第363回:久々、クルマと全くカンケーない話題
日本人よ“KY”を恐れるな!
2008.06.26
小沢コージの勢いまかせ!
第363回:久々、クルマと全くカンケーない話題 日本人よ“KY”を恐れるな!
人と違うことをやるのはおかしいことじゃない
『EURO2008』以上にクルマに全くカンケーのないおハナシを。
前々から思ってたんだけど、俺はどうにもちょっと前に流行った“KY”って表現が苦手だ。どっか違う気がする。流行りも終わりかけてるようだけど、先日知り合いがまだ使ってたんであえて……。
「空気が読めない」ってようするに「気が利かない」とか「無神経」みたいな意味だと思うんだけど、“いい意味で無神経”って確実にあると思うんだよね。人がなんといおうヤル! 人が疲れたと言ってもがんばる! そこらへんが一緒くたにされてる気がする。
KYの一例で「みんなは早く帰りたがってるのにずっと飲んでる上司」ってのがあったけど、これは基本的には強制しなきゃいいだけの話。KYというより、コミュニケーションの問題だと思う。帰りたい奴は帰ればいい。もちろん、それがしにくい集団や会社もあると思うけど……。
なかでも俺がよくないと思うのは、「KY」を嫌うがあまり、今まで以上に「無難」をモットーとする人が増えることだ。特に若い人にね。
「人がどう思うがヤルといったらヤル」がなかったら本田宗一郎だって、豊田佐吉だって生まれなかった。人と違うことをやるのは、別におかしいことでもなんでもなく、時には立派な発明に繋がることもある。もちろん、単に人と違ってみえたいだけのスタンドプレーもどうかと思うけどね。
構造的な問題もある
そして俺が一番いいたいのはここ。いわゆる「KY」は、よく聞くとかなりの部分がKYとは思えないことだ。
たとえばどっかのアンケートで「恋人がいるのに携帯待ちをしてる人」「電車で大声で話す人」「自分のハナシばっかりする男」などKYの対象として上がってたけど、俺に彼らはKYっていうより、人としてまともな感覚とは思えない。
「人に気を使えない」とか「人の気持ちが読めない」以前の問題で、そもそも「人間らしくない生き方」「考え方」だと思うのだ。
じゃなかったら恋人といて携帯電話ばかり気にするだろうか。気を使えないというより、それはもはや恋人同士ではない気がする。どちらかが勝手に付き合ってる気分になっているだけでは?
かつてKYの代表ともいわれた安倍元総理にしてもそう。彼はKYであったのかもしれないが、それ以上にそもそも大臣としての能力が備わっていなかっただけかもしれない。別に政治家としてやりたいことがあり、それが意義のあることならば多少KYでもかまわないと思う。逆に空気ばかりよんで、調整役ばかりをやる政治家のほうがロクなもんじゃない。
もうひとつ、根本的な話。この“KY現象”はある意味仕方ないということだ。それはもはや“構造的な問題”なのだ。
高度経済成長で、みなが同じ方向を向いていた時代とは違い、これだけ価値感が違い、収入が違い、ファッションセンスが違う人間が入り交じった世の中でもはや「しゃべらないでわかってもらおう」は通用しない。
大ざっぱに言ってしまえば日本は“外国化”してきている。いちいち交渉しなければいけない世の中になってきているのだ。
しゃべらなければわかりあえない
たしかに「あうんの呼吸」は日本の最大の武器だったし、心くばり、謙譲の精神は、日本が世界に誇るべき美徳だったと思う。が、残念ながらこの数十年で、日本からそれが消えつつある。それは主に教育方針であり、人付き合いのやり方であり、すべての価値を金額に換算して考える拝金主義のせいではないかと思う。
その昔の日本には、お金ではない、なにかを尊ぶ“シアワセ像”が確実にあった。しかしそんな共通認識はいまはない。みんな刹那的に、自分がシアワセになることばかり考えている。同じ世界に住んでいながら、まったく違うことを考えている人がいる。
となると「KY」が出現するのは当然のことなのだ。もはやしゃべらなければなにもわかりあえない。
それから最後にもう一つ、俺の経験上「空気を読む」ってのは完全に才能なんだよね。昔から人の心を読める人ってのはいたし、そういう人はどこの世の中でもモテたし、出世した。そうじゃなければ人を動かし、会社を動かすことなんてできっこないし、企業のトップに立つのは大抵そういう人なのだ。そういう才能を持った上で、あえて自分の意思を貫き通したりする。ま、その点でも元総理は不適格だったのかもしれない。
逆にね。空気を読めない人ってのは永遠に空気が読めないのよ。それは足が速い人、歌がうまい人みたいなのと同じ全くの才能でほぼ先天的なもの。もちろん、接客業や武道をすることで多少は能力が伸びたりするかもしれないけど、KYはKY、言ってもしょうがない。
それよりもこれからのあるべきコミュニケーション、なによりも日本はどうすればシアワセな国になれるのかを考えるほうが有意義だと思うんだけどね。ブータンの「GNH」(国民総幸福量)みたいに、新しいシアワセの尺度を考える時期にきてるんじゃないでしょうか。とても難しいことではあるんだけれどさ。
っなわけで“KY”、ちょっとムキになって考えてしまいました(笑)。
(文=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。