第54回:市街地サーキットからお届けするポルトガル自動車事情
2007.09.03 エディターから一言第54回:市街地サーキットからお届けするポルトガル自動車事情
市街地コース脇に珍しいクルマたち
WTCCは、ETCC(ヨーロッパツーリングカー選手権)を前身とするツーリングカーのレースで、ETCC時代から欧州では根強い人気を誇ります。ちょっと他のレースと違うのは、それがテレビ主導のレースだという点。そのため、競技時間はたったの25分! レースはすさまじい勢いで展開し、マシン同士は接触を全く気にしないアグレッシブな走りを目の当たりにできるのがWTCCの大きな魅力です。今回訪れたポルトは、海のほとりにある公園の周りをサーキットに仕立てた市街地コース。そのため、路面μは低いしコース幅はかなり狭いで、接触・激突などによって破損するクルマも多々見られました。取材中、私の目の前10m先にクルマが激突した時には生きた心地がしませんでした……。
市街地サーキットでは、真近で過激な走りを堪能できるのが大いなる魅力。その一方でポルトサーキットは、住宅街や幹線道路と隣接している(!)ため、暮らしに根付いたクルマも同時に見ることができました。その中には、日本でなかなか見ることができない珍しいクルマもちらほらと……。
せっかくなので、WTCCの取材の傍ら、気になるクルマををチェックしてきました。以下、私の目にとまった珍しいモデルを紹介します。
どれも変わったモデルばかり
写真1、2:
なんとも寸詰まりなカタチ。調べてみたところ、これを製造しているのは、「AIXAM(エグザム)」というフランスのシティコミューターを扱うメーカーでした。
こういったミニカーは、フランスでは「クワドリシクル」(四輪自転車)と呼ばれ、70年代の石油危機以降に、税金で優遇され需要が伸びました。スマートと同じくらい全長が短いのが特徴。ポルトガル滞在中にこのクルマを見たのは、これたった1台のみだったので、今ではポルトガルでも珍しい車種なのでしょう。
写真3、4:
こちらは韓国のメーカー、キアの「cee'd(シード)」というCセグメントハッチバック。ヨーロッパ各国の自動車雑誌で、高い評価を受けているクルマです。一昔前のあか抜けなかったデザインの韓国車(失礼!)とは見るからにイメージが違い、日本市場でも十分売れそうなデザインをまといます。
このモデルは、キアが初めて欧州でデザイン・生産(スロバキア工場製)を行ったモデルだそう。7年間/15万kmの保障期間も驚きです。シルエットはちょっと「マツダ・アクセラ」に似ているかも!?
![]() |
写真5:
こちらは、WTCCのパドック内に停まっていたサポートトラックたち。
左手前はオランダのDAF(ダフ)というメーカーのトラックで、「95」という大型トラック。真ん中は、伊フィアット系のメーカーIVECO(イヴェコ)の「STRALIS(ストラリス)」という名前。2003年にトラック・オブ・ザイヤーを受賞したモデル。
右手前もIVECO製で、「DAILY(デイリー)」という名の小型トラック。バン、シングル/ダブルキャブのトラック、ミニバスやキャンピングカーも取り揃えています。
ポルトガルでは、この手の小型トラックをよく見かけました。
![]() |
写真6:
以前はWRCに参戦していたチェコのメーカー、シュコダが製造する「オクタビア」。VW系のメーカーで、オクタビアはゴルフVと共通のプラットフォームを用います。日本では馴染みがないメーカーですが、ポルトガルでは街中で多く見かけ、かなりの市民権を得ている様子でした。
シュコダの小型車は人気が高く、Bセグメントの「ファビア」(VWポロとコンポーネンツを共有するモデル)も多く見かけました。
想像以上のディーゼル人気
ポルト空港から出てすぐに気付いたのは、外に停まってるほとんどのクルマから聞こえるエンジン音が「ガラガラ」と鳴っていることでした。つまり、ディーゼルの音。
欧州でのディーゼル車普及率はかなり高いと聞いてはいたものの、これほどたくさんのディーゼル車がいるとは思ってもいませんでした。特に最近のモデルは高級車からTAXIに至るまでほとんどディーゼル車で、ヨーロッパでの人気をあらためて実感させられた次第であります。
「おいおい、肝心のWTCCの報告は?」という方は、現在発売中のNAVI10月号をご覧ください。まだ日本では馴染みないWTCCがどういうものなのか分かりやすくリポートしています。WTCC参戦マシンにタイヤを供給する横浜ゴムの話や、次世代燃料の話、WTCC日本上陸の話などもあわせて詳しくレポートしております。
(NAVI ヤマダ)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。