-
1/21
-
2/21アストンマーティンのフラッグシップ「DBSスーパーレッジェーラ」のオープントップ版が「ヴォランテ」だ。その威光はイギリスの荒ぶる神のようだ。
-
3/21アストンのアイコンともいえる逆台形のフロントグリルの下にはCFRP製リップスポイラーが備わる。
-
4/21リアに備わるダブルディフューザーはライセンスプレートよりも後方までせり出している。
-
5/21ボンネットはCFRP製。エアアウトレットの脇には「Superleggera」の文字が添えられる。
-
アストンマーティン DBSスーパーレッジェーラ ヴォランテ の中古車webCG中古車検索
-
6/21タイヤサイズはフロントが265/35ZR21で、リアが305/30ZR21。テスト車は「ピレリPゼロ」を履いていた。
-
7/218層の断熱材と防音材を組み合わせたファブリックルーフを装備。14秒でオープンし、16秒でクローズする。
-
8/21レザーとCFRPでコーディネートされたダッシュボードは上質かつシックな仕立て。中央のエアコン吹き出し口の下にボタン式のシフトセレクターとスタータースイッチがレイアウトされる。
-
9/21両サイドを押しつぶした形状のステアリングホイールはアストンではおなじみのデザイン。右スポーク上にはドライブモードを切り替える「S」ボタンが備わっている。
-
10/21ダッシュボードの中央には、インフォテインメントシステム用の小ぶりなスクリーンがレイアウトされる。
-
11/21メーターパネルは表示エリアを3分割したフル液晶タイプ。複雑な形状のフードがユニークだ。
-
12/21サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン式でリアがマルチリンク式。ダンパーの減衰力は3段階に切り替えられる。
-
13/21「スポーツプラスシート」と呼ばれるヘッドレスト一体型シートの背もたれには「DBS」ロゴがステッチされている。
-
14/21車検証上は4人乗りとなっているが、リアシートは写真の通りのコンパクトサイズとなっている。
-
15/21写真の通り、オープントップにしても実用的なトランク容量が確保されるのがうれしいところ(容量は非公表)。内部には毛足の長いカーペットが敷き詰められている。
-
16/21最高出力725PS、最大トルク900N・mの5.2リッターV12ツインターボエンジンをフロントミドに搭載。写真左端に写ったワイパーから、極限まで後方に積まれていることがお分かりいただけるだろう。
-
17/21最高速は「クーペ」と同じ340km/hと公表されている。0-100km/km加速のタイムはクーペに0.2秒譲る3.6秒。
-
18/21センターコンソールには必要な時だけ展開して使えるカップホルダーが備わっている。
-
19/21インフォテインメントシステムの操作部はタッチコントローラーとダイヤルを組み合わせたもの。台座の下にCFRP製パーツが見えている。
-
20/21ZF製8段ATはトランスアクスルレイアウトによってリアに搭載される。プロペラシャフトはCFRP製だ。
-
21/21アストンマーティンDBSスーパーレッジェーラ ヴォランテ

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
アストンマーティン DBSスーパーレッジェーラ ヴォランテ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。