マツダ・ロードスターRF RS(FR/6MT)/ロードスターRF VS(FR/6AT)
“軽いヤツ”にはかなわない 2018.06.09 試乗記 マツダが「ロードスター」と「ロードスターRF」に“商品改良”を実施。中でもハードトップのRFは、デビューからわずか1年半のクルマには常識破りともいえるほど大規模な改修を受けている。正式発売前のプロトタイプモデルに試乗し、その進化の度合いを探った。2リッターエンジンをロードスターに最適化
現行4代目マツダ・ロードスター(ND型)の発売から3年、シリーズに改良が施された。
安全性能面では、歩行者検知機能付きシティーブレーキや、AT誤発進抑制制御が全車標準装備になった。新色ブラウンのソフトトップやタンの内装色が加わった。ロードスターらしいところでは、ステアリングに前後約3cmの調整シロを持つテレスコピック機構を追加した。
だが、今回のメインテーマはハードトップモデル“RF”用2リッターエンジンの大幅なリファインである。
開発スタッフいわく「モデルチェンジレベルの変更」の例を挙げると、ピストンを27g、コンロッドを41g軽量化した。それに合わせてクランクシャフトのバランスを取り直した。吸排気系を見直して、よりたっぷり空気を吸い、排気ロスの少ないエンジンにした。こうした手当てで、許容回転数は従来の6800rpmから7500rpmに上がり、最高出力は158psから184psに、最大トルクは200Nmから205Nmに向上している。
たしかにモデルチェンジ級といっていいステップアップだが、決して数値ありきではない。NDロードスターでの3年間の知見をもとにして、スポーツカーとしての“質感”を向上させるために2リッターユニットを全力で磨き上げたら、スペックがこうなった、というのがマツダの説明だ。
型式名“PE”の2リッター4気筒は、日本仕様ロードスターではRFの専用にして唯一のエンジンだが、海外市場ではこちらがメインである。つまりワールドワイドでは一番数が出るロードスター用エンジンである。“SKYACTIV-G 2.0”としておなじみのPEユニットに、P5(1.5リッター)の技術と同じ考え方を盛り込んで、高回転高出力化を図った。簡単に言うと、2リッターのほうもロードスター用に最適化したというわけである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
従来型との違いは歴然
発売に先立って、クローズドサーキットで新型RFにチョイ乗りした。用意されたのは、MTとAT。いずれも登録前のプロトタイプで、伊豆修善寺サイクルスポーツセンターの周回路(5.1km)を数周した。比較のために、同じ変速機の従来型RFもセットで試乗できた。
まず技術説明会で開発スタッフの熱いプレゼンテーションを聞いてから、新旧のRFを乗り比べる。そんなお膳立てのパーフェクトさを差し引いても、新型2リッターエンジンの進化は明らかだった。
フルスロットルを与えると、旧型MTは6800rpmで頭打ちになるが、新型は7600rpmあたりまで回る。2速の最高速は、これまでの90km/h+から100km/hちょうどに伸びた。もともとPEユニットは、1.5リッターよりモリモリしたトルクを感じさせるエンジンだったが、新型は守備範囲が上に広がって、高回転でもより軽やかに回るようになった。今回、足まわりに変更はないが、エンジンのフィールにつられてフットワークまで少し軽くなったように感じた。
排気音もよくなっている。これまではわりとガーガーしたエンジン音だけが耳についたが、新型ではちょっと生意気な芯のある排気音が届くようになった。サイレンサーの内部構造を変更して、スポーツカーらしい音質に“調律”した成果である。
テレスコピックステアリングは、試し忘れた。身長が低いので、筆者はいままでロードスターのハンドルに前後のリーチ調整が必要だと感じたことはない。主に海外市場からの要請だろう。チルト機構と違ってステアリングシャフトを設計変更することになるが、構造部材の検討で700g弱の重量増加に収めることができたため、導入に踏み切ったという。いずれにしても1.5リッターからあるライトウェイトスポーツカーにはぜいたくな装備である。
乗らなきゃよかった……
以前、試乗記にも書いたとおり、2リッターのRFは、よくいえば豪快な、わるくいえばちょっと大味な旦那仕様のロードスターだった。それが今回の変更で明確に改良され、より小股の切れ上がったクルマになった。
会場に1台、ソフトトップの「Sスペシャルパッケージ」が来ていた。今回の試乗プログラムにはなかったが、最後に1周だけ乗せてもらう。
動き出すなり、乗らなきゃよかったと思った。よくなったRFと比べても、1.5リッター幌(ほろ)モデルの軽さは歴然である。すでに6700km走っている媒体向け広報車だが、エンジンは軽いし、ノーズも軽い。ヒラヒラ感も一枚うわてだ。NDロードスターは、これよこれよこれなのよ。
ソフトトップの最軽量モデルが990kgであるのに対して、RFは一番軽いグレードでも1100kgある。絶対重量の違いだけでなく、RFはボディーの“上”が重い。ヒラヒラ感のような動きの品質感において、RFがソフトトップにかなわないのは仕方ない。同じソフトトップボディーで、輸出向けの2リッターと1.5リッターを比べたときと、同じエンジン(海外には1.5リッターのRFもある)でソフトトップとRFを比べたとき、後者のほうが運転感覚の差が大きいそうだ。
日本でのRFの販売比率は、3~4割。意外や健闘している。ソフトトップでは8割がMTを選ぶが、RFは半々だという。
新しくなったこの2リッターエンジンをソフトトップにも積む予定は、「絶対にないかと言われると困る」けれど、「ない」そうだ。初代NAからロードスターチームにいる開発スタッフにその理由を聞くと、併売することで、1.5リッターがエントリーモデルと思われることが不本意なのだと言った。それは本音だろう。今回、旦那仕様ロードスターはますます商品価値を高めたが、NDの神髄は、おきて破りの排気量ダウンサイジングと軽量化を成し遂げた1.5リッターのソフトトップにあるにきまっているのだ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
マツダ・ロードスターRF RS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3915×1735×1245mm
ホイールベース:2310mm
車重:1100kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:184ps(135kW)/7000rpm
最大トルク:205Nm(20.9kgm)/4000rpm
タイヤ:(前)205/45R17 84W/(後)205/45R17 84W(ブリヂストン・ポテンザS001)
燃費:15.8km/リッター(WLTCモード)
価格:386万6400円/テスト車=424万4400円
オプション装備:【ブレーキ フロント】ブレンボ製ベンチレーテッドディスク&ブレンボ製対向4ピストンキャリパー:レッド塗装+【ブレーキ リア】キャリパー:レッド塗装+205/45R17 84Wタイヤ&17×7JインチBBS製鍛造アルミホイール:ブラックメタリック塗装(32万4000円)/2トーンルーフ<ピアノブラック>(5万4000円)
テスト車の年式:--年型
テスト車の走行距離:1273km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
マツダ・ロードスターRF VS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3915×1735×1245mm
ホイールベース:2310mm
車重:1130kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:184ps(135kW)/7000rpm
最大トルク:205Nm(20.9kgm)/4000rpm
タイヤ:(前)205/45R17 84W/(後)205/45R17 84W(ブリヂストン・ポテンザS001)
燃費:15.2km/リッター(WLTCモード)
価格:373万1400円/テスト車=410万9400円
オプション装備:【ブレーキ フロント】ブレンボ製ベンチレーテッドディスク&ブレンボ製対向4ピストンキャリパー:レッド塗装+【ブレーキ リア】キャリパー:レッド塗装+205/45R17 84Wタイヤ&17×7JインチBBS製鍛造アルミホイール:ブラックメタリック塗装(32万4000円)/2トーンルーフ<ピアノブラック>(5万4000円)
テスト車の年式:--年型
テスト車の走行距離:1084km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。