-
1/22いまだに猛威を振るい続ける新型コロナウイルス感染症。毎年初めの恒例行事、東京オートサロンも、今年は中止となってしまった。
-
2/222021年は東京モーターショーが開催される年。ショーに向けた各社の準備と、それまでのコロナ禍の鎮静化に、期待したい。
-
3/22手ごろなFRのスポーツカーとして定評のある「トヨタ86」。姉妹モデルの「スバルBRZ」は、すでに新型が発表されている。
-
4/22すでに“10年選手”の「トヨタ・アクア」だが、スペースユーティリティーに優れるコンパクトなハイブリッドカーとして、今も根強い人気を誇る。
-
5/222020年7月にタイで発表された「カローラ クロス」。昨今のコンパクトSUVの人気を思うと、日本導入の可能性もあるかもしれない。
-
6/22レクサス製クロスオーバー3兄弟の、次男坊にあたる「NX」。新型にはブランド初となるPHVも設定されるという。
-
7/22新型EVの「日産アリア」。2021年中ごろの発売が予定されている。
-
8/22北米ですでに発売済みの新型「ローグ」。次期「エクストレイル」は、同車をベースとしたものになりそうだ。
-
9/22新型「フェアレディZ」についても、発売までには至らないにしろ、2021年内になにがしかの続報があるかもしれない。
-
10/222021年2月に発表予定の新型「三菱アウトランダー」。「日産ローグ」と基本構造を共有するモデルとなりそうだ。
-
11/22すっかりホンダの基幹車種に成長したコンパクトSUV「ヴェゼル」。ベース車である「フィット」がそうなったように、ヴェゼルも新型では、プラットフォームやパワートレインが刷新されそうだ。
-
12/22日本市場ではいまひとつ存在感を示せていない「CR-V」だが、グローバル市場では押しも押されもしないホンダの一大量販モデルである。
-
13/222020年11月に世界初公開された新型「スバルBRZ」。北米仕様のエンジンは2.4リッターの水平対向4気筒とアナウンスされている。
-
14/222019年のニューヨークショーで発表された新型「アウトバック」。日本市場へは、道路や駐車場の狭いこの国の使用環境に合わせて、大きく手直しされたモデルが導入されるという。
-
15/22エントリーグレードなら86万3500円(!)という、お手ごろ価格の軽セダン「スズキ・アルト」。現行型は2014年12月にデビューしている。
-
16/22デザインの異なる3種類のモデルがラインナップされる現行型「ワゴンR」だが、今日ではちょっと存在感が薄い。
-
17/22ダイハツの軽ハイトワゴン「ムーヴ」。好評を博すDNGAプラットフォームを用いた、新型のデビューが期待される。
-
18/22まずはマイルドハイブリッド車が日本に導入された「マツダMX-30」。EV版は2021年1月末に発売されるという。
-
19/222019年10月にドイツで発表された8代目「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。“大衆車の水準器”と評された実力は健在か?
-
20/227代目となる新型「メルセデス・ベンツSクラス」。走りはもちろん、ハイテク満載のユーザーインターフェイスにも注目だ。
-
21/22まさかのミドシップ化によりファンをザワつかせた新型「シボレー・コルベット」。計画通りならば、2021年春にデリバリーが開始されるはずだ。
-
22/222021年後半に、まずは3モデルのラインナップで日本市場に再参入する予定のオペル。ただ、コロナ禍などの現状を踏まえると、計画は先送りとなるかもしれない。

大音 安弘
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。