第8回:『世界の交通安全キャンペーン その1』
2007.09.01 広告のススメ第8回:『世界の交通安全キャンペーン その1』
交通事故防止のためのキャンペーンは、1970年からいろいろな国で実施されている。スピードの出し過ぎ、車間距離の確保、シートベルトの着用、飲酒運転の禁止など、訴求ポイントを絞って分かりやすくつくられるのが特徴だ。キャンペーンは、その国の交通安全協会などが主催することが多いが、ボルボやメルセデスベンツなど、クルマメーカー自体が行う場合もある。優秀な作品は数多いが、シートベルトの必要性を訴えたイギリスの作品と、交通事故数が世界トップである、ブラジルの作品を紹介する。
Central Office Information “Miss Carol”/UK
これはシートベルトの安全性を訴える、イギリスのキャンペーン広告。ロンドンの福祉関係の番組で司会を務めるジミー・ザビル氏が、実際に交通事故にあった少女が入院する、病院を訪ねてインタビューしたもの。彼女の体験から、シートベルト着用の必要性を訴える。
衝突時、フロントガラスを突き破ってクルマの外に放り出された少女の、いく針も縫った顔は無惨だ。しかし、彼女の傷が痛々しければ痛々しいほど、シートベルト着用の重要性を、ひしひしと感じる。
このキャンペーンが始まってから2年で、イギリスでのシートベルト着用率が、15%から35%に上昇したとのこと。もし、同じCMを日本で放送したら、いったいどんな反響がかえってくるのだろうか、興味深い。
以下はCMの内容
ザビル:人生を学ぶには、2つの方法があります。1つは、人の話をよく聞くこと。もう1つは、自分で経験することです。クルマに乗るときは、ドアをパタンと閉め、シートベルトをカチンと締める習慣を付けましょう。なぜなら、人生には経験しないほうがいいことがあるからです。例えば、クルマのフロントガラスに頭をぶつけることは、楽しいことではありません。私の小さな友達、キャロルさんが、2 〜3日前このような事故にあいました。
キャロルさんは、今15歳。あまりしゃべりたくないそうなので、こちらから質問します。
キャロルさん、事故にあったとき、シートベルトをしていましたか?
キャロル:いいえ
ザビル:着用していなかったのですか。これからは、シートベルトがあるかないか、確かめますか?
キャロル:はい
ザビル:確かめるだけでなく、着用しますか?
キャロル:はい
ザビル:ではこれからあなたは、「パタン、カチン」運動の一員になりますね?
キャロル:はい
ザビル:キャロルさんは、当分の間この病院にお世話になります。みなさんも、クルマに乗るといは、必ずドアをパタン、シートベルトをカチンと締めましょう。
Central Office Information“Miss Carol”/UK
エージェンシー:Young & Rubicam / UK
ディレクター:John Gibson
フォトグラファー:Tony Spratling
プロダクション:Filmfair(1973 Cannes Silver Lion)

金子 秀之
早稲田大学商学部卒業。資生堂のアートディレクターとして前田美波里のサマーキャンペーンを担当。1973年博報堂のクリエイティブ・ディレクターとして、サントリーの「ブランディ水で割ったらアメリカン」キャンペーンを手がける。1993年(有)クエスターを設立。広告製作及び海外広告の紹介をして現在にいたる。
-
最終回:がんばる菜食主義者 2007.9.1 「Vegetarians Served Daily.」 アメリカのステーキレストラン「LONGHORN STEAKS」では、菜食主義者が給仕する……? 菜食主義者といっても、動物性タンパク質をまったく口にしない人もいれば、卵はOKとか、魚介類は食べるなど様々だ。とはいえ、わざわざステーキレストランで働くのだろうか。
-
第93回:アメリカで見られるアフリカの動物 2007.9.1 1670年、イギリス人によるアメリカ大陸への、最初の入植が行われた。当時のイギリス国王がチャールスII世であったことから、入植地はチャールスのラテン語名である“カロライナ”と名付けられ、729年に“North Carolina”と“South Carolina”の2州になった。
-
第92回:ランドローバー「大地のサンプル」 2007.9.1 自動車メーカー(ディーラー)のダイレクトメールといえば、クルマの小冊子やカタログや、オイル交換割引券が入っているもの。しかし、クロスカントリーモデルで有名なランドローバーのダイレクトメールには、同社ならではのユニークなアイテムがついていた。
-
第91回:“隙間”があれば大丈夫 2007.9.1 「カンヌ国際広告祭」に「Direct」と「Media」という新しい部門ができて、2004年で3年目をむかえた。このカテゴリーは、広告そのものを評価するのではない。媒体の使い方がユニークであるとか、出演した特定のタレントによってキャンペーンが予想以上の効果をあげたとか、販売促進につけた景品が面白いなど、広告に付随する効果を評価する賞である。
-
第90回:南アのフォルクスワーゲン「お別れ」キャンペーン 2007.9.1 新車では手に入らないクルマの広告キャンペーン!? フォルクスワーゲンのワンボックス「トランスポーター3」(T3Bus)の生産が終わった南アフリカで、なぜかT3Busの広告キャンペーンが行われた、そのワケは?
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。