-
1/92015年からのホンダF1第4期は、1988年に16戦15勝を記録するなど黄金期をともにしたマクラーレンとのジョイントでスタート。しかしパワーユニットはパフォーマンス、信頼性のいずれも欠いて苦戦。マクラーレンとの関係は3年で終了。最上位5位(3回)、コンストラクターズランキングは6位(2016年)がベストという寂しい戦績しか残せず、ホンダのプライドとブランドは大きく傷ついた。(写真:Newspress)
-
2/9マクラーレンと別れ、2018年にレッドブルのジュニアチームだったトロロッソ(写真)とパートナーシップ締結。ランキングは9位に終わったものの、パワーユニットの信頼性や耐久性向上を確認。翌2019年のレッドブル・ホンダ誕生の足がかりとなる、実りある一年を過ごした。(写真:Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/92019年、ついに強豪レッドブルにもパワーユニットを供給することになったホンダは、第9戦オーストリアGPでマックス・フェルスタッペン(写真)により復帰後初優勝を遂げた。2020年第10戦終了時までに5勝を記録。ホンダとしての通算勝利数は77勝となった。(写真:Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/9第3期は、2000年~2005年までBARにエンジンを供給するかたわらシャシー開発にも携わった。BARのメインスポンサーだったブリティッシュ・アメリカン・タバコの撤退によりホンダがその株式を取得し、第1期以来のシャシー・エンジン両方を手がける「オール・ホンダ体制」確立。結局第3期の優勝は、2006年ハンガリーGPでのジェンソン・バトンによる1勝のみにとどまった。2007年から2年間は、地球をイメージした「アースカラー」(写真)で環境問題に取り組む姿勢を見せた。(写真:Newspress)
-
5/9リーマンショックの影響を理由に、ホンダは2008年シーズン後にF1撤退を表明、第3期は突如終焉(しゅうえん)を迎えた。チームは解散されず、ホンダの代表だったロス・ブラウンが引き取るかたちで「ブラウンGP」発足。2009年にジェンソン・バトンとともにダブルタイトルを獲得した後、2010年にドイツの巨人、メルセデスに買収された。ターボハイブリッド規定下で無敵を誇るメルセデス(写真)の元をたどれば、成功なきままF1に別れを告げたホンダにたどり着く。歴史の皮肉である。(写真:Mercedes)
-
6/92015年シーズンに向け開発された、ホンダ初のF1ハイブリッドエンジンのイメージ。1.6リッターV6ターボに、運動エネルギーを回収する「MGU-K」と、熱エネルギーを回収する「MGU-H」を組み合わせた構成は、開発コストがかかる上に複雑すぎると評判が悪く、既存パワーユニットメーカー以外なかなか手を出せないでいるのが実情がある。(写真:Newspress)
-
7/92019年ブラジルGPでは、レッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真左)が優勝、トロロッソのピエール・ガスリー(同右)が2位となり、1991年日本GP以来のホンダ1-2を記録した。(写真:Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/9レッドブル(写真)もアルファタウリも、2025年までの参戦を約束したコンコルド協定にサインしたばかり。ホンダ撤退後の2022年シーズンに向けて新たなパワーユニットサプライヤーを探さなくてはならなくなったが、メルセデスは4チーム、フェラーリは3チームに供給することが決まっており、自チームのみのルノーしか現実的な選択肢はない。レッドブルはせっかく得たワークス待遇と、マックス・フェルスタッペンという逸材を失いかねない厳しい状況に追い込まれた。(写真:Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
9/9この成功は遅すぎたのか、撤退の判断が早すぎたのか。ホンダの第4期F1活動は2021年シーズンまで。再参戦はないとしているが、レギュレーション変更でパワーユニットのコストダウンなどが実現すれば、また“F1の虫”が騒ぎ出すかもしれない。(写真:Getty Images / Red Bull Content Pool)

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。