-
1/24
-
2/24マイナーチェンジが施された、リトラクタブルハードトップモデル「ロードスターRF」。最新型は2018年7月に発売された。
-
3/24「ロードスターRF RS」のインテリア。今回のマイナーチェンジでは、歴代「ロードスター」で初めて、ステアリングホイールの前後調節機構が与えられた。
-
4/24試乗した「ロードスターRF」は6段MT車。シフト操作については、「手首の返しだけで操作できるショートストローク」や「確かな手応えと軽快さ」などがセリングポイントとなっている。
-
5/24マイナーチェンジを機に、交通環境の認知をドライバーに促す「交通標識認識システム」や疲労軽減に役立つ「ドライバー・アテンション・アラート」などの運転支援システムが標準装備となった。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/24ソフトトップを持つ「ロードスター」(写真)、リトラクタブルハードトップの「ロードスターRF」ともにマイナーチェンジによるエクステリアの変更はなし。カラーコーディネートにのみ変化が見られる。
-
7/24「ロードスター」のエントリーグレード「S」のインテリア。トランスミッションは6段MT限定となる。
-
8/24「ロードスター」のトランク容量は130リッター。「ロードスターRF」は127リッターと、両モデルの違いはごくわずか。
-
9/24「ロードスターRF」の2リッター直4エンジン。ピストン、コンロッドといった回転系パーツの軽量化や、高回転域における吸気量アップ、燃焼期間の短縮などにより、マイナーチェンジ前に比べて全回転域でトルクが増大した。最大トルクは5Nm増しの205Nmとなっている。
-
10/24新色ブラウンのほろが組み合わされる特別仕様車「ロードスター キャラメルトップ」。ボディーカラーは全7色が用意される。
-
11/24「ロードスター キャラメルトップ」には、ブラウンのほろのほか、「スポーツタン」と名づけられた茶系のレザーシートが装着される。
-
12/24試乗車「ロードスターRF RS」はオプションのブレーキシステムを装備。フロントにはブレンボ製のベンチレーテッドディスクおよび対向4ピストンキャリパーが装着されていた。
-
13/24エンジン回転計を中心に据えた「ロードスターRF RS」のメーターパネル。今回の改良でエンジンの最高回転数は6800rpmから7500rpmへと高められた。
-
14/242リッター直4エンジンを搭載する「ロードスターRF」は、高回転域まで使って運転した際に一段とドラマ性を感じられるよう改良された。
-
15/24排気音のチューニングも、マイナーチェンジのトピック。メインサイレンサーにグラスウールを詰めるなどして、伸び感のある力強いサウンドが追求された。写真はサイレンサーのカットモデル。
-
16/24「ロードスターRF」の最上級グレード「RS」には、レッドのパイピングが施されたレカロ製シート(写真)が装着される。
-
17/24マツダは今回のリファインで、これまで追求してきた「人車一体感」をさらに高めたという。
-
18/24新たに2リッターエンジン用に開発されたピストンとコンロッド。写真右側が改良後のもので、ピストンは1個あたり27g、コンロッドは同41g軽く仕上がっている。
-
19/24今回試乗した「S」グレードの車重は、「ロードスター」の中で最軽量の990kg。
-
20/241.5リッター直4自然吸気エンジン「SKYACTIV-G 1.5」(写真)も、2リッターユニットに投入された燃焼改善技術を採用。全回転域で従来型と同等以上のトルクを得た上で、エンジンレスポンスの向上も図られた。
-
21/24アルミホイールのカラーは、従来のガンメタリックからブラックメタリックへと変更。ピアノブラックのドアミラーとの統一感が強調された。
-
22/24ボディーカラーのラインナップは「ロードスター」(写真)が全7色。「ロードスターRF」は全6色が用意される。
-
23/24マツダ・ロードスターRF RS
-
24/24マツダ・ロードスターS

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
マツダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
新着記事
-
NEW
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。 -
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングロードスターRF






























