BMWアクティブハイブリッド5(FR/8AT)【海外試乗記】
魅力はスムーズさと新しさ 2012.02.14 試乗記 BMWアクティブハイブリッド5(FR/8AT)2012年の初夏に「BMW5シリーズ」のラインナップに追加予定の「アクティブハイブリッド5」。BMW初の、6気筒エンジンを採用したハイブリッドセダンは、どんな走りを見せるのか? ポルトガルから第一印象をリポートする。
アクティブハイブリッドの本命
BMWはこれまで、“アクティブハイブリッド”と名付けたハイブリッドモデルをまずは「7シリーズ」、続いて「X6」と大型車種から展開してきた。これらは別々のシステムを用いているが、いずれもエンジンはV型8気筒で、価格にしろ燃費にしろ、普及や徹底的な環境性能を目指したものというよりは、まずは“露払い”といった存在感だったと言えるだろう。
その意味では、いよいよ本当の普及段階へと入る重要なモデルと言えそうなのが、2011年の東京モーターショーでワールドプレミアされた「アクティブハイブリッド5」である。そう、あらためて説明するまでもなく「5シリーズ」のハイブリッドモデルだ。
注目のパワートレインは、「535i」に搭載されている最高出力306ps、最大トルク40.8kgmを発生する3リッター直列6気筒直噴ツインスクロールターボエンジンと、最高出力55ps、最大トルク21.4kgmの電気モーターを組み合わせたもので、システム最高出力は340ps、最大トルクは45.9kgmに達する。これによって、0-100km/h加速は5.9秒と、車重が150kgも増えているだけに535iとほぼ同等にとどまるものの、燃費はEU複合モードで6.4リッター/100km(約15.6km/リッター)と、535iの8.1リッター/100km(約12.3km/リッター)から2割程度の向上を果たしている。
すばらしく滑らか
発進は基本的にモーターのみで行われる。ガンッと背中を蹴飛ばされるような……というほどではないが、しかし十分に力強く、そしてすばらしく滑らかな加速感は、この瞬間だけでガソリン車とは違うものに乗っているということを強く意識させる。条件にもよるが、そのままモーターのみで60km/hまで加速するか、あるいは最大で4kmをモーターのみで走行することができる。
必要になれば当然、エンジンが自動的に始動するが、この時の動作のスムーズさには感心させられた。ショックはほぼ皆無。気付けばエンジンがかかっており、また停止しているという印象。エンジンとギアボックスの間に1基のモーターを挟むこのかたちのハイブリッドシステムも増えてきたが、各社競って制御が洗練されてきているという印象である。
日常走行域では、良くも悪くもハイブリッドであることを強く意識させられることはなく自然な、それこそ535iと変わらない感覚で運転できる。全域どこからでも豊かなトルクを取り出せる特性は、実に走らせやすく、「ドライビング・パフォーマンス・コントロール」は燃費最優先となる新設定の「ECO PRO」モード固定でも、ほとんど不足を感じることはない。その上、必要な時にはアクセルペダルをさらに深く踏み込めば、モーターのアシストが加わった力強い加速を得ることができる。この“ツインパワーターボ”ユニットは、高回転域で大きめのバイブレーションが出るのがBMWのストレート6としては物足りないところなのだが、そこまでのフィーリングは上々と言える。
速度が乗ったところでアクセルペダルを戻していくと、コースティングモードとなる。つまりエンジンが停止して惰性走行に入るのだ。コースティングは通常モードでは80km/hまでだが、「ECO PRO」モードでは実に160km/hまで行われる。高速道路を走らせていても巡航状態になるとすぐにエンジンが停止。この時の路面の上を滑るような走行感覚は独特で、あるいは室内が静寂に包まれるのとあわせて、この瞬間が一番ハイブリッドらしさを強く感じるところかもしれない。
2012年の初夏に上陸
ただし、正確な計測を行ったわけではないので確信めいたことは言えないが、今回走行中に燃費計に表示されていた数字は、それほど印象的なものではなかった。モーター走行やアイドリングストップが増える都市部の方がハイブリッドの特性が活(い)きるのだろう。試乗の舞台となった郊外の交通環境だとうまみは、やはり少なそうである。
もちろん車重が大幅に増えているのも効いているのだろう。これは乗り心地にも影響を及ぼしているし、さらに言えばリチウムイオンバッテリーに侵食されて荷室が狭いのもマイナス。これらの価値を相殺して、なおどこに魅力を感じるかで、アクティブハイブリッド5の評価は決まるのかもしれない。
ハイブリッドであることに過剰な期待を抱いていると裏切られるかもしれないが、エンジンのフィーリングや正確なフットワークといったBMWらしさに、モーター走行をはじめとするいくつもの新しい魅力が加わり、しかも何より“旬”モノなのだ。特に5シリーズを購入候補としている人にとっては、大いに引かれるところだろう。
問題は価格である。現行ラインナップでは535iが840万円、550iが1040万円となるが、このアクティブハイブリッド5はどうやらその中間、大台をわずかに割り込む辺りに落ち着きそうな気配だ。日本上陸は2012年の第2四半期中ということである。
(文=島下泰久/写真=BMWジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。