-
1/22現行型「スバルWRX STI」に搭載されるEJ20エンジン。
-
2/22EJ型エンジンは、次世代のスバル車を支える基幹エンジンとして、まずは初代「レガシィ」に搭載された。
-
3/22「スバル1000」に搭載されたEA52型エンジン。EA型はEJ型以前のスバルの基幹エンジンで、やはり30年近く活躍し続けた。
-
4/22初代「レガシィ」には、2リッターターボ(上)、2リッター自然吸気(左下)、1.8リッター自然吸気(右下)、さらに2.2リッター自然吸気と、さまざまな仕様のEJ型エンジンが用意された。
-
5/221989年1月に行われた10万km世界記録挑戦の様子。この挑戦で、「スバル・レガシィ」は2つの世界記録と13の国際記録を更新した。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/22220PSの最高出力を発生した「レガシィRS」。競技用のベース車として「RSタイプR」「RSタイプRA」なども用意された。
-
7/221992年に登場した初代「インプレッサWRX」。240PSの最高出力を発生した。
-
8/22スバルは1990年よりWRCに本格参戦。当時のマシンは前年にデビューしたばかりの「レガシィ」だった。
-
9/221995年にマニュファクチャラーとドライバー(コリン・マクレー)の両タイトルに輝いたスバル。この年から1997年まで、マニュファクチャラーズタイトルを3連覇した。
-
10/221996年6月に登場した「レガシィ ツーリングワゴンGT-B」。セダンの「RS」ともども、MT仕様は280PSを発生した。
-
11/22最高出力280PSを達成した、1996年9月登場の「インプレッサWRX STiバージョンIII」。280PSというのは当時の各自動車メーカーが示し合わせた“自主規制値”だった。
-
12/22AVCSが搭載された、2代目「インプレッサWRX」のエンジン。
-
13/222002年型「インプレッサWRX STi」の2リッターターボエンジン。この時代より、それまで不等長だったエキゾーストマニホールドが等長となった。
-
14/222007年登場の「インプレッサWRX STI」に搭載されたエンジンは、308PSの最高出力を発生した。
-
15/22「インプレッサ」のいちグレードだった時代も含めると、これが4代目となる現行型「WRX STI」。EJ型を搭載する最後のモデルとなる。
-
16/222008年よりスバルがワークス体制で挑戦しているニュルブルクリンク24時間耐久レース。ここで使われる「WRX STI」のエンジンも、もちろんEJ型だ。
-
17/22SUPER GTのGT300クラスに参戦するSTIの「BRZ GT300」。市販のBRZのエンジンはFA20だが、こちらはEJ20を使用している。
-
18/222017年の東京オートサロンにて、スバル/STIのブースに展示された「BRZ GT300」のエンジン。
-
19/22水平対向エンジンが実現する左右対称の駆動レイアウト「シンメトリカルAWD」は、他のライバルにはない良好な車両バランスをもたらす。
-
20/221995年のポルトガルラリーにて、豪快なジャンプを披露するカルロス・サインツの「スバル・インプレッサ」。
-
21/22スバルではすでにEJ型に変わる新世代のエンジンが活躍している。写真は「WRX S4」に搭載される、FA20型直噴ターボエンジン。
-
22/22第46回東京モーターショー2019で発表される「WRX STI EJ20ファイナルエディション」のプロトタイプ。555台限定とされる同モデルの生産をもって、EJ20型エンジンは生産終了となる。

マリオ高野
スバル の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。






























