-
1/23
-
2/23マツダの登録車ラインナップのエントリーモデルを担う「デミオ」。現行型のデビューは2014年9月のことで、同年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。
-
3/23今回は、ディーゼルエンジン搭載モデルの最上級グレード「XDツーリング Lパッケージ」に試乗した。
-
4/23今回の改良では、「XDツーリング Lパッケージ」に設定される白革内装の色が、オフホワイトからピュアホワイトに変更された。
-
5/23「XDツーリング Lパッケージ」では、16インチアルミホイールの色がメタリックグレーに変更された。
-
マツダ デミオ の中古車webCG中古車検索
-
6/23足まわりの変更に加え、今回の改良ではハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを制御し、操縦安定性や快適性を向上させる「G-ベクタリングコントロール」が全車に搭載された。
-
7/23「デミオ」のリアに採用されている、トーションビーム式のリアサスペンション。左右のトレーリングアームと車体をつなぐのがTBAブッシュである。(画像提供:マツダ)
-
8/23今回の改良では、路面からの入力をタイヤが後方にいなすよう、TBAブッシュを取り付ける角度が変更された。(画像提供:マツダ)
-
9/23運転席まわりでは、全周において握り心地が同じとなるよう配慮して設計したという、新デザインのステアリングホイールが採用された。
-
10/23白革内装の「XDツーリング Lパッケージ」のシート。ブラックを基調にディープレッドのアクセントを組み合わせた、黒革内装も追加設定された。
-
11/23白革内装のインテリアについては、各部に施された赤いアクセントや、新たに採用されたサテンクロームとピアノブラックの装飾も従来モデルからの変更点となっている。
-
12/23「XD」系のグレードに搭載される1.5リッター直4ディーゼルターボエンジン。今回の改良では、上級グレードのみに採用されていた「ナチュラルサウンドスムーザー」が、すべてのディーゼルエンジン搭載車に標準装備となった。
-
13/23操安関係では電動パワーステアリングの特性についても変更。切り始めのすっきり感と切り込んだところの手応えをアップさせてリニアなコントロール性を実現したという。
-
14/23新たに採用されたアダプティブLEDヘッドライト。「13C」と「15MB」、および「13S」と「XD」のオーディオレス仕様を除く全車に、オプションで用意されている。
-
15/23アダプティブLEDヘッドライトのユニット。レンズの内側に備えられた11個のLED光源を個別に制御することで、オートハイビームの照射範囲を緻密に調整できるようになった。
-
16/23「デミオ」のフロントサスペンション(左側)の図解。今回、ロワーアームの後ろ側のブッシュの構造が変更された。(画像提供:マツダ)
-
17/23右が従来型の、左が新型のブッシュ。新型の方が、すぐりが大きくなっている。
-
18/23フロントグリルに装備されたミリ波レーダー。予防安全装備や運転支援システムの機能の強化、設定の拡大も、今回の改良のポイントとなっている。
-
19/23左右にインフォメーションディスプレイが備えられた単眼式のメーター。表示の字体の変更や高コントラスト化により、読みやすさが改善されている。
-
20/23外観では、従来モデルからフロントグリルのガーニッシュの色を変更。「XDツーリング」「XDツーリング Lパッケージ」にはクロームメッキべゼルで装飾されたフロントフォグランプが標準装備となる。
-
21/23ラゲッジルームの仕様については従来モデルから変更はない。後席は3:2の分割可倒式で、上級グレードにはトノカバーが装備される。
-
22/23首都高速1号羽田線を行く「デミオ」。テスト車のボディーカラーには、新色の「ディープクリムゾンマイカ」が用いられていた。
-
23/23マツダ・デミオXDツーリング Lパッケージ

森 慶太
マツダ デミオ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
新着記事
-
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。