしてしまうことには反対。誤操作で「P」や「R」レンジに入ってしまうからだ。
ともあれ、このインターフェイスは近未来センス抜群だ。
(前席)……★★★
シートの座り心地はこれまでのジャガーに比べると、やや硬めにサポートする。これはより若い層を狙った現れだろう。ステアリングに備え付けられるメーター照度/クルーズコントロール/テレフォン/オーディオといったスイッチ類が、縦方向の小さなジョグダイヤルになっているのも若々しい。中央がラバーで滑りにくく、そのクリック感も上質でヤングエグゼクティブ(?)を気取れた。
パネルがアルミ&ウッドとなっているのはジャガーの伝統だが、挑戦的なエクステリアに対してウッドは平凡な素材選択に思える。フェイシアのレザーがダブルステッチになっているのは素晴らしい。なんだか偉くなった気になってしまう心を落ち着けて、クールに走らなくては……と思った次第。
(後席)……★★★
「XJ」クラスのルーミーさは得られないが、ミディアムクラスとしては納得できる広さ。足下は窮屈に思えたが、前席シート下部がえぐられているから、そこにつま先を滑り込ませれば、充分快適。汚れた靴を履いていても、モケット素材が貼られているために室内及びシートが汚れないのもいい。
座面部分はパンチング加工されており、太もも裏が蒸れない。
(荷室)……★★★
クーペチック? なスタイルだけにトランク開口部は狭い。その分、奥行きが広くなっている(容量500リッター)。
ただし、奥に広いトランクルームには間仕切りがないため、中途半端な荷物量だと中で転がったりしないかと少しだけ不安になる。そんなかゆいところに手が届く、一流ホテルのコンシェルジュのような気遣いとして、ひと工夫欲しいところ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
今回のチョイスはシリーズ中もっとも小さい排気量の3リッターV6。いまどき3.2でも3.5でもなく3リッターを選ぶあたりに、このクルマの真価がある。
最高出力は243ps、最大トルクも30.6kgmと控えめ。額面どおり受け取ると拍子抜けする読者も多いだろう。しかし走らせた印象は必要にして充分だ。1シリンダーあたり500cc未満のエンジンは、サウンドこそやや味気ないが、6800rpmまで気持ちよく吹け上がる。細かく刻まれた6ATの恩恵もあって、そこにリニアにトルクが付いてくる。全域で出力&トルクのバランスが良いから、無理に排気量を増やして低回転域のトルクを上げる必要もないのだろう。
ガソリンエンジンの存在自体が危うい今、「これでOK!」と思えるドライバーは多いはず。シフトバイワイヤーによるパドルシフトのレスポンスは鋭すぎず、かつ緩慢でもない。フロント重量の軽さ、エンジンの吹け上がり、ATの制御、すべてがバランスしてXFの身のこなしの軽さを作り出していた。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
4ドアセダンはいつから他人を威嚇するための道具になったのか。XFのしなやかな身のこなしを経験すると、セダンはパッセンジャーを快適に乗せながらも、スマートに高速移動するのが本来の任務だと気づかされる。
ボディシェルの堅牢さに対してダンパーは常にフラットな姿勢を保とうとストロークする。その減衰スピードは、XJよりも若々しく、XKよりもソフトな方向。減速時の車両姿勢も良好で、フロントのノーズダイブを抑え、リアも一緒に沈み込ませてくれた。
ブレーキペダル自体のタッチも、スポーツサルーンとしては超理想的。ソフトさとリニア感をうまくバランスしており、これぞジャガーにしか出せない味わいだと思わされる。ドイツ車のように威嚇して道をあけさせるのではない。豹のような俊敏さ、それがXFのハンドリングキャラクターである。
(写真=菊池貴之)
【テストデータ】
報告者:山田弘樹
テスト日:2008年5月14日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2008年型
テスト車の走行距離:2466km
タイヤ:(前)245/45R18 (後)同じ(いずれも、ダンロップ SP SPORT 01)
オプション装備:電動スライディング/チルト機能付ガラスサンルーフ(16万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(7):山岳路(2)
テスト距離:413.4km
使用燃料:57.6リッター
参考燃費:7.18km/リッター

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。