第172回:いよいよ反撃ののろしが上がる
ホンダの次世代ハイブリッド「i-MMD」を大解剖
2013.03.25
エディターから一言
第172回:いよいよ反撃の狼煙が上がる ホンダの次世代ハイブリッド「i-MMD」を大解剖
各メーカーがしのぎを削るハイブリッドカーの開発競争。ライバルと伍(ご)して戦うために、ホンダからついに「IMA」の後継を担う次世代ハイブリッドが登場した。この夏にも市販化されるという、そのシステムの詳細をリポートしよう。
車格に応じた「松」「竹」「梅」
トヨタの「THS」を筆頭に、ホンダの「IMA」、日産の1モーター2クラッチ式ハイブリッド、「三菱アウトランダーPHEV」のプラグインハイブリッド……。思い起こしてみると、日本車には本当に多くのハイブリッドシステムが存在している。そういえば日産には「Sハイブリッド」なんて変わり種もあったっけ。
突き詰めると、みんながみんな「トランスミッションとモーターを一体化したシングルモーター式」に行きつく欧州勢とはえらい違いだ。どちらが良いか、悪いかは別にして。
普段からメーカーのニュースやカタログに接する機会の多い私だが、これらすべてのシステムを完璧に説明できるかというと、もうお手上げ。戦う前から白旗である。しかし、こちらが白旗を揚げているというのに、さらに3つも新しいハイブリッドシステムが登場しようとしている。ホンダが「SPORTS HYBRID(スポーツハイブリッド)」の総称のもとに開発を進めている「i-DCD」と「i-MMD」「SH-AWD」だ。
おおざっぱに説明すると、i-DCD(Intelligent Dual Clutch Drive)はデュアルクラッチ式7段セミATにモーターを1つ組み込んだもので、主にコンパクトカー向けのシステムだ。一方、i-MMD(Intelligent Multi Mode Drive)は、モーターとは別に発電専用のジェネレーターを搭載した中型車向け。大型車、および高性能車向けのSH-AWD(Super Handling All-Wheel-Drive)は、i-DCDと同じくモーターを組み込んだトランスミッションに加え、リア(ミドシップの「NSXコンセプト」ではフロントだったが)に2基のモーターを搭載。左右輪のトルクを制御し、低燃費とともに優れたハンドリング性能を追求したものとなっている。
これらのうち、ミドルクラス向けのi-MMDは2013年初夏に発売される新型「アコード」に搭載され、いよいよ日本にも登場するとのこと。日本に「も」と表現したのは、北米ではすでにこのシステムを搭載したアコードがデビューしているからだ。海外で先に導入されたことには、複雑な気持ちを抱かないでもないが、低燃費に資する新しい技術が登場するのはもちろんウエルカム。今回そのシステムについて詳細な説明を聞く機会を得たので、早速リポートしよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
状況に応じて走行モードを使い分け
先述の通り、このi-MMDは今年の夏に発売予定の新型アコードに搭載されるもの。ボンネットの下にはアトキンソンサイクルを採用した2リッター直4DOHCエンジンとモーター、それにジェネレーターが収まっている。バッテリーは1.3kWhのリチウムイオン式で、DC-DCコンバーターとともに、キャビンの後方に搭載される。
トランスミッションはない。配布された資料には「トランスミッションは『電気CVT』」という記載があったが、CVTと聞いて想像するような「ベルト(もしくはチェーン)を2枚のプーリーで挟んだ変速機構」が存在しているわけではなく、そこにあるのはモーターとジェネレーター、そして動力軸とエンジンをつないだり切ったりする湿式・多板式クラッチだけだ。
このシステムに備わる走行モードは「EV DRIVE」「HYBRID DRIVE」「ENGINE DRIVE」の3種類。
EV DRIVEは、読んで字のごとくバッテリーの電力のみで走るモード。HYBRID DRIVEも読んで字のごとしなのだが、重要なのは燃料を駆動力の発生に一切使わないこと。エンジンが発電に専念し、その電力で走行するという、いわゆる「シリーズ式ハイブリッド」なのだ。
この2つのモードに対して、いささかややこしいのがENGINE DRIVE。言葉だけを見ると「エンジンだけで走るモードか」と読み取れそうだが、実は違う。これ、よそで言うところの「パラレル式ハイブリッド」なのだ。
ENGINE DRIVEは高速巡航時に起動するモードで、確かに低負荷時にはエンジンの力のみで走行している。しかしドライバーがアクセルを踏み込むと、モーターが駆動してエンジンをアシストする。
ここでさらにアクセルが踏み込まれると、エンジンは動力軸から切り離され、発電に専念するHYBRID DRIVEとなる。
高負荷時にエンジンを走行に使わず、動力を一回電気に変換してからモーターに送り込むという作業は煩雑でロスが大きい気もするのだが、ホンダの技術者いわく、「そうした状況下では、エンジンが発電した電気はバッテリーを介さずに直接モーターに送り込むので、ロスは少ない」とのことだった。
![]() |
![]() |
![]() |
ここからの追い上げに期待したい
このように、ホンダのi-MMDは既存のどんなハイブリットシステムともずいぶん違う。
強いて挙げるなら、「三菱アウトランダーPHEVから、リアモーターを抜いた感じ」と言えなくもない。両者はシステムの構成や動力と電力の伝達経路、走行モードの中身などが(他のシステムよりは)近いからだ。「動力源に使うのは高速巡航時だけ」というエンジンの使い方も似ている。
ここでくしくも比較対象として三菱アウトランダーPHEVを挙げたが、実はこのi-MMDにもプラグインハイブリッドが用意されている。ホンダが「i-MMDはプラグインに適したシステム」と言っている通り、通常のi-MMDとハイブリッド版である「i-MMD Plug-in」との差は少ない。システム上は、リチウムイオンバッテリーの容量が6.7kWhに拡大しているほか、充電リッド、オンボードチャージャーが追加されているだけだ。
このi-MMD Plug-inは、i-MMDとともに新型アコードに採用。まずは法人や官公庁向けにリース販売されるという。ちなみに、北米市場に先行導入されているアコードのハイブリッド版も、じつはi-MMD Plug-in採用のPHV。通常のHVについては、日本より一足遅れて、今年秋に発売の予定となっている。
「ようやくホンダからもPHVがデビューか」と拍手を送りたいところだが、私たちが購入できるのはまだまだ先。その一方で、すでにトヨタ、三菱、GM(ゼネラルモーターズ)などはPHVの一般販売を始めている。
ライバルに若干リードを許した感は否めないが、ここからの追い上げにぜひ期待したい。
今回取り上げたHVやPHVはもちろんだが、昨今は電気自動車や水素燃料電池車の開発競争も風雲急を告げている。
もし創業者の本田宗一郎さんがご存命だったら、「これからの時代は電気だ! ガソリンなんかやめて、電気にリソースを集中しろ!」と叫んでいたかもしれない。……というのは自動車評論家の熊倉重春さんの受け売りだが、とにかくホンダが、斬新なアイデアとここ一発の瞬発力で私たちを驚かせてきたこと、そして、最近ちょっとおとなしい気がすることは事実。
チラホラとうわさが流れているF1復帰も結構だが、そろそろこの分野でも、私たちをビックリさせてほしい。
(webCG 堀田)
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。