-
1/171928年「アミルカーCGSs」。フランスの小型スポーツカーには色気あふれるモデルが多いようだ。
-
2/17ジャン・レデレが「ルノー4CV」をベースにスポーツカーを製作したことから、アルピーヌの歩みが始まる。
-
3/171946年に登場した「ルノー4CV」は進歩的な設計ゆえに、そのままでもスポーティーなドライビングを堪能できた。
-
4/17「ルノー・フロリード(カラベル)」はピュアなスポーツカーではなかったが、パーソナルカーとして成功した。
-
5/17ソヴァム(SOVAM)は、「ルノー4」の前輪駆動845ccエンジンやフレーム、サスペンションなどを用い、FRP製ボディーを持つ。飛行場で使用する搭乗口などの機材を生産する会社が一時期、自動車生産に乗り出した。空港に行けば同社の製品に乗れる!
-
6/17「ファセル・ヴェガ・ファセリア」。クライスラー製V8を搭載した超ド級GTで知られる同社は、自製の4気筒1.6リッターDOHCを搭載した小型のファセリアを1960年に加えた。のちにボルボ製4気筒に換装された。小型ながら高級スポーツカーだ。
-
7/171962年の「1000クーペ」。フィアットのフランス版、シムカもよきベースになった。これはシムカ自身が製作したスポーティーなクーペで、ボディーはジウジアーロが手がけた。1967年には高性能版の「1200S」が誕生した。
-
8/17「パナールCDクーペ」。ボネと別れたシャルル・ドーチェがパナールと組んで製作したロードモデル。850ccの2気筒ながら160km/hを可能にした空力的なボディーが特徴的だ。レース用では200km/hに達したという。
-
9/17「ルネ・ボネ・ジェット」は、初の量販型ミドエンジンロードカーとして知られる。後にマトラの傘下に入って継続生産された。凝った設計のため高価だったことが難点。
-
10/17「マトラM530」は「ジェット」の後継モデルとして登場した。2+2のシート配列はミドエンジンとしては初の試み。欧州フォード製のV4を搭載し、ボディーはプラスチック製だった。
-
11/17「マトラ・シムカ・バゲーラ」。1980年に登場した「M530」の後継モデル。このモデルからエンジンがシムカ製となり、4気筒1.4リッターをミドに搭載。シート配列が横3人乗りであることが特徴的だ。
-
12/171980年「タルボ・マトラ・ムレーナ」。「バゲーラ」の後継モデル。タルボの1.6リッターまたは2.2リッター4気筒エンジンをミドに搭載。生産期間は3年ほどと短く、マトラの名を冠した最後のモデルになった。
-
13/17アメデ・ゴルディーニはルノーのチューナーとして知られるが、自らもこの2リッターレースモデルから派生したスポーツカーの生産を計画したことがあった。
-
14/171959年「アラル・クーペ」の試作車。量産化には至らなかったが、シムカの4気筒1.1リッター(1090cc)エンジンなどのコンポーネンツを用いて製作された。160km/h出るという。
-
15/171960年「ヴィレット・クーペ」。これも構想だけに終わったスペシャリストによる挑戦の証し。プジョーの1.5リッターを搭載する。
-
16/171966年「CDプジョー」。シャルル・ドゥーチェが製作したルマンカーで、「プジョー204」用の4気筒1.1リッターをミドに横置きに搭載。1967年まで2年連続で参戦したが完走は果たせなかった。ルマンを意識した空力的なボディーがフランス製小型レースカーの特徴。
-
17/17「リジエJS2」。レーシングドライバーのギ・リジエが1969年から自ら製作したスポーツカーがリジエ。PRV製V6エンジンをミドに搭載する。ロードカーに手を入れたルマン仕様が、75年には見事2位入賞を果たす。このあとリジエはF1にも駒を進めた。

伊東 和彦
デイリーコラムの新着記事
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来NEW 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
新着記事
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。