-
1/171928年「アミルカーCGSs」。フランスの小型スポーツカーには色気あふれるモデルが多いようだ。
-
2/17ジャン・レデレが「ルノー4CV」をベースにスポーツカーを製作したことから、アルピーヌの歩みが始まる。
-
3/171946年に登場した「ルノー4CV」は進歩的な設計ゆえに、そのままでもスポーティーなドライビングを堪能できた。
-
4/17「ルノー・フロリード(カラベル)」はピュアなスポーツカーではなかったが、パーソナルカーとして成功した。
-
5/17ソヴァム(SOVAM)は、「ルノー4」の前輪駆動845ccエンジンやフレーム、サスペンションなどを用い、FRP製ボディーを持つ。飛行場で使用する搭乗口などの機材を生産する会社が一時期、自動車生産に乗り出した。空港に行けば同社の製品に乗れる!
-
アルピーヌ A110 の中古車
-
6/17「ファセル・ヴェガ・ファセリア」。クライスラー製V8を搭載した超ド級GTで知られる同社は、自製の4気筒1.6リッターDOHCを搭載した小型のファセリアを1960年に加えた。のちにボルボ製4気筒に換装された。小型ながら高級スポーツカーだ。
-
7/171962年の「1000クーペ」。フィアットのフランス版、シムカもよきベースになった。これはシムカ自身が製作したスポーティーなクーペで、ボディーはジウジアーロが手がけた。1967年には高性能版の「1200S」が誕生した。
-
8/17「パナールCDクーペ」。ボネと別れたシャルル・ドーチェがパナールと組んで製作したロードモデル。850ccの2気筒ながら160km/hを可能にした空力的なボディーが特徴的だ。レース用では200km/hに達したという。
-
9/17「ルネ・ボネ・ジェット」は、初の量販型ミドエンジンロードカーとして知られる。後にマトラの傘下に入って継続生産された。凝った設計のため高価だったことが難点。
-
10/17「マトラM530」は「ジェット」の後継モデルとして登場した。2+2のシート配列はミドエンジンとしては初の試み。欧州フォード製のV4を搭載し、ボディーはプラスチック製だった。
-
11/17「マトラ・シムカ・バゲーラ」。1980年に登場した「M530」の後継モデル。このモデルからエンジンがシムカ製となり、4気筒1.4リッターをミドに搭載。シート配列が横3人乗りであることが特徴的だ。
-
12/171980年「タルボ・マトラ・ムレーナ」。「バゲーラ」の後継モデル。タルボの1.6リッターまたは2.2リッター4気筒エンジンをミドに搭載。生産期間は3年ほどと短く、マトラの名を冠した最後のモデルになった。
-
13/17アメデ・ゴルディーニはルノーのチューナーとして知られるが、自らもこの2リッターレースモデルから派生したスポーツカーの生産を計画したことがあった。
-
14/171959年「アラル・クーペ」の試作車。量産化には至らなかったが、シムカの4気筒1.1リッター(1090cc)エンジンなどのコンポーネンツを用いて製作された。160km/h出るという。
-
15/171960年「ヴィレット・クーペ」。これも構想だけに終わったスペシャリストによる挑戦の証し。プジョーの1.5リッターを搭載する。
-
16/171966年「CDプジョー」。シャルル・ドゥーチェが製作したルマンカーで、「プジョー204」用の4気筒1.1リッターをミドに横置きに搭載。1967年まで2年連続で参戦したが完走は果たせなかった。ルマンを意識した空力的なボディーがフランス製小型レースカーの特徴。
-
17/17「リジエJS2」。レーシングドライバーのギ・リジエが1969年から自ら製作したスポーツカーがリジエ。PRV製V6エンジンをミドに搭載する。ロードカーに手を入れたルマン仕様が、75年には見事2位入賞を果たす。このあとリジエはF1にも駒を進めた。

伊東 和彦
アルピーヌ A110 の中古車
関連記事
-
進化と洗練 「アルピーヌA110 GT」が体現するフレンチスポーツの哲学 2022.6.28 アルピーヌA110 GTにみるスポーツカーの本分<AD> 軽快な走りが身上のアルピーヌのミドシップスポーツカー「A110」。フレンチスポーツの哲学を体現するハンドリングマシンは、マイナーチェンジでどのような進化を遂げたのか? 新設された上級モデル「A110 GT」で、ワインディングロードへと向かった。
-
-
BYD ATTO 3(FWD)【試乗記】 2023.1.9 試乗記 中国のBYDが日本での自動車販売をスタートする。その嚆矢(こうし)となるのがCセグメントSUVの「ATTO 3(アットスリー)」だ。初号機ゆえに仕上がりは文句なし。これが車両本体価格440万円というのだから、間違いなく黒船級の衝撃である。
-
アルピーヌA110 GT(MR/7AT)【試乗記】 2022.8.29 試乗記 マイナーチェンジ版「アルピーヌA110」には新グレード「GT」が設定されている。全長4200mm余りのミドシップスポーツで? と思われるかもしれないが、積めるかどうかは別として、その乗り味はまぎれもなくGTだ。それでいながらコーナリングも楽しめる万能な一台に仕上がっている。
-
マツダがロータリーエンジン搭載の新型車を世界初公開 2023.1.13 自動車ニュース マツダは2023年1月13日、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッドモデル「MX-30 e-SKYACTIV R-EV(エムエックスサーティー イースカイアクティブ アールイーブイ)」をブリュッセルモーターショーで初公開した。
-
もうすぐ発売「デリカミニ」 人気の秘密はどこにある? 2023.1.23 デイリーコラム 2023年5月の発売を前に、年初の東京オートサロンで実車が公開された「三菱デリカミニ」。「欲しい」というファンの声はますます強まっているようだが、そもそも、その魅力はどこにある? ライバルとも比べつつ考えてみた。
注目の記事
-
カーシェアリングサービス「Anyca」の人気の秘密は? 大幅割引のキャンペーン情報も! 特集
-
冬用タイヤやチェーンなど、ウインタードライブを楽しむための最新アイテムを紹介する。 特集
-
「webCGタイヤカタログ」公開! ジャンル別・目的別検索であなたにぴったりのタイヤがすぐに見つかる。 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
週間アクセスランキングA110