■【会場リポート】スバルのトリは千両役者「インプレッサWRX STI」
スバルブースのの目玉は、もちろん「インプレッサ」の高性能バージョンたる「WRX STI」。しかし、カンファレンスは意外な話題から始まったのだった。
■電気自動車といえばスバル!?
ステージにはベールをかぶったモデルが置かれ、スクリーンではカウントダウンの数字が打ち出されていく。ゼロになって「インプレッサWRX STI」が現れるかと思いきや、ほのぼのとしたファミリーの映像が映し出された。「移動するあなたの時間を豊かなものに」というテーマもずいぶんおとなしい。
そして、森郁夫社長のスピーチは、なんと“電気”の話から始まった。「快適・信頼の走りと地球環境の融合」というスローガンが示される。派手なラリーの話題から始めたりはしないのだ。
コンセプトモデルの説明は、まず「エクシーガ」から。スバル初の7人乗りとなるこのモデルは、商売の面ではこれから重要な柱となっていくべきものだ。「近い将来このコンセプトをベースにしたモデルを市販します」と明言した。
市販の約束は、もう一つあった。電気自動車の「G4e」である。「R1e」の2倍となる200kmの航続距離を実現したという。これがそのまま販売されるわけではないが、2010年をメドにEVを市販する、との発言だった。「電気自動車といえばスバル、といわれるようになりたい」というのだから、なかなかの意気込みである。
このほか、安全技術の「ADA(アクティブ・ドライビング・アシスト)」を来年「レガシィ」に搭載するとの発表もあった。
これだけじらした後で、ようやく最後に真打ちが登場した。ベールがはずされると、シルバーに輝くSTIが現れる。ヨーロッパ人ジャーナリストの興奮した声が後から聞こえた。発表する社長も、「純粋な走りの資質」と誇らしげに説明する。環境も大切だけれど、スバリストが待ちこがれたSTIはやっぱり千両役者だ。
1958年の「スバル360」発売以来、来年で50周年を迎えるそうだ。「走り」「水平対向エンジン」から、「環境」「電気」への転換点の年となるのかもしれない。
(別冊単行本編集室 鈴木)
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。