-
1/23
-
2/23往路で試乗した「718ケイマンGTS」。“兄弟”の「718ボクスターGTS」とともに、2017年のロサンゼルスショーで世界初公開された。
-
3/23ポルシェの各モデルに設定される「GTS」シリーズは、高出力なエンジンや、走りに関する充実した装備などを特徴とする上級グレードである。黒い装飾パーツにより視覚的にも他のグレードとの差別化が図られている。写真はSUVの「マカンGTS」。
-
4/23豊富なバリエーションを誇る「911」では、「カレラGTS」「カレラGTSカブリオレ」「カレラ4 GTS」「カレラ4 GTSカブリオレ」「タルガ4 GTS」と、実に5種類もの「GTS」がラインナップされている。
-
5/23往路、復路の両方で試乗した「マカンGTS」。2015年の東京モーターショーで世界初公開された。
-
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
-
6/23各所にアルカンターラが用いられた「マカンGTS」のインテリア。オプションで、これらの箇所をレザー張りとすることもできる。
-
7/23「マカンGTS」の3リッターV6ターボエンジンは、最高出力は「マカンS」より20ps高い360ps、最大トルクは40Nmアップの500Nmを発生する。
-
8/23動力性能に関しては、最高速が256km/h、0-100km/h加速が、今回試乗した「スポーツクロノパッケージ」装着車では、5.0秒と公称されている(いずれも欧州仕様の数値)。
-
9/23関越自動車道を行く「718ケイマンGTS」。他の「GTS」モデルと同じく、可変ダンパーやトルクベクタリング機構、機械式リアディファレンシャルロックなど、運動性能を高める装備が満載されている。
-
10/23「718ボクスター/ケイマンGTS」ではMT仕様の選択も可能だが、今回の試乗車は7段PDK仕様だった。
-
11/23標準装備される「スポーツシートプラス」。表皮はレザーとアルカンターラのコンビタイプとなる。
-
12/23「GT4」や「スパイダー」といった特殊なモデルを除くと、「ボクスター/ケイマン」シリーズでは、実質的に「GTS」が最上級グレードとなる。
-
13/232014年10月にデビューした現行型「911カレラGTS」。2017年2月には、他のモデルにならい、エンジンが3.8リッター自然吸気から3リッターターボに変更された。
-
14/23他の「GTS」モデルと同じく、各所に用いられたアルカンターラ素材が目を引く「911カレラGTS」のインテリア。装飾パネルには、ブラックアルマイト仕上げのブラッシュトアルミニウムが用いられている。
-
15/23「911」および「718ボクスター/ケイマン」の「GTS」では、標準装備のシートに加えてオプションで高いホールド性を有するスポーツバケットシートも用意。さらに911では、軽量化のためにリアシートを排することも可能となっている。
-
16/23「911」シリーズの「GTS」では、前輪に対して高速走行時には同位相、低速走行時には逆位相に後輪を操舵するリアアクスルステアもオプションで用意される。
-
17/23今回試乗した3台の「GTS」。右から「911カレラGTS」「718ケイマンGTS」「マカンGTS」。
-
18/23ポルシェ・マカンGTS
-
19/23
-
20/23ポルシェ718ケイマンGTS
-
21/23
-
22/23ポルシェ911カレラGTS
-
23/23

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。






























