
-
-
2014年10月末に発売された、レクサスの新型ハイパフォーマンスクーペ「RC F」。レクサスブランドきっての高性能モデルとして、そのスポーツイメージを際立たせる役割を担う。
-
「無駄をそぎ、機能美を追求した」とうたわれるエクステリア。その造形は「デザイナーが理想としたイメージスケッチそのもの」とのこと。
-
矢口主査が「RC F」開発のベンチマークに挙げる「IS F CCS-R」。高性能モデル「IS F」をベースに、さらに動力性能を磨き上げたサーキット専用モデルだ。
-
<プロフィール> 1977年入社。「クラウン」、初代および2代目「セルシオ」(LS400)の振動騒音開発に従事した後、 「チェイサー ツアラー」系、「プログレ」等の車両性能開発のまとめを担当した。レクサスセンターの立ち上げに参加し、「IS F」を提案。プレミアムスポーツブランド“F”を立ち上げ、車種別に存在していたスポーツグレードを“Fスポーツ”に統一した。
-
パワーユニットは、5リッターのV8自然吸気エンジン。477psと54.0kgmを発生する。
-
サーキットを快走する「RC F」。開発においても、世界中のコースを徹底的に走りこんだという。
-
エキゾーストパイプは、左右2本ずつの4本出し。「IS F」を思わせる楕円(だえん)のマフラーエンドが採用される。
-
フロントまわり。大きなエアインテークは、オイルクーラーやブレーキディスクを冷却するためのもの。
-
-
-
コックピットの様子。デザインの基本は、V6エンジンを搭載する「RC350」やハイブリッドモデル「RC300h」と同じだが、専用のステアリングホイールやメーター、ブルーのステッチなどが与えられる。
-
ヘッドレスト一体型の専用シート。骨格や筋肉の流れに沿うとされる縫製パターンも特徴的だ。
-
-
矢口幸彦主査と「RC F」。写真のモデルは「RC F“カーボン エクステリア パッケージ”」で、エンジンフードやルーフ、アクティブリアウイングに、軽量かつ高剛性なCFRP材が用いられる。
-
「RC F」には4色のインテリアカラーが用意される。写真は中でもビビッドな印象の「ブラック&アクセントオレンジ」。
-
スーパースポーツ「LFA」のデザインエッセンスを受け継ぐ「RC F」専用のメーターパネル。2つのアナログ計に加えて、多くの車両情報を表示するインフォメーションディスプレイもレイアウトされる。
-
ホイールは、19インチの鍛造アルミホイール。4種類のデザインがラインナップされる。
-
『レクサスRC F【開発者インタビュー】』の記事ページへ戻る