-
1/17
-
2/17フロント2輪のユニークなスタイリングが特徴の大型モーターサイクル「ヤマハ・ナイケン」。2017年の東京モーターショーで発表され、日本では2018年9月に予約受け付けが開始された。
-
3/17他の二輪モデルにはない、すごみの利いたスタイリングも「ナイケン」の特徴。ボディーカラーは今のところ1種類のみで、ダークグレーメタリックを基調に、各所にブルーのアクセントが施される。
-
4/17車名の「ナイケン(NIKEN)」とは、フロント2輪の足まわりを二刀流になぞらえたものだ。
-
5/17「LMW(Leaning Multi Wheel)」とは、フロント2輪のモデルにヤマハが投入している独自の技術で、車体を傾けてのスムーズなコーナリングを可能にしている。
-
6/17スポーツバイクに匹敵するハンドリングを実現するため、フロントにはタイヤメーカーと共同開発した120/70R15サイズのVレンジタイヤを装着している。
-
7/17フロントには左右それぞれ2本ずつ、計4本の倒立フォークを採用。同じヤマハの「LMW」モデルでも、スクータータイプの「トリシティ125」が左右輪の内側にフォークを備えているのに対し、「ナイケン」では外型となっているのは、最大で45度という大きなバンク角を確保するためだ。
-
8/17フロントカウルの内側に収まる、アッカーマン・ジオメトリーを実現するための複雑なリンク機構。内外輪差が生まれるフロント2輪を常に旋回方向へ向かせ、より自然な操舵フィールとリーン特性を実現している。
-
9/17「MT-09」や「XSR900」にも搭載される845ccの水冷3気筒エンジンを採用。「ナイケン」への搭載に際して、燃料の噴射制御を変更したり、クランク慣性モーメントを18%増やすなどの改良を施している。
-
10/17メーターに代えて搭載されるLCDメーターパネル。速度やエンジン回転数、水温、燃費などの走行情報の確認が可能で、12VのDCジャックも備わっている。
-
11/17リアの足まわりは、パネル溶接のアルミ鋳造製スイングアームとモノショックの組み合わせ。サスペンションには簡単にプリロード調整ができる、リモート操作機構を採用している。
-
12/17車体には高い直進安定性と旋回性を両立させるため、部位ごとに工法や素材を使い分けた“ハイブリッドフレーム”を採用。1人乗車時で50:50という前後重量配分も、優れたハンドリングに寄与している。
-
13/17トラクションコントロールは制御の強さを2段階で調整可能。エンジンの特性を3つのモードから選べる「D-MODE」も搭載されている。
-
14/17「ナイケン」ではロングツーリングで重宝するクルーズコントロールも標準装備。4速以上のギアでの走行中に使用できる。
-
15/17まだデビューしたばかりの「ナイケン」だが、2018年のEICMAで早くもツアラー仕様の「ナイケンGT」が発表されており、今後のラインナップ拡充が予想される。
-
16/17ヤマハ・ナイケン
-
17/17

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
試乗記の新着記事
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
新着記事
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?