-
-
2012年12月の「ホンダミーティング」において、試乗車として用意された3台のハイブリッド試作車。
-
「IMA」一本だったこれまでとは打って変わって、ホンダは次世代のハイブリッドシステムとしてコンパクトカー用、ミドルサイズカー用、大型車および高性能車用と、3種類のシステムを用意。順次導入を予定している。
-
2013年1月に北米市場に導入された「ホンダ・アコードPHEV」。「i-MMD」のハイブリッドバージョンである「i-MMD Plug-in」を搭載している。
-
「i-MMD」のシステムレイアウト
エンジン最高出力=105kW(143ps)/6200rpm/エンジン最大トルク=165Nm(16.8kgm)/4500rpm/モーター最高出力=124kW(169ps)/モーター最大トルク=307Nm(31.3kgm)/システム最高出力=146kW(199ps) -
2リッター直4エンジンとモーター、ジェネレーター、それらを統合制御する「PCU(パワーコントロールユニット)」を一体化したパワーユニット。エンジンには高出力用と省燃費用の2つのカムを使い分ける、可変バルブタイミング機構が備わる。
-
「電気CVT」の透視図。モーター(左)とジェネレーター(右)が同軸線上に並んでいるのがわかる。ちなみに、クラッチはエンジンとモーターの接続、遮断を担うのみで、エンジンとジェネレーターは常時直結状態。発電をする/しないについては、ジェネレーター側の制御で切り替えが行われる。
-
「三菱アウトランダーPHEV」の透視図。システムレイアウトはずいぶん違うものの、「加速や登坂などの高負荷走行時にも発電に専念させ、動力源として使うのは高速巡航時のみ」というエンジンの使い方や、トランスミッションを省いたパワートレインなど、「i-MMD」との共通点は多い。PHVないしPHVを前提とした次世代HVのスタンダードが決まりつつあるのかもしれない。
-
「i-MMD Plug-in」に搭載される6.7kWhのリチウムイオンバッテリー。
-
PHV向けの周辺機器の開発も進んでいる。こちらはクルマから電力を取り出す時に使う外部給電インバーター。「i-MMD Plug-in」のバッテリーなら、最大3kWの電力を27時間供給し続けることができる。
新着記事
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。