ハマーH3 ラグジュアリー(4WD/4AT)【試乗記】
右ハンドルでどや! 2008.07.09 試乗記 ハマーH3 ラグジュアリー(4WD/4AT)……599万4000円
2008年モデルから右ハンドル仕様が加わった「ハマーH3」。扱いやすくなった「強面系SUV」に目を付ける人は増えているようで……。
「ハマーのオンナ」が増えている
東京都内に話を限っていえば、「ハマーH3」を目にすることはめずらしい状況ではない。行くべきところには行き渡ったのではないかと思ってしまうほどだ。それでも販売はまだ頭打ちになっていないようで、2008年モデルも好調に売れているという。
インポーターが三井物産オートモーティブからゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパン(GMAPジャパン)に移管され、それを機に右ハンドル仕様が加わったことで販売に弾みがついたようだ。発売から半年がたった現在も、バックオーダーを抱えているほどだという。
聞けば、夫婦でショールームにやってきて、「ワタシも運転できるからこっちがいいわ」と右ハンドルを選んでいくパターンが目立つとか。女性の強さをあらためて教えられるエピソードであるが、大きすぎないH3なら「ハマーのオンナ」はたしかに絵になりそうだ。
ベースグレードのほか、「ラグジュアリー」「アドベンチャー」とラインナップが増えたことも2008年モデルの特徴。従来3.5リッターだった直列5気筒エンジンは、排気量が3.7リッターに拡大された。トランスミッションは基本は4段ATで、ベースグレードでは5段MTも選べる。アドベンチャー以外ならすべて右ハンドルを選択可能だ。また、2008年7月からパワフルなV8モデルが加わり、選択肢が増えたのも見逃せないところだ。
イイモノ感がアップ
ラグジュアリーとアドベンチャーはパワーレザーシート、レザーステアリング、ナビゲーションシステム、サンルーフなどが標準装備となり、外観はドアハンドルやドアミラー、ルーフクロスバーがクロームメッキになる。ラグジュアリーはアルミホイールもクローム仕上げ。一方アドベンチャーではローレンジの減速比を2.64から4.03に下げ、リアデフロック、オフロードサスペンションが追加される。
試乗したのはラグジュアリー。四角いドアを開けてステップに足を掛け、高いフロアによじ登る。走り出す前から非日常を味わえるのがハマーならではだ。レザーシートはブラックとキャメルの2トーン。ハマーが持つクールなイメージにラグジュアリーな雰囲気をプラスした、お似合いのコーディネイトに思えた。
右ハンドル仕様車は、パーキングブレーキが「ペダル式」からちょっとなつかしい(?)「ステッキ式」に変わっている。サイズが4705×1995×1920mmもあるから当然ともいえるけれど、ドライビングポジションに不満はなかった。
それ以外にも、以前乗ったH3との違いはあった。従来は2tを越える車重を実感した発進が、スッと軽快にスタートするようになり、回転フィールはなめらかさをプラスしていた。ブレーキのタッチも確実感が増したようだ。加減速全体の反応がリニアになったことで、イイモノ感がアップした気もする。
一方で乗り心地は、アメリカンSUVらしいルーズなタイプ。ハイトの高いタイヤのせいもあって、正確な反応のステアリングを切ると、コーナリング開始までにタイムラグを感じるものの、その後はフルタイム4WDとワイドタイヤの恩恵で安定している。このあたりのマナーは以前のモデルに似ていた。
侮れないオフロード性能
会場には鉄パイプと鉄板で構築した人工セクション「スティールマウンテン」が用意されていた。こちらはアドベンチャーに乗り、ローレンジとリアデフロックをセットしてテスト。H3でオフロードを走った経験は過去にもあり、見かけを裏切らない走破性を体感ずみだが、なにしろ30度の急勾配。上りは青空、下りはアスファルトしか見えない。しかも路面はすべりやすい鉄板なのだ。
ところがH3は、途中で一旦停止し、再発進するという離れ業をあっさりこなして標高4mの「鉄の山」を登りきると、下りではウルトラローレンジの威力で、ブレーキにほとんど頼らず超低速でダウンヒルをこなすことができた。基本のポテンシャルが高ければ、ヒルディセントコントロールなどの電子制御デバイスは不要であることを教えられた。
右ハンドルにワイドバリエーション。本国ではブランド売却の噂もあるというハマーだが、GMAPジャパンの積極的な姿勢は、そんな噂などどこ吹く風だ。なにしろ右ハンドル仕様に加え、5.3リッターV8OHVを積んだV8モデルも加わるなど、選択肢はさらに拡がっているのだ。SUVの風雲児が、もうひと波乱起こすかもしれない。
(文=森口将之/写真=高橋信宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
































