レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”(FR/8AT)/RC F(FR/8AT)/レクサスRC350“Fスポーツ”(FR/8AT)/レクサスRC300h“バージョンL”(FR/CVT)
バトルの火種となるか 2019.06.06 試乗記 パワフルなV8エンジンから足まわり、そして空力性能と、あらゆる点に改良が加えられた高性能スポーツクーペ「レクサスRC F」。最新型の到達点を確かめるべく「RC350」や「RC300h」とともに富士スピードウェイで試乗した。ドイツのライバルを横目に
レクサスRC Fの開発スタッフの方に、「今度の“F”はニュルブルクリンクでテストを重ねたとのことですが、ベンチマークは何ですか?」とうかがうと、「特にコレと決めたクルマはありません」との“模範”解答。ちょっとガッカリした当方の顔を見てか、「でも、(メルセデスAMGの)『C63』や(BMWの)『M4クーペ』には乗りましたよ」とヒントを与えてくれた。
「やはり『M3』じゃなくて『M4』なんだァ」と枝葉のことに感心していたら、同席していたジャーナリストの人が、「(ニュルブルクリンクのタイムは)8分切りですか?」とストレートな質問。「いや、タイムは計っていないんです」との答えに、「そんなはずはないでしょう!」と一同笑って、次のクルマの試乗に赴いた。
2018年10月にレクサスのFRスポーツクーペRCが、2019年5月にはそのハイパフォーマンス版であるRC Fがマイナーチェンジを受けた。ノーマルのRCは、内外装の質感向上と、空力の洗練、足まわりのファインチューニングなどが改良点。RC Fは、軽量化と空力の改善、そしてサーキット走行に焦点を当てたスパルタンなグレード“パフォーマンスパッケージ”の新設がニュースだ。
価格は、2リッター直4ターボを積む「RC300」が556万円から、2.5リッター直4+モーターのハイブリッドモデル「RC300h」が600万円から、3.5リッターV6搭載の「RC350」が683万円からとなる。フロントに5リッターV8を押し込んだRC Fは、1021万0909円から。ちなみに、先に車名が挙げられたM4クーペは1185万円、C63は1235万円からである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイエットは「1人分」
ソニックチタニウムにペイントされたRC F“パフォーマンスパッケージ”に、富士スピードウェイで乗る。マイナーチェンジ後のRC Fは、RCと合わせてヘッドライト内に3連のLEDランプが縦に並べられ、フロントの華やかさを増している。さらにFには、「レース育ちのスタイリング」をうたったモディファイが施された。具体的には、フロントスポイラーの角にレースカーからインスピレーションを得たカナードが張り出し、サイドのロッカーモールの後端はカットされ、前後ホイールタイヤ後端に設けられたエアアウトレットと併せ、エアロダイナミクスへの配慮を視覚化する。
新たに加わった“パフォーマンスパッケージ”では、そのうえリアに固定式のカーボンウイングが生え、フロントスポイラー、サイドシルのロッカーフィン、ボンネット、ルーフがカーボン化された。さらに軽量の鍛造アルミホイール、チタン4連エキゾーストマフラーがおごられる。車重は、素のRC Fが1770kgのところ、なんと50kgも軽い1720kg。RC Fそのものが、従来モデルより20kg軽くなっているから、合わせて70kgの軽量化。ひと1人分だ! ホイールはもちろん、タイヤやスプリング、ブレーキにまで軽量化の手が及んでいる。
“パフォーマンスパッケージ”の内装は、専用のフレアレッド仕様。シート、ドア内張りはもちろん、ステアリングホイールの下端、センターコンソールの側壁、足元のフロアにも艶(あで)やかなレッドのカーペットが用いられ、いやが応でもドライバーの気分を高揚させる。シート地にはレザーとアルカンターラというぜいたくなコンビネーションが採られたが、一方、ステアリングホイールの位置調整は電動機構が廃され、手動となった。ここで、約600gの軽量化。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボタンひとつでレースカーに
ステアリングホイールを握って走り始めると、RC F“パフォーマンスパッケージ”は素晴らしい加速を披露する。フロントに積まれた4968ccのV型8気筒は、最高出力481ps/7100rpm、最大トルク535Nm/4800rpmを発生。トランスミッションは、2速からトップギアまでロックアップ機構を持つ8段ATだ。エンジンをフルスケールで回して加速すると、おおよそローで65km/h、セカンドで110km/h、サードで160km/hに達する。回転計の針は、ギアが上がるたびに4500rpm、5000rpm、5500rpm付近に落ちて途切れなく速度を上昇させる。
大排気量の自然吸気ユニットらしく、回転数に合わせてリニアに速度を上げていくさまが印象的だ。新型は、エンジン出力のマッピングを変更。従来よりもペダル操作に対応する実際のスロットル開度を抑えて、直線的な加速を得るようになった。「絶対的な加速力が落ちるのでは!?」との心配はいらない。新しいRC Fは、ディファレンシャルギアをローギアード化して、より加速に振っている。メカニカルに根本的な処置が施されたわけだ。気になる最高速は、これまでと変わらない270km/h。そこでリミッターが作動する。
ドライブモードには、「エコ」「ノーマル」「スポーツ」「スポーツ+」と4つのモードが用意され、シフター横のダイヤルで切り替えられる。スポーツ+はサーキット走行に特化したまったく特殊なモードで、ステアリングのパワーアシスト量は減らされて操作感が重くなり、ギアチェンジは俊敏に、ザックス製ショックアブソーバーを用いた足まわりは、がぜん、硬くなる。平滑な路面の富士スピードウェイでも、運転者は細かく上下に揺すられ、なんだかレースカーをドライブしているよう。スロットル操作に合わせて、人工的に生成されたエンジン音が室内に響いて、硬軟両面から気分を盛り上げる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走行モードはコースに合わせて
富士でタイムアタックするならスポーツ+で決まりだが、自分のような軟弱ドライバーは、むしろ「スポーツモードの方が楽しい」と感じた。サスペンションがしなやかさを取り戻すので車両の挙動がわかりやすいし、Dレンジのままでも、こちらの心を読み取るかのようにギアを変えてくれる。VSCボタンを押してオフにしても、実際にはトラクションコントロールが切れるだけでVSCは生きているので、安心感が高い。それでいて電子デバイスの介入は抑えられるので、十二分にスポーツができる。ニュルブルクリンクのような荒れた路面のコースでは、「足が十分に動くスポーツモードの方が速いんです」と、試乗後に開発メンバーのひとりが教えてくれた。
ごく短時間だが、一般公道にRC Fを持ち出すことができた。スポーツ+では、さすがに乗り心地が厳しいが、ノーマルモード、スポーツモードなら、「スポーティーに締まった」と評することができる。ベーシックなRC Fより400万円弱お高い1404万円のプライスタグが付く“パフォーマンスパッケージ”だが、助手席にわが家の財務省を乗せたとて、横から激しい非難を浴びることはなさそうだ。いうまでもなく、ノーマルモードでも、過剰といっていい速さを保っている。
レクサスRC Fは、公式には(!?)輸入車のハイパフォーマンスモデルをライバルとするが、その実、「日産GT-R」あたりもうかうかとしていられないのではないか。自動車メディア的には、ターボを積んだ4WDのハイメカモンスターとして別カテゴリーに入れられるはずだが、レクサスが地道に改良を重ねるのを横目に、「ウチは指名買いが大半ですから」と安穏としているわけにもいくまい。RC F“パフォーマンスパッケージ”が、意外な所に火をつける、かもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「RC350」は大人のクーペ
この日はRC Fのほかに、“ノーマル”のRCにも試乗した。まずは3.5リッターV6(最高出力318ps)を積む、トップモデル「RC350“Fスポーツ”」である。
“Fスポーツ”は、BMWのMスポーツ同様、よりスポーティーに装ったグレードだ。ただでさえアグリーな……じゃなくて、アイキャッチなスピンドルグリルが、漆黒メッキを施されたメッシュタイプとなり、窓枠のモール類がブラックステンレスとなって、ニヒル度を増す。ホイールはインチアップして19インチに。
試乗車は、ずいぶんと派手な黄色のボディーペイント。ドアを開ければ、黒の本革シートに、これまた派手な黄色の縁取りが施された2トーンシート。せっかくのクーペなのだから、これくらい派手に「やっちゃえ!」というレクサスからの提案なのでしょう。祝祭感がわかりやすくてイイと思います。
走り始めれば、むしろ穏やかな大人のクーペ。3.5リッターという余裕の排気量が、ペダル操作に合わせてじんわりパワーを上げていくさまが、いまどきぜいたく。乗り心地はフラットで、踏めばもちろん速いのだけれど、全般に旦那な雰囲気。FRのさりげない上質さが、ドライブフィールによく溶け込んでいる。21世紀の最新「ソアラ」、といえるかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バランスのいい「RC300h」
トヨタ……じゃなくて、レクサスのクーペなのだから、やはりハイブリッドがないと……。という政策面が感じられるグレードが、「RC300h“バージョンL”」だ。とはいえ、ベーシックな2リッター直4ターボのチューン違いでラインナップを構成しないあたり、トヨタ……じゃなくて、レクサスの底力を感じさせる。
最大トルク221Nmの2.5リッター自然吸気エンジンに、同じく300Nmの電気モーターを組み合わせる。3リッター並みのトルクをいきなり供給するモーターの霊験あらたかで、走り始めの力強さは、運転者をして「オッ!?」と驚かせる。絶対的なシステム出力は限られるので、加速の伸びの「頭打ち感」は否めないが、ストップ&ゴーの多い街なかドライブでは、満足度が高いはずだ。
1740kgの車重は、RC350のそれを40~50kg上回るが、その分(!?)前後の重量配分は、前:後=870:870kg(車検証記載値)と良好。ワインディングロードの下りでは、思いのほかバランスのいい走りを見せて“スポーツ”を楽しませてくれる。試乗車は、オプションの19インチ(前後異サイズ)を履いていたが、ノーマルの前後235/45R18のママの方が、300hのよさが出るかもしれない。
(文=青木禎之/写真=宮門秀行、webCG/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4710×1845×1390mm
ホイールベース:2730mm
車重:1720kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:481ps(354kW)/7100rpm
最大トルク:535Nm(54.6kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)255/35ZR19 92Y/(後)275/35ZR19 96Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4S)
燃費:8.5km/リッター(WLTCモード)
価格:1404万円/テスト車=1434万9960円
オプション装備:クリアランスソナー&バックソナー(4万3200円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム<RC F専用チューニング>(23万8680円)/寒冷地仕様<ヘッドランプクリーナー+LEDリアフォグランプ+ウインドシールドデアイサー等>(2万8080円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1175km
テスト形態:トラックインプレッションおよびロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
レクサスRC F
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4710×1845×1390mm
ホイールベース:2730mm
車重:1800kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:481ps(354kW)/7100rpm
最大トルク:535Nm(54.6kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)255/35ZR19 92Y/(後)275/35ZR19 96Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4S)
燃費:8.5km/リッター(WLTCモード)
価格:1021万0909円/テスト車=1106万5189円
オプション装備:F専用オレンジブレーキキャリパー<フロント&リア>(4万3200円)/フロント255/35ZR19&19×9J鍛造アルミホイール+リア275/35ZR19タイヤ&19×10J鍛造アルミホイール(14万0400円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム<RC F専用チューニング>(23万8680円)/TVD(43万2000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1170km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
レクサスRC350“Fスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4700×1840×1395mm
ホイールベース:2730mm
車重:1720kg
駆動方式:FR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:318ps(234kW)/6600rpm
最大トルク:380Nm(38.7kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)235/40R19 92Y/(後)265/35R19 94Y(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:10.2km/リッター(JC08モード)
価格:707万円/テスト車=771万1520円
オプション装備:ボディーカラー<ネーブルスイエローコントラストレイヤリング>(16万2000円)/“Fスポーツ”専用オレンジブレーキキャリパー(4万3200円)/ムーンルーフ<チルト&アウタースライド式>(10万8000円)/クリアランスソナー&バックソナー(4万3200円)/三眼フルLEDヘッドランプ(7万5600円)/ブラインドスポットモニター+リアクロストラフィックアラート(6万4800円)/オーナメントパネル“Fスポーツ”専用ダークグレーヘアライン(-9万3960円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム(23万8680円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:8915km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
レクサスRC300h“バージョンL”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4700×1840×1395mm
ホイールベース:2730mm
車重:1740kg
駆動方式:FR
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:178ps(131kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:221Nm(22.5kgm)/4200-4800rpm
モーター最高出力:143ps(105kW)
モーター最大トルク:300Nm(30.6kgm)
システム最高出力:220ps(162kW)
タイヤ:(前)235/40R19 92Y/(後)265/35R19 94Y(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:23.2km/リッター(JC08モード)
価格:647万円/テスト車=685万8800円
オプション装備:ボディーカラー<ラディアントレッドコントラストレイヤリング>(16万2000円)/フロント235/40R19 92Yタイヤ&19×8Jアルミホイール+リア265/35R19 94Yタイヤ&19×9Jアルミホイール(4万2120円)/ブラインドスポットモニター+リアクロストラフィックアラート(6万4800円)/クリアランスソナー&バックソナー(4万3200円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム(23万8680円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:3978km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。