BMWアクティブハイブリッド5(FR/8AT)【試乗記】
BMWの魅力、再発見 2012.10.09 試乗記 BMWアクティブハイブリッド5(FR/8AT)……965万9000円
BMWのミドル級セダン「5シリーズ」にハイブリッドバージョンが登場。その走りは、ガソリン車とどう違う? 燃費も含め、テストした。
“アクティブ重視”のハイブリッド
長い間、BMWの魅力は「シャーン!」と華やかに回るエンジンだと信じて疑わなかった。だからハイブリッド車やEVの時代になるとBMWの魅力は色あせるのではないか、と少しばかり心配していた。
けれども今年から日本への導入が始まった「BMWアクティブハイブリッド5」に乗ってみると、そんな不安は吹き飛んだ。BMWは「エンジンがいい」のではなく、「エンジンもいい」のだ。
という原稿を書く前に、アクティブハイブリッド5というモデルの性格について、少し説明しておきたい。
BMWアクティブハイブリッド5のパワーソースは、「535i」が搭載する3リッター直列6気筒ターボユニット(306ps)をベースにする。エンジンとギアボックスの間にモーターを配置し、モーターの前側と後ろ側にある二つのクラッチで駆動力を制御する「1モーター2クラッチ式」のハイブリッドシステムを採用した。
前のクラッチをつなげばエンジンの出力がダイレクトに伝わるし、エンジン側のクラッチを切ればエンジンは停止する。
最高出力54psのモーターが加わることで、ハイブリッドシステム全体の最高出力は340psと、535iの1割増しとなる。JC08モード燃費を見ると、535iが13.0km/リッター、アクティブハイブリッド5が13.6km/リッター。
ん? ハイブリッドという割にはそんなに燃費が良くなっていない……という疑問をお持ちになる方も多いと思う。それはまったくその通りで、もし省燃費を第一義に「BMW5シリーズ」を選ぶなら、JC08モード燃費で14.2km/リッターを記録する2リッター直4ターボの「523i」(184ps)がベストということになる。
つまり、BMWアクティブハイブリッド5は、徹底的に燃費を追求しようという「トヨタ・プリウス」のようなハイブリッド車とは性格が異なるのだ。
「523iに比べて最高出力が160ps近くも上回るのに、燃費はそれほど大きくは変わらない」という事実が、アクティブハイブリッド5のコンセプトを物語る。まず“アクティブであること”を重視するハイブリッドシステムなのだ。
モーターに存在感
バッテリー残量にも左右されるけれど、ゼロ発進した後にモーターだけで走るEV走行が長く続くことに驚かされる。構造的には、発進から60km/hまでEV走行が可能だという。
エンジンが始動する瞬間も極めてナチュラルで、どこでエンジンがかかるかじっくり見極めてやろうと、身構えて観察しなければ気付かないほどだ。発進加速からしばらくは、ガソリンエンジンが苦手とする低回転域の走行をモーターがアシストしているという感触が伝わってくる。
低速域だけでなく、スピードの乗った登り勾配でもモーターは存在感を発揮する。トルクにさらなる厚みを加える様子は、モーターが作動しているというより、“電気ターボ”が効いていると表現したくなるものだ。
面白いのは、巡航中にアクセルペダルを戻すとエンジンが停止して惰性で走行する状態だ。この状態をBMWは「コースティング・モード」と呼ぶ。ただし、この時のグライダーのような滑空感覚はプリウスや「ホンダ・インサイト」でも味わっているから、特別な目新しさはない。
何が面白いかといえば、「バイエルンの原動機製造株式会社」の製品なのに、エンジンが停止すると「おっ、静かでスムーズ、気持ちいい」と思うことだ。エンジンが売り物だったはずのBMWなのに、エンジンが止まったEV走行の状態をほめたくなったり、うれしく感じるところが興味深い。
このコースティング・モードは、「コンフォート」「スポーツ」「スポーツ・プラス」も選べる「ドライビング・パフォーマンス・コントロール」で「ECO PROモード」を選ぶと、さらに頻繁に味わうことができる。
雑味のない乗り心地
「BMWアクティブハイブリッド5」のエンジンが止まった状態がうれしく思えるのは、この無音・無振動の状態に、クルマの隅々にまで自分の神経が通っているかのような感覚が味わえるからだ。
ノイズが静まり、クルマの各部の状態がステアリングホイールやシートを通じてクリアに伝わる。エンジンが停止した状態だと、このクルマが細部まで丁寧に造り込まれていることが、よりはっきりと理解できる。
乗り心地はフラットで、多少の外乱を受けてもぴしっと姿勢を保つ。車体の揺れや動きにイヤなブレがないから、クルマとドライバーがぴたりと一体化しているように感じる。
ただしサスペンションがごつごつしているわけでない。凸凹を乗り越える時も、「これぐらいのサイズの段差を乗り越えた」という情報はクリアに伝えつつも、体に響くショックそのものは取り除かれているのだ。
忘年会で鍋をやるときには頻繁にアクをすくってくれる“鍋奉行”がいるけれど、このクルマには4人の“突き上げ奉行”がいる。タイヤとサスペンションの間で雑味を取り除いてくれるのだ。タイヤが向いている方向や路面状態など、操縦に必要な情報はクリアに伝わる一方で、苦味やエグ味は抑えられている。
BMWアクティブハイブリッド5に乗ると、「BMWの魅力はエンジンだ」とかたくなに信じていた自分が古くさく思えてくる。
もしかしたら、クルマの魅力ってエンジンの咆哮(ほうこう)よりも、手のひらやお尻で感じる操縦感覚の方が大きいのかもしれない……。と、そんなことを考えさせるのが、「バイエルンの原動機製造株式会社」のプロダクトであることが面白い。
ちなみに、箱根・熱海までの往復256.1kmを高速道路主体で走って、燃費はドライブコンピューター上だと9.6km/リッター、満タン法だと10.8km/リッター。良くてびっくりもしなければ、悪くてがっかりもしない想像通りの値だ。
それでも、BMW535iとアクティブハイブリッド5で迷ったら、間違いなくアクティブハイブリッド5でしょう。アクティブハイブリッド5の車両価格は税込みで850万円と、BMW535iのわずか10万円増し。10万円多く出すだけで、こんなに面白い経験ができる。ハイブリッド化で失ったものは、なにひとつないのだ。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。