世界屈指の難レースで2度目の勝利 佐藤琢磨のインディ500制覇が物語ること
2020.09.04 デイリーコラムインディ500での2勝が“快挙”と呼ばれる理由
コロナ禍で鬱々(うつうつ)としていた気分を見事に晴らしてくれたのが、2020年8月23日にもたらされたインディアナポリス500(インディ500)での佐藤琢磨優勝の報である。佐藤にとっては3年ぶり2度目のインディ500制覇となり、複数回優勝を飾った史上20人目のドライバーという栄誉に輝いた。これは“日本人初”などという狭い枠を越えた“快挙”と呼んでいい出来事なのだが、その真の意味を理解するには、インディ500の109年にもわたる歴史を、少し振り返ってみる必要がある。
1911年(日本で言えば明治44年)の第1回大会から今年の第104回大会までにレースに出場した延べ台数は3363台にものぼり、予選不通過を含めれば参加台数はこれ以上に膨れ上がることは言うまでもない。あまたの挑戦者から誕生したウィナーは73人。2回以上の優勝者が佐藤を入れて20人ということは、残る53人は1勝にとどまっていることになる。2勝以上を記録した勝者は、実はほんの一握りでしかない。
“1勝組”の中には、1978年のF1王者でありインディカーでも4度タイトルを取ったマリオ・アンドレッティ(1969年優勝)や、やはりアメリカのトップフォーミュラで3冠を達成し、今年佐藤が所属するチームの共同オーナーでもあるボビー・レイホール(1986年優勝)といったトップドライバーも含まれる。実力あるドライバーであっても、インディ500で何度も勝つことは難しいのだ。
また近年、F1で2度チャンピオンとなったフェルナンド・アロンソが参戦し話題をさらうも、初挑戦の2017年はリタイア、2度目の2019年はまさかの予選通過ならず、3度目の今年は21位と苦戦が続いている。一朝一夕で攻略できるようなレースではないということもお分かりいただけるだろう。
1人あたりの勝利数で言えば、A.J.フォイト、アル・アンサー、リック・メアーズというアメリカンレース界のレジェンド3人が記録している4勝が最多。ちまたではルマン24時間、F1モナコGP、そしてインディ500を「世界3大レース」と呼んだりするが、ルマンでの最多勝記録はトム・クリステンセンの9勝、モナコGPではアイルトン・セナの6勝であり、2つの伝統あるレースと比べてもインディ500での最多勝ち星は少ない。
さらに、連勝がめったにないというのもインディ500の特徴で、2連勝したドライバーはたったの5人しかおらず、3連勝以上は誰も成し遂げたことがない。
佐藤のインディ500での2勝目を“快挙”と呼ぶゆえんは、これら史実が物語っている。インディ500で勝つこと、そして勝ち続けることはとても難しい。では、どこがそんなに難しいのか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。