第360回:コージの気まぐれドイツ半移住日記
ユーロ2008でわかった! ドイツ人とオランダ人の微妙な関係
2008.06.12
小沢コージの勢いまかせ!
第360回:コージの気まぐれドイツ半移住日記ユーロ2008でわかった! ドイツ人とオランダ人の微妙な関係
ドイツのビアホールにて
さーて、どっから書いていいんでしょうか、“勢いまかせ”! ここ最近、月2回のヨーロッパ出張が続いたんでワケわからなくなってきちゃいました(笑)。ってなわけでお口直しに先日起きた小ネタをば。
ほとんどクルマと関係ないハナシで恐縮だけど、実は今、ドイツ北西のハノーバーにいるわけですね。タイヤメーカーのコンチネンタルの世界的に有名なコンチドロームっつう、テストコースの取材をしてきたんだけど、それは後で報告するとして俺の隠れ目的は“ユーロ2008”!
そ、サッカーのヨーロッパ選手権よ。コッチじゃワールドカップより盛り上がるって言われてるくらいの、因縁てんこ盛りの大会。実は“因縁”の意味もよく分かってなかったんだけど、ハノーバーのTV付きビアホールで観戦していて、ワケがよーくわかりましたわ。
こっちじゃ9日夜8時頃から、“死のグループC”のイタリアv.s.オランダ戦をやってたんだけど、俺達日本人にとっちゃどっちも有名選手揃いがゆえに、フラットに観戦可能。かたやW杯チャンピオンで、かたや選手はもちろん監督まで超有名という、初戦きっての好カードだ。
これがメチャクチャいい試合なんだわ。親善ムード全くなしのギリギリの削り合いで、マジ“グリーン上の格闘技”。選手の技術レベルもメチャクチャ高くて、1回戦なのに「もしや決勝戦?」って言いたくなるくらい。
ビューティフルゴールに全く反応しないドイツ人
まずは1点目。あれ、オフサイドじゃないの? って感じでオランダがこぼれ球を左から突き刺して先制! 最後にボールに触れたファンニステルローイがオフサイドポジションっぽかっただけに一瞬戸惑ったけど、その時、ゴール外に寝てたイタリアDFが審判の了解を得てなかったからセーフだったらしい。うーむ……。
さておき問題は2点目だ。前半31分、ものすごい勢いのカウンターから、オランダの若手選手スナイダーが右ななめ後ろ気味のセンタリングをめちゃくちゃ難しいボレーで、これまたキーパーギリギリ、右隅にゴール!!
ハッキリ言って“予選屈指のビューティフルゴール”で、日本人はメチャクチャ盛り上がったんだけど、なぜかしらねどドイツ人はシーン、不思議なくらいに沈黙しまくり。反応すらない。
それは俺達みたいな平和ボケしまくりのサッカーファンからしたら、全く理解できないメンタリティで、なんでこのゴールに反応しないの??? って感じ。あれだけサッカーを愛する国、ドイツのビアホールで、しかも相手はイタリアだよ! 今ドイツリーグで活躍中の大型FWであるルカ・トニがいるとはいえ、ドイツがそれほどイタリアを愛してるとは思えないし、いったいなんなんだこれは? と……。
そしたらあるヨーロッパ通が言いました。
「これだからドイツは全くもう……。彼らはオランダ人を本当にバカにしてるんだよね」
ドイツ人とオランダ人の深い因縁
その時俺はハッキリと分かったのだ。今までドイツ人と一緒にアウトバーンを走っていて、彼らが「NL」っつうオランダナンバーが付いた牧歌的なキャンピングカーを見る度に中指を突き上げる理由を。
ドイツ人とオランダ人、そこには狭くて深ーい因縁があったのだ。古くは第2次大戦、いやもっと深くから問題があったのだろうか。言わばそれは日本人とその他アジア諸国のような関係で、ドイツはオランダをバカにし、オランダはドイツを忌嫌う。だから主にバカンスシーズン、アウトバーンを“ただで貸してやってる”って意識のドイツ人は、ドイツを経由してコートダジュールに向かうオランダ人を腹立たしく思うというわけよ。
「だからね。クライフがいた時はすごかったんだよ。オランダ人の快感ったらなかった」
1960〜70年代のサッカー界を文字通り席巻していた、オランダ人スーパーヒーローフットボーラーのヨハン・クライフ。俺達日本人にしてみたら、普通にマラドーナやペレと並ぶサッカー偉人ではあるが、まあそれだけ。
しかし、オランダ人にとっては全然違う。それ以上の“カリスマ”というか、日頃の溜飲を下げてくれる、まさしく“救世主”だったのよ。
74年の西ドイツW杯決勝でこそ負けちゃったけど、彼のゴールや大胆な発言にオランダ人が一喜一憂したのは想像に難くなく、今回のユーロ2008の強いオランダは、当時を思い起こさせる。オランダ人にとっては喜ばしいことだけど、ドイツ人にとっては腹立たしいだけなんですね。
ってなわけでヨーロッパ諸国の複雑な関係、それはやっぱ行って見ないと、そしてクルマで走って、食べて、スポーツ見ないとわからないよなぁ…と思ったのでありました。
続きはまたね! なるべくすぐに(笑)。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。