-
1/5F1ではおカネの話はタブーとされ、具体的な金額が世に出てくることはめったにないがゆえに、2017年12月に英国モータースポーツ専門誌『AUTOSPORT』電子版が伝えた、各チームの2017年の予算や分配金についての記事は貴重な手がかりとなる。同記事によると、パワーユニットを除く年間予算は最多のフェラーリで約500億円、最も少ないチームはフォースインディアで約140億円。メルセデス(写真)のスタッフは860人(パワーユニット部門を除く)、ハース225人、トロロッソ400人と、いずれも大きな開きがあることがわかる。F1のオーナーである米リバティ・メディアは、F1を商業的成功に導くために各陣営の競争力を接近させレースを盛り上げたいところで、2021年にはチーム予算に上限を設ける「バジェットキャップ」を導入する予定。しかし、打ち出された約165億円という支出上限額に対してトップチームからの同意を得るのはそう簡単ではなく、段階的導入に向けて協議が続けられている。(Photo=Mercedes)
-
2/5F1格差問題の根底にあるもうひとつの切実な問題が、テレビ放映権などの分配金の仕組み。チャンピオンシップの順位通りに配られるものではなく、例えば、「コンストラクターズ・チャンピオンシップ・ボーナス(CCB)」は、フェラーリ、メルセデス、レッドブル、マクラーレンだけが手にすることのできるボーナス、「ロングスタンディング・チーム(LST)」は、その名の通り長期参戦するチームへの“ご褒美”として最古参フェラーリ(写真)にのみ与えられるなど、公平感を欠く恣意(しい)的な配分がなされている。かつてF1を牛耳っていたバーニー・エクレストンと各チームにより決められた契約とされているが、このF1の“あしき慣習”に、新オーナーのリバティ・メディアがどう切り込んでいくか?(Photo=Ferrari)
-
3/51997年生まれのモナコ人、シャルル・ルクレール(写真)は、2016年にフェラーリ・ドライバー・アカデミーの一員となり、フェラーリやハースのマシンをテスト。2018年に満を持してザウバーからGPデビューを飾るとめきめきと頭角を現し、第4戦アゼルバイジャンGPで6位初入賞。初年度で予選Q3進出8回、入賞10回を記録した。速さはもちろん、ルーキーらしからぬミスのないドライビングで高い評価を得て、キャリア2年目にしてフェラーリ入りを決めた。昨季ミスが多発したエース格のセバスチャン・ベッテルが、このF1界の“新星”とどう張り合うのかが、2019年シーズンの見どころのひとつとなるだろう。(Photo=Ferrari)
-
4/5トロロッソを含めた2チーム4台体制で毎年のように若手ドライバーを積極的に起用しているレッドブル。今季のトップチームは、マックス・フェルスタッペン(写真左)と、トロロッソから昇格したピエール・ガスリー(同右)のコンビだ。レッドブルで4冠を達成した現フェラーリのセバスチャン・ベッテルや、ルノーへと電撃移籍したダニエル・リカルドといった将来性あるドライバーを発掘してきたのは、チーム首脳のひとりでありアドバイザーを務めるヘルムート・マルコ。気に入ったドライバーを溺愛する一方で、見切りをつけたら容赦のないことでも知られ、2016年シーズン途中には不調のダニール・クビアトをトロロッソに降格させ、代わりにレッドブルにフェルスタッペンを乗せるなど、非情なまでの人事権を行使することもあった。なお昨季までトロロッソをドライブしたブレンドン・ハートレー、また今年トロロッソでデビューするアレクサンダー・アルボンは、一度レッドブルのジュニアドライバーを外された経験を持つ“復帰組”。また一時レッドブルを追放され、フェラーリの開発ドライバーを務めていたクビアトは、今年トロロッソに再び呼び戻されたりと出入りも忙しい。(Photo=Red Bull Racing)
-
5/5今年ウィリアムズからGPデビューを飾る20歳のイギリス人、ジョージ・ラッセル(写真)。2017年からメルセデス系ドライバーのひとりとして活動、これまでフォースインディアでフリー走行1回目を担当するなどF1マシンに乗る機会を与えられてきた。2017年にGP3シリーズチャンピオン、2018年にはフォーミュラ2チャンピオンと、F1への登竜門シリーズでしっかりとタイトルを取ってきた経歴の持ち主。昨季絶不調でコンストラクターズランキング最下位となったウィリアムズにとって、復活への起爆剤となるか?(Photo=Mercedes)

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合