レクサスRC F(FR/8AT)
“正しい”スポーツクーペ 2015.02.10 試乗記 「笑顔になれるスポーツカー」をキーワードに開発したという、レクサスのハイパフォーマンスモデル「RC F」。乗ってみたら、どうだった? その実像を報告する。キモはセクシーなV8エンジン
いきなり結論から入ると、レクサスRC Fは非常にすばらしいスポーツクーペだ。どれくらいすばらしいかというと、個人的には、買うなら「BMW M4」よりこっち! と思うほどすばらしい。
最大の魅力は、5リッターV8自然吸気エンジンにある。
スポーツカーの魅力の源泉は、1にエンジン、2にカッコにあると確信する。エンジンこそ命だ。すばらしいエンジンをブチ回し、その燃焼を肌で感じる瞬間がスポーツカーの醍醐味(だいごみ)だよね。
もちろんハンドリングに重心を置く方もいらっしゃるだろう。しかし私はエンジンが好きだ。好きだというのも変だがエンジンフェチなのです。エンジンはクルマを7割くらい決定する。クルマはエンジンさえよければいい。フェラーリの魂はエンジンにある。エンジンさえよければ直進安定性なんかどうでもいい。ブレーキなんて利かなくたっていい。そう書くと極端ですが、そういう極端なエンジンフェチの私からすると、レクサスRC Fの5リッターV8自然吸気エンジンは、世界のスポーツクーペの中で、かなり上位にくるセクシーさがある。
実を言うとセクシーなのは5000rpmより上だけで、フツーに走らせているとまったくフツーのエンジンに感じる。静粛性も高すぎるし、ただのオッサングルマにすら思えてくる。
それが、アクセルを床まで踏み抜いてエンジンをブチ回すと、「ダリュリュリュリュリュッ~~~~」と咆哮(ほうこう)しまくって、この世で最もゼイタクな、大排気量自然吸気エンジンのパワーの高まりをビンビン感じることができるのだ。それとシンクロするわが魂の燃焼。「このまま死んでもいい」と思うこの瞬間がスポーツカーだよね。
泣けてくる加速力
こういうのはM4にはない。直噴ターボでまったくのフラットトルクだから。フラットトルクはスポーツカーの敵だ! 無理にでも山を作ってくれ! 豊胸でもいいから。
加速の実力も真剣に高い。内緒ですが、このRC FとM4で2台並んで、中間加速を試してみた。そしたら、出足のコンマ3秒くらい、自然吸気のRC Fの方が反応がよくて、それでちょっとだけリードして、そのまま差が縮まらなかった。レクサスRC FがBMW M4に勝った! 300kg近く重いのに! これは本当の話です。日本人として涙が出ます。
いまやワールドワイドで、大排気量自然吸気エンジンそのものが貴重になりつつある。それだけでRC Fには存在意義がある。単にトヨタに最新のターボ技術がないからだろうけど、おかげでこのクルマには大きな存在意義が生まれた。そう考えると世の中が明るくなるじゃないですか。
欲を言えば、もうちょっと低い回転からグワッと吼(ほ)えるセッティングにしてほしかった。5000rpmから上じゃめったに吼えてくれないので。このモデルの前身にあたるIS Fは、年中ボーボー吼えてくれてたのに。RC Fはジキルとハイドを狙ったんですね。それもわからないではないですが、私としては3000rpmくらいから吼え始めてほしかった。だって街中で5000なんて回すのってバカでしょ? そこんところが惜しいです。
作り手の決意が伝わってくる
スポーツクーペにとって、エンジンに次いで大事なのはカッコ。それについてもRC Fは、かなりいいセンをいっている。どう猛な顔付き、流麗なフォルム。スバラシイまではいかないが、悪くない。インテリアは、色によってはちょっとヤル気が前に出過ぎだけど、金持ち感は十分ある。レクサスの攻めの姿勢は、デザインからもバリバリ感じられる。
ただ、カーボンボンネットのツートンバージョンだと、ものすごく下品に見える。バックミラーには、ガラの悪いオヤジがオラオラオラ! と迫ってくるように映る。オレンジとブラックのツートンだったりすると、動物園から逃げてきたヘンな動物みたい。こういうところのセンスはちょっとなぁ……。RC Fは落ち着いたボディーカラーがオススメですね。
落ち着いたボディーカラーでも、M4と並べると正直見劣りする。やっぱり気品が違う。RC Fは成り上がり、M4はセレブ。そう見えてしまう。女性に選ばせたら10人中9人はM4を推すんじゃないか。無念。
でも、乗り心地はRC Fの方がずっとエレガントなんだよね。ソフトすぎるかもと思うくらい当たりが柔らかい。これは現代の高級スポーツクーペにとって、必須の要素ではないでしょうか?
とにかくRC Fからは、オーナーにつらい思いをさせないという固い決意を感じる。エンジンが5000rpm以下でオッサンなのも、そういう思想の表れだね。フツーに流す時は徹底して快適に。それがRC Fの哲学なんですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻めるほどに納得
ただ、真剣に攻めると、RC Fはすごくイイ。なにしろあの5リッター自然吸気エンジンが吼えまくって、トルクの山を思い切り往復させまくれるし。
そんなデカいエンジンをフロントに積んだら前が重くてしょうがないと思いきや、それはオプションのトルクベクタリング機構が打ち消してくれる。前が重い分、後輪で左右トルク配分して調節してくれている。前後重量配分は54:46で、本格的スポーツクーペとしてはフロントヘビーだけど、トルクベクタリングがそれを感じさせない。
サーキットで真剣に攻めたら、さすがにハンドリングではM4に少し負けるかもしれない。でもこういうクルマでサーキット走る人、ほぼいないでしょ? それどころかワインディングを攻める人だってほぼ皆無だよね? そう考えたら、RC Fのあり方は正しい! 3000rpmから吼えてくれればなお良かったけど、コンセプトの方向性はドンピシャだ。
腕を磨きたい人には「86」がある。これはそういうクルマじゃない。フトコロに余裕のあるオッサンが、美女と温泉ドライブに行くためのクーペだ。美女と温泉ドライブなら、M4よりRC F。ただしフロントカーボンボンネットは避けたい。そう思います。
(文=清水草一/写真=田村 弥)
テスト車のデータ
レクサスRC F
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4705×1850×1390mm
ホイールベース:2730mm
車重:1790kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:477ps(351kW)/7100rpm
最大トルク:54.0kgm(530Nm)/4800-5600rpm
タイヤ:(前)255/35ZR19 92Y/(後)275/35ZR19 96Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:8.2km/リッター(JC08モード)
価格:953万円/テスト車=1097万8280円
オプション装備:ボディーカラー<ヒートブルーコントラストレイヤリング>(16万2000円)/オーナメントパネル フォージドコンポジットカーボン(10万8000円)/セミアニリン本革ハイバックスポーツシート+運転席/助手席ベンチレーション機能(15万6600円)/フロント255/35ZR19+リア275/35ZR19タイヤ&鍛造アルミホイール<BBS製・ポリッシュ仕上げ・スパイラル10本スポーク>(14万400円)/プリクラッシュセーフティーシステム<ミリ波レーダー方式>+レーダークルーズコントロール<ブレーキ制御付き>(6万4800円)/クリアランスソナー&バックソナー(4万3200円)/ブラインドスポットモニター+リアクロストラフィックアラート(6万4800円)/レーンディパーチャーアラート<ステアリング制御付き>+オートマチックハイビーム(3万7800円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム<RC F専用チューニング>(23万8680円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:6369km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:448.4km
使用燃料:68.2リッター
参考燃費:6.5km/リッター

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。