-
1/202020年のインディ500を制した佐藤琢磨。彼にとって、2017年に続く2度目の勝利となった。
-
2/20例年であれば30万人もの来場者を集めるインディ500だが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、無観客での開催となった。
-
3/20インディ500で4勝を挙げたアメリカの“レジェンドドライバー”ことA.J.フォイト(中央)。他のカテゴリーのレースでも活躍しており、1967年にはダン・ガーニー(左)とのコンビでルマン24時間レースを制している。
-
4/20F1で2度にわたり年間王者に輝いたフェルナンド・アロンソだが、インディでは苦戦。2021年はルノーからF1に復帰することが決まっており、インディ500への挑戦はいったんお休み(あるいは終了?)となる。
-
5/20マシンの上で牛乳を浴びる佐藤琢磨。インディ500では、優勝者が牛乳を飲むのが“ならわし”となっている。
-
6/20インディ500の舞台となるインディアナポリス・モーター・スピードウェイ。1kmの直線と200mの直線を緩やかなコーナーでつないだ、長方形のコースレイアウトとなっている。
-
7/20インディアナポリス・モーター・スピードウェイが完成したのは1909年。同年8月には、早くも250マイルの長距離レースが開催された。写真は同レースで優勝したビュイック。
-
8/20今大会の予選で佐藤琢磨が記録した平均車速は230.725mph(371km/h)。インディ500では、想像を絶する速度でレースが繰り広げられる。
-
9/20他のマシンの背後について空気抵抗を低減し、燃料消費を抑えるのも戦術のひとつ。常にアクセル全開と思われがちなインディ500だが、燃費も重要なファクターなのだ。
-
10/20インディ500はクラッシュによるイエローコーションの多さも特徴。その間にピットインすれば周回遅れとなるリスクが少ないため、イエローが出ると多くのチームがマシンをピットインさせる。一方で、ジャンプアップをもくろみ、あえてコース上にマシンを残すチームも。インディ500では、こうした戦略の違いが明暗を分けることも少なくない。
-
11/20佐藤琢磨は予選で3番手のタイムを記録。フロントローからの決勝スタートを決めた。
-
12/202020年より、インディカーには事故の際にドライバーを保護するためのエアロスクリーンが装着されることとなった。
-
13/202番グリッドから決勝レースに臨んだスコット・ディクソン。111周もの間リードラップを記録し続け、レース終盤には佐藤琢磨と優勝争いを繰り広げた。
-
14/20佐藤琢磨のチームメイトであるグラハム・レイホールは8位からレースをスタート。終盤にトップとの差を詰め、3位でゴールした。
-
15/20スペンサー・ピゴーのクラッシュによりイエローフラッグが振られるなか、スコット・ディクソンとグラハム・レイホールを従えてチェッカーを受ける佐藤琢磨。2020年のインディ500は、ホンダ勢が1~4位を占める結果となった。
-
16/20表彰式においてガッツポーズを見せる佐藤琢磨。インディ500の表彰式には表彰台はなく、優勝者だけが称賛を浴びることとなる。
-
17/202012年には今シーズンと同じくレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングに所属。インディ500ではファイナルラップで優勝争いに絡むも、クラッシュを喫して17位に終わった。
-
18/202017年にはエリオ・カストロネベスとの一騎打ちを制してインディ500初優勝。ピットストップによるポジションダウンを挽回しての勝利だった。
-
19/20ゴールラインの赤レンガにキスをする佐藤琢磨。これもまた、長い歴史を持つインディ500の“ならわし”である。
-
20/2043歳の佐藤琢磨だが、アル・アンサーは47歳でインディ500優勝を果たしている。佐藤も、これからさらに勝利を重ねていくかもしれない。

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?NEW 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
新着記事
-
NEW
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?
2025.11.17デイリーコラム日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。 -
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する?
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
マクラーレンが日本限定のスペシャルモデル「GTS Signature Collection(シグネチャーコレクション)」を発表 2025.10.29 自動車ニュース -
トヨタが新型「ハイラックス」を世界初公開 ディーゼルのほかBEVやFCEVを設定 2025.11.10 自動車ニュース -
ベントレーが後輪駆動の高性能モデル、新型「スーパースポーツ」を発表 2025.11.14 自動車ニュース -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 デイリーコラム -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 デイリーコラム
関連キーワード
