-
1/32
-
2/322016年12月に発売された「ロードスターRF」。ボタン操作ひとつで、約13秒で開閉するリトラクタブルハードトップを備えている。
-
3/32「ロードスターRF RS」のインテリア。ルーフの開閉スイッチは、エアコン操作パネルの下に配置されている。
-
4/32電動開閉機構に追いやられてか、ソフトトップ車では助手席の後ろに備わっていたETC車載器が、「RF」では運転席の後ろに移されている。
-
5/32開閉の動作の美しさにもこだわったというリトラクタブルハードトップ。スチール、アルミ、プラスチックと、素材を細かく使い分けることで軽さと剛性の高さを両立している。
-
マツダ ロードスターRF の中古車webCG中古車検索
-
6/32車両重量はソフトトップの「RS」グレードが1040kg(i-ELOOP+i stop装着車)なのに対し、「RF RS」は1100kgとなっている。
-
7/32「RS」グレードに装着されるビルシュタイン製ダンパー。
-
8/32「RF」の2リッター直4エンジンは、ソフトトップ車の1.5リッター直4エンジンが最高出力131ps、最大トルク15.3kgmを発生するのに対し、それぞれ158ps、20.4kgmを発生する。
-
9/32他のグレードには6段ATも用意されているのに対し、「RS」グレードではソフトトップ車、「RF」ともに、トランスミッションは6段MTのみとなる。
-
10/32「RF」のマルチファンクションディスプレイには、ルーフ開閉時の作動状態がアニメーションで表示される。
-
11/32「RS」グレードにはナッパレザーとアルカンターラを用いたレカロ製のコンビシートが標準装備される。
-
12/32燃費性能は全仕様共通で15.6km/リッター(JC08モード)。「RS」と「VS」の上位2グレードにはブラインド・スポット・モニタリングや車線逸脱警報などの安全装備が、標準で備わる。
-
13/32ボディーカラーは全6色。ソフトトップ車には設定のある「アークティックホワイト」が非設定となるほか、グレー系の色についてはソフトトップ車が「メテオグレーマイカ」なのに対し、「RF」では「マシーングレープレミアムメタリック」となる。
-
14/32「RF RS」のみに設定されるブレンボ製のフロントブレーキとBBS製17インチアルミホイール。ホイールサイズは、ソフトトップ車では全車16インチなのに対し、「RF」では17インチが標準となる。
-
15/32「RS」グレードには、エンジンの吸気脈動を利用してアクセル操作に連動したサウンドを発生する「インダクションサウンドエンハンサー」が標準装備されており、オープン時に適度な排気音を乗員に届けるバックウィンドウとも相まって、心地よい走行音を楽しむことができる。
-
16/32マツダ・ロードスターRF RS
-
17/32
-
18/32
-
19/32
-
20/32
-
21/32
-
22/32
-
23/32
-
24/32
-
25/32
-
26/32
-
27/32
-
28/32
-
29/32
-
30/32
-
31/32
-
32/32

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
マツダ ロードスターRF の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
新着記事
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングロードスターRF






























