-
1/21
-
2/21今回試乗した「マツダCX-8」の最上級グレード「XD Lパッケージ」は、6人乗り仕様限定。ほかのグレードには、6人乗りと7人乗りがラインナップされている。
-
3/21「クルマとの一体感」を意識してデザインされたコックピットまわり。独立したデザインのセンターディスプレイも特徴的。
-
4/213眼式のメーター。左から順に、エンジン回転計、速度計、そしてフルカラーのインフォメーションディスプレイ。
-
5/21「CX-8」のヘッドランプは全車LED式で、4WDのテスト車にはヘッドランプウオッシャーも備わる。
-
マツダ CX-8 の中古車webCG中古車検索
-
6/21「CX-8」には、駆動トルクを変化させてコーナリング中の応答性と安定性を高める「G-ベクタリング コントロール」が搭載される。
-
7/21「CX-8 XD Lパッケージ」の2.2リッターディーゼルターボ。今回試乗した4WD車のJC08モード燃費は17.0km/リッターで、FF車の値は17.6km/リッターとなっている。
-
8/21高輝度塗装が施された「XD Lパッケージ」専用の19インチアルミホイール。試乗車は「トーヨー・プロクセスR46」タイヤを装着していた。
-
9/21ディーゼル専用車の「CX-8」。ノック音を低減する「ナチュラル・サウンド・スムーザー」やノック音の発生そのものを抑制する「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」などの技術を採用し、走行中の静粛性・快適性が追求されている。
-
10/21最上級グレード「XD Lパッケージ」の2列目は、独立型のキャプテンシート。シート間にアームレスト付きのコンソールボックスが備わるため、ウオークスルーは不可となる。
-
11/212列目シート用のセンターコンソールボックスには、シートヒーターのスイッチやカップホルダー、小物入れが用意される。
-
12/213列目シートは定員2人で、50:50の分割可倒式。
-
13/213列目シートのヘッドレストは可倒式。写真のように前方に倒すことで、ドライバーの後方視界を広げられる。(写真をクリックすると3列目シート収納時の荷室が見られます)
-
14/21今回は、高速道路を中心に約290kmの道のりを走行。燃費は満タン法で12.7km/リッター、車載の燃費計で11.9km/リッターを記録した。
-
15/21「CX-8 XD Lパッケージ」のシートは、高級なナッパレザー仕立て。前席(写真)には10Wayの電動調節機構やシートヒーターも備わる。
-
16/21運転席の前方には、ステアリングホイールのヒーターやハッチゲート、安全装備の操作スイッチが並ぶ。
-
17/21テスト車のボディーカラー「スノーフレイクホワイトパールマイカ」は3万2400円のオプション。これを含む全7色がラインナップされている。
-
18/21マツダCX-8 XD Lパッケージ
-
19/21「CX-8」のトランスミッションは、全車6段AT。シフトレバーの手前に見えるのは、インフォテインメントシステムやパーキングブレーキのスイッチ類。
-
20/21ステアリングホイールのスポーク部には、クルーズコントロールやオーディオの操作スイッチが並ぶ。
-
21/21荷室の容量は標準で239リッター。3列目と2列目のシートの背もたれを前方に倒すことで拡大できる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
マツダ CX-8 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
新着記事
-
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。